全国4県で实施された高龄者に対する疫学调查の结果から ~高龄者の .pptVIP

全国4県で实施された高龄者に対する疫学调查の结果から ~高龄者の .ppt

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
全国4県で实施された高龄者に対する疫学调查の结果から ~高龄者の

8020データバンク調査の報告 全国4県で実施された高齢者に対する疫学調査の結果から 小林修平 和洋女子大?家政学部?健康栄養学科 前?国立健康栄養研究所長 調査の背景 「8020運動」の提唱から10年以上経過したが、80歳高齢者の口腔健康状態の実態は依然としてつかみ切れていない。 口腔と全身健康状態との関連については、いくつかの先行研究から関連性が示唆されてきているが、果たして「8020」の人が健康か否かという問題は、実証されているとはいい難い。 調査の目的 高齢者(80歳)の口腔および全身健康状態の実態を把握する 口腔健康状態と全身健康状態の関連について評価し、「現在歯の多い人は健康か?」また「よく噛める人は健康か?」という仮説について検証する。 調査地区と調査方法 対象地域: 岩手?福岡?新潟?愛知の4県(24市町村) 対象者:70歳と80歳 岩手?福岡?愛知の各県: 悉皆調査(80歳のみ)、訪問健診実施 新潟県 : サンプリング調査(70歳と80歳)、訪問健診実施せず 調査を実施した市町村の一覧 悉皆調査を実施した3県の受診者数 (岩手?福岡?愛知の各県) 受診者総数(80歳のみ)は、1962名 内訳は以下のとおり 健診参加率(受診率) 全体: 健診会場来場者のみでは59.9% 訪問健診を含むと71.2% 県別比較: 岩手県の86%が最高 以下、福岡県(65%)、愛知県(61%)の順 市町村単位でみた受診率のrange:  45~94% 新潟県(新潟市)の受診者数 事前に行ったアンケート調査(回収率80%)により、参加希望者を中心に呼びかけを行った。 男女比は1:1、年齢比(70歳:80歳)は4:1にコントロール 調査項目(概要) 口腔健康状態: 歯牙、歯周、補綴、顎関節 細菌(カンジダ)、唾液 など 全身健康状態: 血圧、血液生化学検査、骨密度、体力測定 など アンケート: 咀嚼能力、QOL、ADL など 口腔診査の内容 診査基準: WHOの診査基準(第4版)に準拠 診査項目 歯牙 :歯冠部と歯根部に分けて診査 歯周 :CPI、アタッチメント?ロス 補綴 :補綴物の装着状況、補綴の必要度  など カンジダの検査 舌根部中央を綿棒で擦過 デントカルトCAにてコロニー数を測定 全身健康状態に関する診査項目 体格(身長、体重) 視力 血圧 血液生化学検査(15項目) 総蛋白、??????、GOT、GPT、γ-GPT、??????、総???????、中性脂肪、?????、無機??(IP)、血糖値、IgG、IgA、IgM、RF(????因子) 骨密度(踵骨超音波法) 体力測定:握力、脚伸展力、脚伸展パワー、         ステッピング、開眼片足立ち アンケート調査の主要項目 咀嚼能力(山本式総義歯咀嚼能率判定表) QOL(フェイススケール) ADL(厚生省寝たきり判定度基準) 老研式活動能力指標 日常生活動作遂行能力 聴覚  など 分析方法 記述統計分析 岩手?福岡?愛知県のデータ(悉皆調査)   → 全国値 新潟県のデータ(????????調査) → 参考値 要因分析 全4県のデータをすべて使用 全身健康状態と口腔健康状態の関連についての要因分析方法 分析対象は、検診会場来場者のみ 口腔健康状態を示す指標: 現在歯数と咀嚼能力を使用 関連の有無についての評価方法: 口腔健康状態が、その他の要因から独立して有意か否かを多変量解析にて分析 離散変量:ロジスティック回帰分析 連続変量:重回帰分析 口腔健康状態に関する 記述統計的分析の 結果 口腔健康状態に関する記述統計 1.全体および性?県別比較 2.市町村規模別比較 3.健診会場来場者と訪問健診受診者の比較 4.現在歯数の市町村別比較(市町村単位) 各市町村の現在歯数の平均値を代表値として、市町村単位で分析。歯科医師密度との関連も分析 現在歯数に関する主な結果 (全国値:80歳) 一人平均現在歯数 :6.0本(男7.9本、女4.9本) 20歯以上保有者率 :10% (男16%、女7%) 無歯顎者率 :46% (男39%、女51%) 現在歯数の分布(全国値:80歳) 地区?性別にみた現在歯数 (全国値:80歳) う蝕(未処置う蝕)に関する主な結果(全国値:80歳) 未処置う蝕の保有率:有歯顎者の66% 一人平均未処置う蝕歯数 有歯顎者全体: 2.1本 未処置う蝕の保有者: 3.3本 補綴の必要度(全国値:80歳) 補綴処置が必要な者は、全体の22% うち総義歯が必要と判定された者は9% ADL、咀嚼能力 ADL(厚生省寝たきり判定度基準) 男性の約8割、女性の約3分の2がJ1(交通機関などを利用して外出する)  咀嚼能力(山本式総義歯咀嚼能

文档评论(0)

wujianz + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档