- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
文末文体の使い分けと日本語教育
文末文体の使い分けと日本語教育摘要:与汉语不同,在日语中有敬体和简体这样的文末文体之分。根据谈话对方及场面的不同,使用相对应的文末文体,是社会语言能力表现的一种,也是影响人际关系建立的重要问题之一。因此,在日语教育中,关于文末文体的指导是非常重要的课题之一,同时也是日语学习的难点之一。本文先简单地介绍有关敬体和简体的使用基准,然后指出国内的日语学习者在使用文末文体时,存在哪些问题;现行的日语教育中存在哪些不足之处。同时,以此为基础,提出了相应的指导方法。
关键词:日语教育 文末文体 简体 敬体
中图分类号:G642 文献标识码: A 文章编号:1672-1578(2012)06-0033-02
日本語においては、丁寧体(デス?マス体)と普通体(ダ体)という文末文体が言語形式に組み込まれている。相手や場面に応じて適切に各々を使い分けることは、メッセージ伝達よりも対人関係構築に関わる問題であり、社会文化能力、社会言語能力の一種(三牧2007)とされている。従来、日本語教育の中では、文体の使い分けが学習者にとって、避けては通れない課題の一つであると同時に、習得しにくい項目とされているが、学習者の使用実態や有効な指導法に関する研究がまだ少ない。従って、本稿では、日本語の文末文体の選択基準を簡単に説明し、中国人学習者による文体の使い分けの問題点を指摘した上で、日本語教育への提言を行いたい。
丁寧体と普通体という文末文体の選択について、鈴木(1997)に述べられているように、話し手と聞き手の関係によって、どちらの文体を選ぶかは上下?年齢差?疎親?ウチ/ソト?場面といった社会的要因によって決定され、どちらの文体を選ぶかについては、日本語母語話者の間には共通した認識が存在する。具体的に言えば、対話相手が社会的立場や役割関係が自分より目上である場合、初対面の場合、「上」「疎」という社会関係を考慮するために、丁寧体基調を選択するのは一般的である。それに対して、対話相手が社会的立場や役割関係が自分と同等?目下である場合、親しい相手である場合、「下」「親」という社会関係を考慮するために、普通体基調を選択するのはほとんどである。一方、実際の会話の中に、話し手と聞き手の関係が変われば、文末を切り換えながら、すなわち、丁寧体と普通体を混用しながらコミュニケーションを行うこともある。
しかし、複雑な敬語体系を有さない現代中国語には、日本語のような丁寧体と普通体という文体差がない。筆者の日本語を教える経験から、この中国語母語の影響で、学習者の場合、文体の使い分けに対する意識が薄い。例えば、フォーマルな場面で、「質問に普通体や単語だけで答える」、「ぞんざいな話し方」を使ったり、あるいは、目上の相手との会話中、普通体を多用したりして、結果として失礼になることがある。それに対して、どれほど親しくになっても、丁寧体を使い続けることによって、距離を置いてよそよそしいという印象を与えることもある。特に、会話練習としてのロールプレイ全体が書き言葉的である印象がつよい。それは普通体と丁寧体の機能と用法をきちんと把握できていないことが原因だと考えれる。また、文体の使い分けに特に気にならず、伝達内容の事柄的側面のほうに意識が集中している学習者が少なくない。そのほか、丁寧体に慣れるだけで待遇意識と関係なく文末文体を使っている学習者もいる。更に、丁寧体が定着していまい、普通体を用いないという化石化が見られる。そして、上級学習者でも、田(2009)に述べられたように、(1)文末文体に対する知識の欠如、(2)注意の持続困難及び(3)会話相手の話し方に影響されやすいことという要因で、文体を使い分けられない現象も見られる。特に、対話相手の普通体の質問文、訂正的フィードバック及び難しい単語?表現が、学習者の文体使用に影響を与えたことを実証的に示すこともできる。しかし、田(前掲)が指摘したように、相手の普通体の質問に影響され思わず普通体で回答することは大きな危険性を有している。なぜかと言うと、日本の言語規範と社会文化的習慣として、上位者は丁寧体、普通体のどちらを用いることも可能であるが、下位者は基調となる文体として丁寧体を選択しなければならないからである。そのため、上位者の普通体の質問に対して普通体で答えることは失礼な行為になる恐れがある。従って、授業で、学習者にこの使用し方の危険性を注意すること及び文体に対する注意の持続を促す指導が必要であろう。
また、中国語を母語とする日本語学習者の文末文体に関する研究では、日本人は「ウチ?ソト」「親疎関係」が判断基準になり文体の選択を行うのに対して、中国人は発話行為の「内容の軽重」が文体の選択を行う際の重要な判断基準になる(山口20
文档评论(0)