指导案-auemath.aichi.docVIP

  1. 1、本文档共4页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
指导案-auemath.aichi

指導案(数学科教育CII(2004前期)) 学籍番号:0123456 氏名 : 飯島康之 1.概要 円周角の定理?円に内接する四角形?接弦定理の関連性を, 「いつも等しい角が存在する」という観点から観察?発見し, 3つの定理を統合したい。 2.図と問題文 同じ弧に対する円周角 (web上にある問題を使う場合には, 使った問題に対するリンクを張る。) url http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/dgs/03/3-106_1.htm (注意 : リンクを張るときには,Ctrl + K) 自分で問題を作ったときには, Wikiの自分のページに添付し, #gc(001.gc4) あるいは #gcjava(001.gc4) のような書き方で, 使えるようにしておく。 ここには, 画像をはりつけておく。 (張り付け方は下記参照) 3.想定する学年と(可能なら)単元 中学校3年生,円(以下の実践が2001年度であったため。現行ならば, 円周角は2年, 図形, 三角形の単元(啓林館の場合)となっている。) 4.生徒に実感してほしいこと 一つの図の動きを観察することにより, 円周角の定理,円に内接する四角形の性質,接弦定理という3つの定理を見いだすことができること。逆にそれによって, 一見別々に見える3つの定理を統合的に見ることができること。(自分の問題に合わせて書くこと) 5.本時の評価規準 6.使用する機器/教室等 7.指導上の工夫 授業の中で工夫したいことや, 発問において工夫したことを書く。 8.リファレンス(参考資料等) あればかく。 9.指導案 (以下は川上実践を参考に飯島が試作したもの, 内容はもちろん, 項目名等も変えてよい。) 教師の活動と意図(発問を中心に) 予想される生徒の活動 使う図形や留意点など (前時の学習内容をふり返る) 「円周角の定理とはどんな定理ですか」 ?点Pが円周上を動くとき,∠APBは一定になる。 ∠APB=(1/2)∠AOB (現象を見ながら確認する) 「Pを動かすとどうなる」 「A,Bの位置を変えるとどうなる」 「特別な場合はどうなる」 円周角が180°を越える問題(教科書の問題)の確認 ?Pが弧ABの上側を動くときには,∠APBの大きさは変わらない ?∠APB=(1/2)∠AOB ?A,Bを動かすと∠APBは変わるが,上の二つの関係は成り立つ ?ABが直径となるときは,中心角が180°となり, 円周角は90°になる。 ?中心角が250°の場合は, 円周角は125° (角が増えた図での現象の確認) 点Qが点Bの位置を越えるところを見せる 「今日授業で次に何がしたいか分かるか?」 「Bを越したらどうなると思う」 「Bを越えたらどんな図になる」 「何度でしょう。」 点Qが動いても,二つの円周角の大きさは変わらない。 現象から今日やりたいことを発見してほしい。 (必要な回数だけ動きを見せる) ?Bを越えると角は等しくなくなる。 ?∠AQB = 127°になる ∠APB + ∠AQB = 180°という関係。 (証明) 「どうして127°になるのでしょう。」 中心角の和が360°, 円周角はそれぞれ中心角の半分なので, それらの和は180°。 必要に応じて記号を書き込む (現象を観察して推論の正しさを確かめる) 生徒を指名して, 実際に測定値がそうなっているかどうかを確かめる。 ?点の位置が動いても和が180°になる。 操作は一人が行うが, その様子をプロジェクタを通してクラス全員で観察する。 (現象を観察して発見する) 「PがBを越える前後ではどんなことが起こる」 「53°と等しい角はどこにあるんだろう。」 ?AQとBQを延長した図で考えれば,Bが重なるときには, BQが接線となり, 接弦定理としてこの図を観察することができる。 図の中から観察して見つけにくい場合は, 「どこに作ることができるだろう。」 (現象を観察して確認する) BQを直線にし, 色を変えて図を動かしてみる。 ?接線と弦のなす角が円周角と等しくなることを実感する。 ?(三つの定理が本質的に一つの図の中の動きで統合される様子を確認する。) ?たとえば, どの場合も等しい角があることを確認する。 (画像を貼り付けるには, Alt + PrinsScreen キーで画像をクリップボードに入れ,貼り付ける場所で, Ctrl+ Vで行える。) (なお, ファイルサイズを小さくしたいときには, クリップボードを「ペイント」等に貼り付け,GIF形式で保存する。そして, Wordで「挿入」→「図」→「ファイルから」で挿入する。 指導案の書き方は, 上記のような形に限定す

文档评论(0)

wyw118 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档