无料低额宿泊所.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
无料低额宿泊所

無料低額宿泊所からみえる   「生活困窮者問題の現状」          貧困研究会 第15回定例研究会  無料低額宿泊所等の問題点 不当な金銭管理 意図的な利用期間の長期化(囲い込み) 自立支援サービスのない高額な利用料 劣悪な配食サービス 劣悪な住環境 不明朗な会計処理 無料低額宿泊所等とは ○第2種社会福祉事業の届出をしている施設 優良な   劣悪な      *各種法令、ガイドライン等、厚労省?管轄官庁、福祉事務所との協議や監査を受ける義務がある。 ○第2種社会福祉事業の届出をしていない施設 優良な 劣悪な *管轄官庁がなく、一切の管理監督を受けることがない。 届出をしていない施設(無届施設)の問題点 無届施設の数:1,437施設 無届施設を利用している生活保護受給者の数:12,587人 *厚生労働省平成21年度1月28日付け調査による 《劣悪な無届施設事業者が急加した要因》 福祉行政からの管理監督を逃れることができる。 施設開設にあたり地域住民への説明や相互理解が不要。 自立支援、事業?収支の報告義務などの運営基準に定めがない。 人員配置や人員要員に定めがない。 施設利用料など利用者から徴収する費用に定めがない。 建築基準法、消防法、食品衛生等の届出義務および監査がない。 住宅扶助の認定において生計の同一が認められる場合であっても、各々が一世帯として認定される。 《優良な無届事業者に関して》 既存の法律の枠内で提供できない利用者ニーズへの対応や不十分な社会資源を補完するために、やむを得ず無届としている現状があることも考えられる。 例:自立援助ホームなど 国による宿泊所規制 厚生労働省   ①新ガイドライン  ②運営費助成制度 民主党            ③議員立法による宿泊所規制法案   厚労省による無料低額宿泊所の状況に関する調査結果①                                                    平成21年7月9日付け課長通知(社援保第0709第1号) ○設備に関する事項 無料低額宿泊所総数:439施設  総入所者数:14,089人*生活保護受給者数:12,894人 一人あたりの居住面積   ?約7割が個室。2施設を除く全ての施設で3.3㎡以上の居住      面積を確保。 談話室及び相談室が設置されている施設数   ?約9割の施設が設置されている。 定員に見合った浴室、洗面所及びトイレを設置している施設数   ?2施設を除くすべての施設で定員に見合った浴室等が設置 されている。 厚労省による無料低額宿泊所の状況に関する調査結果② ○運営に関する事項 利用者の自立支援のために職員を配置している施設数   ?9割程度の施設が職員を配置。 週3回以上の入浴を確保している施設数   ?5施設を除き、全ての施設において、確保されている。 収支状況を公開している施設数   ?公開していない施設が約1割あった。 ○費用に関する事項 居室利用料   ?2施設を除き、全ての施設が住宅扶助基準内であった 利用料金の内訳(居室利用料、食費、日用品費等)入所者に明示している施設数   ?2施設を除き、すべての施設が明示されている。 行政処分を受けたことのある施設数   ?平成21年6月末時点ではない。(口頭による行政指導等は除く) エスエスエス設立までの主な出来事 1989年 12月  バブル経済崩壊へ。 1991年  3月  新東京本庁舎が西新宿に開庁。 1994年   2月  新宿駅西口地下道にダンボールハウスが急増。 1995年 12月  東京都は「動く歩道」の着工計画を決定 1996年 1月   新宿西口地下道(4号街路)のダンボールハウスを強制撤去       1月  全都野宿労働者統一行動実行員会を結成。       6月  「動く歩道」完成 1998年 2月  新宿駅西口地下道で火災発生。 死者3名、重態2名            新宿西口地下道段ボール村消滅(新宿連絡会が自主撤去)            任意団体として活動開始 1999年 東京都より無料低額宿泊所の運営打診を受ける 2000年 3月  NPO法人S.S.S(Social Sequrity Service)設立        12月  台東区と合同で夜間街頭相談実施        *2000年以降の沿革に関しては法人パンフレット5ページを参照。                              

文档评论(0)

zhuwenmeijiale + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:7065136142000003

1亿VIP精品文档

相关文档