- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
“こと”“もの”“の”表示推测用法
“こと”“もの”“の”表示推测用法
摘 要:“こと”与“だろう”结合,或以“ことと”加表示思考的动词的形式,表示含有感叹的推测;“もの”以“ものと” 加表示思考、判断的动词的形式,表示根据事物发展的规律或道理进行的推测;“の”以“のだろう”的形式,表示有根据的推测。
关键词:感叹 道理 根据
在学习日语的过程中,发现有许多东西,其意义不甚明了,查阅词典等也难得有结果,需要根据句子所表达的意义进行揣摩。“こと”“もの”“の”表示推测的用法就是其一。这三者都有表示推测的用法,它们之间有什么不同呢?下面我们通过实例来进行考察。
“こと”的用法
“こと”在表示推测时有什么特点呢?首先我们看一下下面的句子。
(1)いかなる?代が来ようと、その高原の一角には、年々?々、静かな白い夏?は浮かび、雪深い冬の夜々は音もなくめくられてゆくことであろう。(上海外语教育出版社《日语》第八?p11)
(2)番?が?止になりでもしたら、……一?に犯罪がふえることでしょう。(《日语学习与研究》2001、2p18)
(3)そこではひとびとは、あたかも?茶だけが人?が?みうる唯一の?みものであるかのように、そいつを来る日も来る日も?きもせずに?んでいることであろう。(《日语》第第五?P291)
(4)ま、おそらくあなたがたの御返事は、そうおっしゃることだろうと思っておりました。(《日语》第五?P258)
(5)日本でもこんなに寒いくらいだから、南?はさぞ寒いことだろう。(『日本文法大辞典』P185)
(6)?者の皆?にはお元?でよい新年をお迎えのこととお?び申し上げます。(《日语知识》2002、1P35)
(7)学会?が?足することで、会?同士の情?共有や研究促?がますます?むこととたいへん期待しております。(《日语学习与研究》2002,1)
(8)?日暑い日が?いていますが、ますますお元?のことと?察致します。(国?交流基金『文法Ⅰ』P122)
上面(1)~(5)句子后面都有表示推测的“だろう”“であろう”或“でしょう”,加上“こと”后,不仅推测的语气得到了加强,???时含有感叹的语气。(6)~(8)采用了“ことと”加表示思考的动词的形式,是对他人的情况的推测,含有很强的感叹的语气。据此我们可以得知,“こと”与表示推测的“だろう”等或表示思考的动词一起使用,表示含有感叹的推测,相当于汉语的“一定”、“肯定”的意思。
“もの”的用法
“もの”在表示推测时有什么特点呢?我们先看下面的句子。
(9)日本の使?たちは、外人のスカ?トがつまっているとすると、下半身がたいへん太っているものらしいと考えた。(《日语》第六册P1)
(10)「そうですかね。このホテルにもときどき盗?事故がありますが、そのたびに?える刑事さんがいつも二人づれだから、警察のシステムでは二人一?みで?えるものと思い?んでいたんです。(松本清?『けものみち』)
(11)久恒刑事は、小?が支配人をしているこのホテルに民子が泊まっているものと?当をつけて昼?から?下のロビ?に待ち受けていた。(松本清?『けものみち』)
(12)あきらめたものとみえて、その後何も言ってこない。(『大辞林』)
(13)武生の?局で、イヒチオ?ルを?ってくるといって出たのであるから、水仙さえ?れてしまえば、夜になるまでには?ってくるものと信じていた。(《日语》第六?P284)
(14)その言?を耳から耳へと?えて、?く残したものと思われます。(教?用日本?ハンドブック『文法Ⅰ』)
(15)必ずお会いできるものと信じております(黄仁方 陈洪 编《现代日语助词例解》)
在上面的句子中,“もの”并没有实际的意义,去掉“もの”,句子依然成立。那么,“もの”到底起了什么作用呢?根据句子所表达的语意看,“もの”只是起到加强推测判断的作用。例(9)是从裙子鼓起来这一点,来推测外国人的下半身是很粗的。例(10)是从刑警每次来都是两个人,以此来推测刑警行动时是两人一组的。例(11)是从民子和小泷的关系,来推测民子住在小泷的旅馆里的。(12)是从“その後何も言ってこない”来推测“あきらめた”的。也就是说,“もの”是根据事物发展的规律或道理来进行推测的。从表达形式看,采用“ものと”加表示思考、判断的动词,如“考える”“思う”“信じる”“思われる”“?える”“?当をつける”等。意思相当于汉语的“肯定”“一定”。
“の”的用法
“の”在表示推测时有什么特点呢?我们还是先看例句。
(16)みんな口をそろえて、「山本さんは?切でとてもいい人だ」と言うから、山本さんは本当にいい人なのだろう。(??
文档评论(0)