第1回定例会(3月8日质问者7名)-奥多摩町.doc

第1回定例会(3月8日质问者7名)-奥多摩町.doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第1回定例会(3月8日质问者7名)-奥多摩町

平成25年第1回奥多摩町議会定例会 会議録 1 平成25年3月8日午前10時00分、第1回奥多摩町議会定例会が奥多摩町議会議場に招集された。 2 出席議員は次のとおりである。     第1番 石田 芳英君  第2番 宮野  亨君  第3番 高橋 邦男君     第4番 原島 幸次君  第5番 杉村 良一君  第6番 村木 征一君     第7番 師岡 伸公君  第8番 酒井 正利君  第9番 須崎  眞君     第10番 竹内 和男君  第11番 清水 典子君  第12番 前田 悦男君 3 欠席議員は次のとおりである。     な し 4 会議事件は次のとおりである。     別紙本日の『議事日程表』のとおり 5 職務のため出席した者は次のとおりである。     議会事務局長 浜野 武雄君  議会係長 浅見 隆久君 6 地方自治法第121条の規定による出席説明員は、次のとおりである。     町長 河村 文夫君  副町長 加藤 一美君     教育長 栃元  誠君  企画財政課長 若菜 伸一君     企画財政課主幹 守屋 吉彦君  総務課長 原島  肇君     住民課長 宮田 昭治君  福祉保健課長 清水 信行君     観光産業課長 加藤 博士君  地域整備課長 川村 文雄君     教育課長 井上 永一君  会計管理者 清水  明君     病院事務長 河村 光春君      平成25年第1回奥多摩町議会定例会議事日程[第2号] 平成25年 3月8日(金) 午前10時00分?開議 会 期  平成25年3月5日~3月21日(17日間) 日程 事      件      名 1 議長開議宣告 2 一般質問(7名)         1  3番 高 橋 邦 男 議員         2  10番 竹 内 和 男 議員         3  7番 師 岡 伸 公 議員         4  4番 原 島 幸 次 議員           5  6番 村 木 征 一 議員         6  5番 杉 村 良 一 議員         7  1番 石 田 芳 英 議員 (午後1時42分 散会) 午前10時00分 開議 ○議長(清水 典子君) 皆さん、おはようございます。 直ちに本日の会議を開きます。 本日の日程はお手元に配付のとおりであります。ご協力のほどよろしくお願いします。 次に、日程第2 一般質問を行います。 通告のありました議員は7名であります。これより通告順に行います。 初めに、3番高橋邦男議員。 〔3番 高橋 邦男君 登壇〕 ○3番(高橋 邦男君) 今回は、2点質問させていただきます。  1点目ですが、過疎化?少子高齢化対策推進における今後の若者定住化促進についてです。  奥多摩町の大きな課題の1つに、過疎化?少子高齢化問題があります。過疎化?少子高齢化の進行は、地域の活力の減退を招き、地域の行事や防災の上にも支障を及ぼすとともに、子育てや医療、福祉、介護などの面において、町、それから住民の皆さんの負担を増やすことになります。  町としても、この過疎化?少子高齢化問題を町の重要課題として捉え、その解消のために、子育て世代や若者世代に対して、さまざまな子育て支援策や若者の定住化対策を実施してきました。それは他の市町村に比べても手厚い支援策だと思います。また、教育環境の整備や、地域福祉の充実、町の活性化対策としてのまちづくり?ひとづくり支援など、多方面にわたる取り組みがなされてきました。  しかし、町の人口は減少し続け、過疎化?少子高齢化は進行しています。この人口減、特に若者世代の町外への流出や、少子化の要因は、日本の経済、雇用状況などの社会的要因が存在することや、地域産業の振興の遅れ、生活上の利便性問題などの地域の問題、対策のための財源の確保など、多種多様な要因が絡んでいるため、その解決は容易ではないのかもしれません。  そこで、今後の過疎化?少子高齢化対策の推進においては、今までの子育て支援策や若者定住化対策の見直しを含め、町の実態を精査した上で対策を講じる必要があるのではないでしょうか。ここでは、特に今後の若者定住化促進について質問させていただきます。  次の2点についてお答えください。  1点目、若者世代が町外へ流出する大きな要因は、どんなことであると考えていますか。  2点目、若者の定住化対策として、どのような施策が有効であると考えていますか。  続きまして2点目の質問です。白丸ダム対岸の通行止めについて。  セラピーロードに指定されている白丸ダム対岸の都交通局の巡視路が、長い期間通行止めになっています。利用される方々は歩道が設置していない危険な国道を歩いている状態が続いています。また、通行止め解除

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档