- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
柱崩坏と梁崩坏
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 塑性設計の概要 柱崩壊と梁崩壊とは 柱、梁のどちらが先に塑性変形するか ということです。 塑性変形を考慮した設計法を 塑性設計と言います。 よく、昭和56年の建築基準法改正以前に建てられた建物は、耐震強度が低いと言われます。 しかし、改正によって、想定地震力が引き上げられたわけではありません。 昭和56年の改正の内容は、 ?バランスの悪い建物を制限した ?塑性設計を取り入れた この2点に集約できます。 弾性と塑性 しつこいですが 元の形に戻らないとは どういう事でしょうか? 塑性変形した例 もういちど弾性と塑性 (2) 塑性設計するわけ 塑性領域まで使っても、それほど 耐力が大きくなるわけではありません では、いったい、何のために 建築では、塑性変形まで 考えるのでしょうか 地震荷重の特殊性(1) 大きな物体が振動すると、 その上の小さな物体は大きく揺れます。 地震荷重の特殊性(2) 地震は、地球の一部が揺れ動く どうやら、われわれは とんでもないものを相手にしているらしい ということが、わかってきました。 まともに太刀打ちできる相手ではないので、 その力をうまく逃がす工夫が必要です。 地震力をうまく逃がした例 法隆寺の五重塔が どうやって地震力を逃がしているのかは いろいろな説がありますが そのひとつは 組み合わされた部材が擦れあうことで エネルギーを吸収している というものです。 ではなぜ、エネルギー吸収が有効なのでしょう エネルギーと運動の関係 大きな質量の運動が、小さな質量に伝わると、運動(速度)が増幅される 鋼材の塑性変形で吸収できるエネルギー エネルギー吸収によって、 建物に伝わる振動がへる ただし、これは現在では 仮説のひとつにすぎません。 しかし、鋼の大きな塑性変形能力が 鉄骨造の耐震性を高めているのは まちがいないようです。 (3)どんなとき塑性設計するのか ルート1の設計 規模等 : 小さいものに限る(階数3?高さ13m?軒高9m?スパン6m?延面積500㎡ 以下) 計算方法 : 許容応力度計算のみ 地震力 : 0.3G(通常の1.5倍) 塑性の考慮 : 仕口の破断防止 ルート2の設計 ?規模等 : 超高層以外すべて。ただしバランスの良い建物に限る(偏心率、剛性率の制限) ?計算方法 : 許容応力度計算のみ ?地震力 : 0.2Gただしブレースの割合に応じて最大0.3G ?塑性の考慮: 仕口の破断防止?柱脚の破壊防止?座屈防止、局部座屈防止(板厚の制限) ?その他 : 仕上げ材脱落の防止(過大な変形禁止) ルート3の設計 ?規模等 :超高層以外すべて ?計算方法 :許容応力度計算と保有水平耐力計算 ?地震力 :許容応力度計算 0.2G保有水平耐力計算 1.0G(ただし伸び能力に応じて0.25~0.55倍に低減) ?塑性の考慮 :個別の制限はない (すべて、保有水平耐力計算で考慮) ?その他 :仕上げ材脱落の防止(過大な変形禁止) (4)塑性設計から見たSN鋼 SS鋼とSN鋼の違い(2) SS400の場合 SN400B,C , BCP235の場合 BCR295の場合 角型鋼管の規格 SN400B →冷間加工→ BCR295 降伏点強度が上昇 SN400Bと異なる規格 SS400 →冷間加工→ STKR400 降伏点強度が上昇 (平均355N/mm2) が、SS400の規格をそのまま適用 SN400B →冷間加工→ BCP235 加工は角の部分だけ SN400Bと同じ規格 引っ張り、圧縮を交互にかけた場合 後半へ続く?????? 参考文献 井上一郎 / 建築工構造の理論と設計 / 京都大学学芸出版会 (社)鋼材倶楽部 / 建築構造用圧延鋼材(SN材)JIS G3136-1994 (財)日本建築センター / 冷間成型角型鋼管設計?施工マニュアル 足利裕人 / 力学シミュレーション入門 / 現代数学社 おまけ ページに空きができたので、ここで、建築基準法の地震力の考え方などを紹介しておきます。 関東大震災(1923) 330ガル M=7.9十勝沖地震(1968)八戸 235ガル M=7.9宮城県沖地震(1978) 432ガル M=7.4兵庫県南部地震(1995) 818ガル M=7.2 とはいえ、多くの方々には、「ガル」よりも「震度」のほうがお馴染みでしょう。 震度は、昔は、気象台の予報官が、体感で決めていました。 平成8年から加速度地震計を使うようになりましたが、体感で決めていた時代と整合するように??? 建築基準法では、昭和56年以前は震度係数=0.2という呼び方で、それ以降は層せん断力係数=0.2という呼び方で、許容応力度設計で使う地震力
您可能关注的文档
最近下载
- 综合项目工程进度款支付审批作业流程.doc VIP
- 义务教育版(2024)七年级全一册信息科技 第17课 制作网页展活动 课件.pptx VIP
- 1 爱的细节PPT_HSK5 标准教程上.pptx VIP
- 体育与健康《运动负荷的自我监测》教学课件 (6).pptx VIP
- 【新教材】2025-2026学年湘美版(2024)美术二年级上册全册教案(教学设计).pdf
- 1 看图讲故事:中华人民共和国成立了 教学设计 2025岭南版美术一年级上册.doc
- 植物群落物种共存机制.pptx VIP
- 2025入党申请书___5篇.docx VIP
- 三角函数与导数的结合.pdf VIP
- Unit 3 Fascinating Parks 词汇讲义(无答案) 2020-2021学年人教版高中英语选择性必修第一册.doc VIP
文档评论(0)