- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
自来円通寺
自來円通寺
不知幾春冬
門前千家邑
更不知一人
衣垢手自洗
食尽出城闉
曽読高僧伝
僧可可清貧
憶在円通時 恒歎吾道孤 運柴懐公 踏碓思老慮 入室悲敢後 朝参常先徒 一自徒散席 悠々三十年 山海隔中州 消息無人伝 感恩終有涙 寄之水悠々 思い起こす。若い時、備中玉島の円通寺にいた頃には、自分の修行もまだ徹底せず、常に孤独を嘆いたものである。柴を運ぶときは居士のことを思い出し、臼を踏むときは老慮を想い自分を励ました。国仙和尚に道を問うのは人後に落ちなかったし、参禅にはいつも他の弟子に先んじた。円通寺をさり越後に帰りも三十年になる。海山隔てた今は円通寺の様子を誰も伝えてくれない。国仙和尚の恩を思うと涙があふれ出てやみそうにもなく、悠々と流れる大河もかくやと思われる
良寛のとき国仙和尚は良寛に対して印可の偈を与えた。修行が十分進んだことを認め、奥義を授けた印として、藤の木を焼いてつくった杖を与えた。このとき真如庵義提尼にも一偈を与えた。 -- 附良寛庵主 良也如愚道転寛 騰々任運得誰看 為附山形爛藤杖 到処壁間午睡閑 寛政二庚戍冬 水月老衲大忍(花押
我昔学静慮 微々調気息 如是経星霜 殆到忘寝食 縦得安閑処 蓋縁修行力 争如達無作 一得即永得 -- 自分は昔座禅を修め、そろりそろりと呼吸を静かに整えることができた。幾年もこのようにして努力を重ね、寝食を忘れてしまうほでであった。もし自分にゆったりとしたところがあったとしたら、これはこの修行の賜物である。けれども更に、無我の境地に達して一度体得したら、すぐそれが永久の体得になるという境地にはまだ及ばない
附義貞禅尼
非男非女丈夫子 不鬼神小尿子 為附山形爛藤杖 要看撃砕宝珠時 男にあらず女にあらず 鬼にあらず神にあらず小尿子 よってあたう山形爛藤杖 宝珠の撃破するの時を看ん
一鉢乗春来此地 真如亭上倚欄干 蘆葉僅生水湛藍 櫻如雪兮柳如灰 雲水托鉢の身は春に乗じてこの地にやってきた。真如亭に上って、さて欄干によって眺めると、ものみな春の陽気包まれている。蘆の葉は、わずかに若緑に萌え、池の水は藍を湛え、櫻は雪のようであり、柳は緑に煙って見える。
風雪七度送年光 蓮漏水枯半凋傷 此日有誰憐酔客 拝來憶旧金仙牀 7年の歳月が過ぎ去ったが、なじみの水時計が涸れ、半ば傷み荒れている。この日、殿上で禁酒のお札を見たが酔客に同情するものはいないと見える。本尊を拝んでから、こんな札のなかった以前の寺の禅床が懐かしく思い出される
長夏円通諸品清 到来不起世中情 陰涼堪賦祗林色 避暑更聞蓮漏声 陰暦6月の円通寺は、見るものすべてが清らかでここへくると俗世の心は起こらない。涼しい木陰はこの寺の景色を詩に詠むに良い。暑さを忘れていると、又水時計か時を知らせる音が響いてくる。
攀登円通夏木清 進君杯酒避暑情 一樽酌尽催詩賦 忘熱更聞暮鐘声 --
円通寺の裏山に登と、夏木立がすがすがしい。暑さしのぎの心から、君に酒をすすめる。樽の酒も飲み尽くした頃になると、詩賦をつくりたくなってくる。こらして詩作にふけり、暑さをすっかり忘れていると、日暮れの6時を告げる鐘の音が聞こえてくる。この鐘の音も良い。
携樽共客此登台 五月榴花長寿杯 仄聴屈原湛汨羅 衆人皆酔不堪哀 酒樽を携えて客と一緒にこの円通寺の高台に登り、5月5日のきょう、柘榴の花を見ながら、延命長寿の杯を高く上げて飲み交わした。伝え聞くところによると、むかし屈原はあたかもこの日に汨羅江に投身したという。その屈原の命日に、無知の世間の人はただ酒に酔いしれているばかりで、自分一人が屈原の心情を想い悲しみにたえず胸が痛む。
良寛さんも諸国行脚から円通寺に帰ると落ち着いた気持ちになったのだろう。こんな詩がある。 我上大悲閣 支願眺雲烟 長松何楽々 清風万古伝 下有竜王水 徹底淨無痕 為報往来者 茲來照心願
仙桂和尚真道者 黙不言朴不容 三十年在国仙会 不参禅不読経 不道宗文一句 作園菜共大衆 当時我見之不見 遇之不遇 吁呼今効之不可得 仙桂和尚者真道者
良寛さんに諸国行脚でどのような心の変化があったのかなぞであるが、故郷に向かう。良寛さん。 次のような詩があるが、その前置きで、「予雲遊すること20年、某月日玉島を発して将に郷に還らんとし糸魚川に至り病にかかりて能わず。某社人の家に投じ、雨を聞き騒然として作あり」と前置きし 一衣一鉢裁随身 強扶病身坐焼香 一夜蕭々幽窓雨 惹得十年逆旅情
道逢旧識翁
問我師胡為
住彼白雲峰
我道子胡為
占此紅塵中
欲答両不答
夢破五更鐘
対君君不語
不語
文档评论(0)