- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
大学院学生旅費等補助
研究発表等完了報告書(国内?国外共通) 受付番号
(採択者で記入)
平成 年 月 日
大阪市立大学教育後援会
会長 金児 曉嗣 様
私は、下記のとおり研究発表等の報告をいたします。
参加の種類 下記のうち該当する記号(A1?A2?B?C)を記入( )
(A1)本人発表(口頭) / (A2)本人発表(ポスター)
(B)共同研究者が発表?本人は参加
(C)参加のみ 申請者情報 所属 ( )研究科 ( )専攻 学籍番号( )
( )研究室
※学籍番号欄について:研究生の場合は、会費を納めた最新の年を西暦で記入してください。 申請者氏名 氏名( )/フリガナ( ) 住所?連絡先 〒( - )
住所:
TEL: /携帯:
E-Mail:
※メールアドレスはすぐ連絡のつくものにしてください。複数可。PC拒否設定を解除願います。 研究発表?参加内容等 発表完了日 発表(参加)完了日( / / )※西暦で記載(例: 2013/8/30) 発表論文題目 ※参加のみの場合は記入不要。
開催場所 開催国( ) / 開催都市( )
開催会場名( ) 発表学会名等 選考希望分野
?分科名 下記のうち該当するものを記号と分野名で記入( )記入例: A1情報学
A 総合領域
A1情報学/A2神経科学/A3実験動物学/A4人間医工学/A5健康?スポーツ科学/A6生活科学/A7科学教育?教育工学/A8科学社会学?科学技術史/A9文化財科学/A10地理学
B 複合領域
B1環境学/B2ナノ?マイクロ科学/B3社会?安全システム科学/B4ゲノム科学/B5生物分子科学/B6資源保全学/B7地域研究/B8ジェンダー
C 人文学
C1哲学/C2文学/C3言語学/C4史学/C5人文地理学/C6文化人類学
D 社会科学
D1法学/D2政治学/D3経済学/D4経営学/D5社会学/D6心理学/D7教育学
E 数物系科学
E1数学/E2天文学/E3物理学/E4地球惑星科学/E5プラズマ科
F 化学
F1基礎化学/F2複合化学/F3材料化学
G 工学
G1応用物理学?工学基礎/G2機械工学/G3電気電子工学/G4土木工学/G5建築学/G6材料工学/G7プロセス工学/G8総合工学
H 生物?医学
H1基礎生物学/H2生物科学/H3人類学/H4薬学/H5基礎医学/H6境界医学/H7社会医学/H8内科系臨床医学/H9外科系臨床医学/H10歯学/H11看護学
共同研究者 ※本人名も記入してください。複数の場合は(?)で区切って記入。
発表等の概要
(400字以上) 参加の種類が(A1)?(A2)?(B)の場合は、この研究課題に関する国内外の研究動向、当該研究の独創性?特色を中心に発表論文の概要を、 (C)の場合は、参加理由が明確にわかるように、自身の研究課題と関係付けて参加学会等の概要を、平易かつ簡潔に記述してください。<以下に記述してください>
得られた成果
(400字以上) 参加の種類が(A1)?(A2)?(B)の場合は、 今回の研究発表によって自身の研究を推進する上でどのような成果が得られたか、関連分野の研究発展あるいは社会発展への寄与について。(C)の場合は、参加することによる自身の研究への波及効果を中心に、平易で簡潔に記述してください。
<以下に記述してください>
連絡事項等
【注意事項】
?報告書は、すべての項目に正確に記入してください。
?本補助の採択決定を受けた場合は、研究発表等完了後1ヶ月以内、また既発表の場合は採択決定後1ヶ月以内に、教育後援会ホームページ上の「研究発表等完了報告書(Word形式)」をダウンロードしてに記載し、各種領収書の写し、および発表状況が分かる写真(無いときは、発表者の名前が記載されている講演プログラムの写し)とともに申請時と同様に添付送信してください。
?研究発表等完了報告書が提出されない場合は補助金の返還を求めるとともに、次年度の申請を受付ません。
【申請書送信先】 教育後援会事務局 jimukyoku@
原创力文档


文档评论(0)