- 1、本文档共6页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
提案书作成要领-横浜
提案書作成要領
1 件名
平成31 年度南区寄り添い型学習支援事業
2 業務の内容
「横浜市寄り添い型学習支援事業実施要綱」及び「南区寄り添い型学習支援事業実施要
綱」に基づき、生活保護世帯及び生活困窮状態にある世帯の子どもに対し、学習支援や
学習に関する相談等の必要な支援を行います。
(1) 中学生について
学力向上や高校等進学のための個別学習支援及び相談業務
(2) 高校生について
高校等進学後、将来の進路選択や生活設計の相談及び自習等のための居場所を提
供する定着支援業務
3 受託候補者の選定にかかる手続き
本事業は、公募型プロポーザル方式により、事業提案を受け、南区入札参加資格審査・
指名業者選定委員会 (以下、「選定委員会」という。)及び選定委員会が設置する評価委員
会で受託候補者を選定します。
4 本事業の問合せ先
横浜市南区役所生活支援課事務係 河野
〒232-0024 横浜市南区浦舟町2-33
電話 045-341-1204 ファクシミリ 045-341-1219
電子メール mn-seikatsushien@city.yokohama.jp
5 参加表明の手続き
「南区寄り添い型学習支援事業受託候補者特定に係る実施要領」に基づき、手続きを進
めてください。
(1) 参加意向申出書及び欠格事項に該当しないことの宣誓書の提出
参加される方は、参加意向申出書(様式1)及び欠格事項に該当しないことの宣誓書
(様式2)を提出してください。
ア 提出期限
平成31 年1月17 日(木) 午後5時まで(必着)
イ 提出方法
持参又は郵送(郵送の場合は書留郵便とし、期限までに到着するように発送してく
ださい。また、必ず到着確認をしてください。)
(2) 参加資格の確認
参加資格を審査のうえ、参加資格確認結果を通知します。また、同時に参加資格が得
られた方には、提案書(様式4~10)の提出を要請します。
(3) 通知方法
電子メール
(4) 発送日
平成31 年1月23 日(水)
6 質問書の提出
本要領や南区寄り添い型学習支援事業委託仕様書等について、疑義のある場合には質
問書(様式3)の提出をお願いします。質問内容及び回答については、プロポーザル提出
要請者全員に通知します。なお、質問事項がない場合には、質問書の提出は不要です。
(1) 提出期限
平成31 年1月30 日(水) 午後1 時まで(必着)
(2) 提出方法
持参、郵送、電子メール又はファクシミリ(持参以外は必ず到着確認をしてください。)
(3) 回答発送日
平成31 年2月5日(火)
7 提案書の提出
所定の様式に記入の上、提出ください。なお、様式以外に記載した提案書は受理いたし
ません。
(1) 提出部数
8部(正1部、副7部)
(2) 提出期限
平成31 年2月12 日(火) 午後5時まで(必着)
(3) 提出方法
提案書を各々フラットファイル(表紙及び背表紙に「南区寄り添い型学習支援事業」
を記載してください。なお、貴社名は記載しないでください。)に綴じたうえ、持参又は
郵送(郵送の場合は書留郵便とし、期限までに到着するように発送してください。また、
必ず到着確認をしてください。)
8 提案書の作成
(1) 提案書の書式
提案書は、所定の様式(様式4~10)に基づき作成してください。また、用紙は原則
A4版縦とします。
(2) 提案書の記載内容
ア 法人の概要・事業実績について(様式5)
法人の遠隔や概要、運営(事業概要、経営理念・方針や管理体制等)について記載
してください。なお、印刷物等の資料添付も可とします。
また、団体の定款、直近3か年の財務諸表の提出をお願いします。なお、団体を設
立して3年を満たない場合はこの限りではありません。
イ 業務実施方針について(様式6)
本事業の対象者である、生活保護世帯や生活困窮状態にある世帯の子ど
文档评论(0)