- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
熊本大学大学院自然科学研究科(博士前期课程)理学专攻地球环境
熊本大学大学院自然科学研究科(博士前期課程)理学専攻地球環境科学講座
入学試験問題【専門】についての注意事項
1. [1]〜[15]の設問の中から4つを選んで解答せよ。
2. 解答には,設問ごとに1枚の解答用紙を用いること。
3. 各解答用紙の左上の[ ]に,解答する設問番号を記入のこと。
熊本大学大学院自然科学研究科(博士前期課程)理学専攻地球環境科学講座入試問題(平成 23 年 8 月 18 日)
専門【その 1】
[1]以下の語群から4つを選び,各100~200字程度で説明せよ。
○ダイアモンド型構造 ○双晶 ○累帯構造 ○フリーデル則
○ブラッグの式 ○EPMA分析 ○光学的一軸性結晶 ○晶族
○熱水鉱床 ○炭素質コンドライト ○粘土鉱物 ○メタンハイドレート
[2]次の問いに答えよ。
二成分系相平衡図の具体例(物質名及び組成式を明示すること)を一つ図示し,温度変化に伴ってその系に起こり得る現
象を,以下の語句から適切な用語を用いて解説せよ。
相転移,自由エネルギー,エントロピー,リキダス,ソリダス,ソルバス,離溶,固溶体,共晶系,圧力,平衡,絶対温
度,活性化エネルギー,過冷却,核形成,表面エネルギー
[3]次の問いに答えよ。
岩石が熱残留磁化を持つメカニズムについて解説せよ。下記の単語をすべて用いること。
強磁性,常磁性,スーパー常磁性,キュリー温度,ブロッキング温度
[4]次の問いに答えよ。
硅砕屑岩と炭酸塩岩では,続成作用に違いが認められる。これは各々を構成する代表的な鉱物である石英と方解石の,温
度・圧力・間隙水の性質などに対する鉱物学的挙動が異なるためである。これら続成作用を左右する要因に対して,各鉱
物がどのような挙動を示し,その結果,どのように続成作用が異なるかについて,具体的な例を挙げながら説明せよ。
[5]次の問いに答えよ。
“国際境界模式層断面と断面上のポイント”(Global Boundary Stratotype Section and Point; GSSP)の設定や見直し
は,現在も世界各地で進められている。先カンブリア界~古生界のGSSP について,200~300 字程度で具体的な例を1
つ挙げよ。なお,具体例には,GSSP が設定された国や地域名と絶対年代,境界の指標となっている化石や現象などを含
めること。
[6]以下の問い(1)〜(2)に答えよ。
(1)火山噴火長期予測に用いられる階段ダイヤグラムを説明せよ。
(2)テフラの分布や粒度組成から火山噴火様式を分類する方法を,グラフを用いて説明せよ。
[7]以下の用語(1)〜(4)の意味するところを述べよ。
(1) 結晶分化作用
(2) アイソスタシー
(3) マグマオーシャン
(4) オフィオライト
[8]次の問いに答えよ。
いわゆる「生きている化石」の古生物研究における意義について,例を挙げて説明せよ。
[9]次の文章を読み以下の問い(1)〜(2)に答えよ。
付加体を構成する地層・岩石には,(a)海洋プレートの一部であったもの,(b)島弧・大陸に由来するものがある。(a),(b)
についてそれぞれ例をあげ,
(1)そのような起源であると考えられる理由,
(2)どのような経過で付加体構成岩石の1つとなったと考えられるのかを述べよ。
熊本大学大学院自然科学研究科(博士前期課程)理学専攻地球環境科学講座入試問題(平成 23 年 8 月 18 日)
専門【その2】
[10]生層序単元に関する以下の問い (1)〜(3)に答えよ。
(1)生層序基準について,説明せよ。
(2)生層序単元で用いられる系列帯の定義を述べよ。
(3)生層序単元で一般に用いられる系列帯以外の4つのバイオゾーンの名称を述べよ。さらに,これら5つのバイオゾ
ーンの関係を説明せよ。
[11]以下の問い (1)〜(2
原创力文档


文档评论(0)