- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
民法问题-关西学院大学
2017年度
関西学院大学ロースクール
A日程
一般入試(法学既修者)
民 法 問題
《12 :30~14:00》
○開始の指示があるまで内容を見てはいけません。
【民 法 問題】
次の文章を読んで、[設問1]から[設問3]までに答えなさい。
電気器具の販売業であるA社(以下A)の代表取締役A1は、最近、取引先のB
社(以下B)の支払状況からして、同社の資金繰りが厳しくなっていることに不安
を感じていた。そこで、A1は、BのAへの代金債務に個人保証を付する必要があ
ると考え、Bの代表取締役B1に対して、連帯保証人を探すよう要求していた。他
方、B1は、別件で、Bが従業員寮を借りるに当たり保証人が必要であったため、
親戚であるCに対し保証人になることを依頼し、Cから実印と印鑑登録証明書(※)
を預かっていた。そこで、一計を案じ、A1に対して、Cが連帯保証人になってく
れそうな旨を伝えたところ、A1はこれを了承し、連帯保証人欄を空欄にした包括
根保証約定書(保証期間および保証限度額なし)を作成し、B1に交付した。
その上で、B1は、Cから預かっていた実印と印鑑登録証明書を利用して、Cに
無断のまま、上記連帯保証人欄にCの名前を書き、実印を押印した上、印鑑登録証
明書を添付して、A1のところに持参した。その際、A1は、CはもちろんB1の
署名行為や捺印行為も現認していない。しばらくすると、Bは倒産、根保証契約の
元本も確定し、Aは、Cは連帯根保証人であるとして、売掛金債権総額500万円
を請求したが、Cは、上記保証をした覚えは全くないとして、支払を拒否している。
なお、民法465条の2以下の貸金等根保証契約の規定は、本件のような売買代
金債務の根保証には適用がないとされている。
[設問1]B1は、上記連帯保証人欄に、直接Cの名前を記入しているが、B1の
行為は、代理行為としての扱いになるか。
[設問2]Aは、Cに対し、500万円を請求しているが、A1・B1やCに関す
る下線部の事実をもとに、どのような根拠により、どのような主張をすること
ができるか。
[設問3]Cは、500万円の支払を拒否しているが、上記[設問2]のAの主張
に対し、下線部の事実をもとに、どのような根拠により、どのような反論をす
ることができるか。
※ 印鑑登録証明書は、原則として本人が市役所・町村役場に出頭し、官公署発行
の写真付証明書(運転免許証など)を示して、持参した印鑑を登録しておき(これ
を実印という)、それ以降、登録後発行される「印鑑登録証」または「印鑑登録カ
ード」を持参して申請した場合に発行される(実印と証明書の印影とが一致してい
ることを証明する)。
1
2017年度A 日程 (筆記)問題(民法)の
出題趣旨と解説・講評
(2016年7月実施)
<出題趣旨>
主債務者の取締役が、連帯根保証人である本人の代理人として、本人に無断で、債権者
との間で連帯包括根保証契約を結んだところ、主債務者が倒産して元本が確定した後、債
権者が連帯根保証人に対して請求をした事例について、債権者の表見代理(民法110条)
に基づく主張と、それに対する連帯包括根保証人の反論を答えさせるものである。なお、
最判昭51・6・25民集30巻6号665頁の事案と判旨を参考にしている。
<解説 ・講評>
[設問1]
(1)まず、連帯保証契約の当事者は、連帯保証人Cと債権者A(=A1)(以下、A)
であることが大前提となりましょう。本件では、債務者B(=B1)(以下、B)が、本人
Cの「代理人」として、相手方Aとの間で連帯保証契約をしています。その際、Bは、C
から別件で預かった実印と印鑑証明書を用いています。問題は、Bが、Cの「代理人」と
されるには、顕名(民法99条)が必要ですが、本件では、BはCの名を直接書き込んで
います
文档评论(0)