- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
渡邉岩多贺城市大代5-12-12-taga7.miyagi
第 4 回
多賀城?七ヶ浜
「わがるすかぁ?」検定
問 題 集
※合格発表は、3月15日です。(本人あて封書でお知らせいたします。)
注)問題に対する各関係機関(市役所?町役場等)への電話でのお問合せはご遠慮下さい。
市史?町誌、市?町広報、市?町?県ホームページ、観光ガイドブック等を
参考に、できるだけ自分の力で解答いただくようお願いいたします。
主催:TS WAVE
(多賀城?七ヶ浜まちづくり推進協議会)
事務局:多賀城?七ヶ浜商工会
宮城県多賀城市伝上山3-1-12
TEL 022-365-7830 FAX 022-365-7880
第4回多賀城?七ヶ浜?わがるすかぁ?検定問題
3択問題です。①~③の中から1つお選び下さい。
50問目については記述式となっております。
解答はすべて解答用紙に記入して下さい。
*印が一般公募から採用した問題です。
【多賀城市に関わる問題】
*第1問 百人一首にもある「契りきなかたみに袖をしほりつつ末の松山波こさじとは」は大変有名な歌です。平成23年3月11日の大津波の時にこの歌を思い出し、末の松山に逃げて助かった人もたくさんいらっしゃったそうです。ではこの歌を作った清原元輔はだれのお父さんでしょうか。
①紫式部 ②清少納言 ③小野小町
*第2問 江戸時代多賀城碑を訪ね、その時の感動を紀行文「おくの細道」に書き残した俳人は誰でしょうか。
①小林一茶 ②松尾芭蕉 ③与謝蕪村
*第3問 平成23年3月11日、未曾有の東日本大震災によって多賀城市内は津波の襲来によって甚大な被害を受けました。津波の浸水による被害を受けた多賀城市内の面積は市域の何パーセントだったでしょうか。
①約22.7% ②約33.7% ③約44.7%
*第4問 明治22年町村自治制で、後藤銀右衛門を村長とする新たな「多賀城村」が誕生しましたが、いくつの村が統合し誕生したでしょうか。
①12 ②13 ③14
*第5問 多賀城市の西端を流れ、仙台市との境界となっていて、中世には冠川と呼ばれ、川船による物資輸送に大いに利用された川はどれでしょうか。
①勿来川 ②七北田川 ③砂押川
*第6問 東日本大震災の一年後にできた事業者の活用のために多賀城復興横丁が多賀城市町前にできました。その愛称はなんでしょうか。
①どんどん村 ②わいわい村 ③ぴんぴん村
*第7問 多賀城市の中心を流れ、太平洋に注ぐ砂押川の支流は次の内どれでしょうか。
①梅田川 ②勿来川 ③野田の玉川
*第8問 平泉文化を創成した藤原清衡の父は多賀城に勤務する官人であり、また豪族でもありましたが、今で言うとどこの豪族だったでしょうか。
①宮城県多賀城市 ②宮城県亘理町 ③岩手県奥州市
第9問 歌枕として知られる「多賀城碑」は建立されてから昨年で何年でしょうか。
①1250年 ②1350年 ③1150年
第10問 多賀城市市川にある陸奥総社宮は多くの神社の祭神を合祀して創建されたとされていますが、さて何社でしょうか。
①300社 ②200社 ③100社
第11問 多賀城市南宮では色御前の物語によって、ある野菜を作らなくなったと言われていますが、その野菜とはなんでしょうか。
①大根 ②芋 ③人参
第12問 多賀城市市川にある多賀城神社には伊達家の祖先が祀られていますが、さてその人は誰でしょうか。
①伊達政宗 ②伊達綱村 ③伊達行朝
第13問 特別史跡多賀城跡内に縄文時代の貝塚があります。ここには今でも貝がらや石の道具(石器)が落ちています。この貝塚は何と言うでしょうか。
①竹堀金堀木堀
第14問 平成24年3月11日に多賀城政庁跡において、東日本大震災により、犠牲になられた方々の鎮魂と全国に及ぶ被災者と被災地が共に手を携えて復興に歩んで行くことを祈念し、また、この災害の経験を忘れることなく後世へしっかりと伝承していくことを目的に実施された事とは次のどれでしょうか。
①史都多賀城百灯会~3.11復興の灯~
②史都多賀城千灯会~3.11復興の灯~
③史都多賀城万灯会~3.11復興の灯~
第15問 多賀城南門から南にのびる古代の道路「南北大路」の側に漏刻モニュメントが設置されていますが、漏刻の意味について正しいのはどれでしょうか。
①砂時計 ②ゼンマイ時計 ③水時計
第16問 横たわった供養碑で多賀城市、市川橋の北約200mの旧塩釜街道の傍らにあり、多賀城市内で2番目に古い供養碑とは次のどれでしょうか。
①立石座り石伏石
①奈良朝廷遠朝廷東大朝廷
①ササニシキ ②ひとめぼれ ③みつひかり
第19問 多賀城市には
原创力文档


文档评论(0)