第23回-公益社团法人京都工业会.doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第39回 電子システム研究科 第36回 メカトロニクス研究科 ? 今日の激しい技術革新に対応する技術人材の育成が、企業の持続的発展に向けて何よりも求められています。 ? 本会では、将来に備える事はもとより、幅が広く、力量のある、そして実践的対応力のある人材育成をはかるため、両研究科を開講いたします。 ? 京都府の支援、そして第一線で活躍中の学界及び産業界からの講師陣による本研修の主旨にご理解いただき、ぜひとも貴社より研修生のご派遣を賜わりますようお願い申しあげます。 令和元年年5月 公益社団法人京都工業会 京都高等技術?経営学院 本研修生の対象 電子システム研究科 大学(電気、電子、情報系)卒業者、またはこれらと同等の知識?能力を有し、原則として実務経験(2~3年)のあるもの。 メカトロニクス研究科 大学(機械系)卒業者、またはこれらと同等の知識?能力を有し、原則として機械関係の実務経験(2~3年)のあるもの。 本研修の進め方の基本 ? ?基礎的能力のブラッシュ?アップと応用力の強化?を、そして将来必須であろうとされる重要技術への関心と理解を促し、?どこがその要点なのか?を的確に、そして興味を持たせながら指導する講師陣を配しました。 ? また?講師との真のふれあい?を大切に、技術者のあるべき心得、姿について学んでいただきます。 ? 上記に加え、最新の先端技術?トレンドの紹介も、折に触れ行います。 異業種、他社技術者との交流と情報交換人間的、技術的両面での向上心の育成 異業種、他社 技術者との 交流と情報交換 人間的、技術的 両面での 向上心の育成 基本、体系的に 広範?高度な知識の 習 得 《 運 営 要 綱 》 期  間 令和元年6月17日(月)開講式~令和2年2月26日(水)修了式(予定) ? 座  学 13:45~19:05 (原則?毎水曜日開催。延べ約23日) ? 実  習 9:30~16:30 (原則?土曜日開催。延べ約6~13日) ? 技術見学 9月:午前~午後の1日で開催する。(2社を訪問) ? 合  宿 8月30日(金)朝~31日(土)夕を予定。 技術見学(2件)と講義?テクノロジー&マネジメント(演習中心)? 教  場 座  学? 原則、京都工業会 (京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78京都経済センター6F) 一部、講師所属の企業等で開催する場合があります。 実  習? 京都職業能力開発促進センター《ポリテクセンター京都》 (長岡京市友岡1-2-1) 技術見学 及び 合宿については、その都度ご案内いたします。 内 容 座学は、 ?理論編と応用編で構成します? ?原則、理論編は学界先生方、応用編は企業技術陣が指導します? ?技術の解説はもとより、技術動向や応用例等の紹介があります? ?講義一辺倒は避け、講師と対話?懇談ができるよう配慮いたします? ?技術者の心得や開発姿勢等の披露もあります。 ?より理解を深める為、グループ討議を取り入れたテーマを開催致します。 ?マインドの醸成のため、討論会を開催します? 実習は、 ?自己申告制とし、3テーマを選択することとします? (受講希望者が著しく少ないテーマが出た場合は、他のテーマを選択していただきます?) 技術見学は、?企業の技術戦略?特異技術について学ぶ等、 研修効果を高める意味から開催いたします。 定員 各科 20名程度 受講料 研修生1名につき 28万8000円 (税込み。合宿?技術見学等を含め、本研修に係る全ての費用を含みます。) ※キャリア形成促進助成金の対象有無については、 高齢?障害?求職者雇用支援機構(tel.075-951-7391)へ、お問い合わせください。 申込方法 所定の申込用紙に必要事項をご記入の上、 6月5日(水)までに事務局へご提出ください? 《研修生選定に時間を要す場合は、参加のご意向だけでも、お聞かせいただければ幸いです。》 (複数名の場合は、申込用紙をコピーの上、お申し込みください?) 開講式 6月17日(月) 15:00~18:30   《申込み受理後、改めてご案内いたします?》 15:00~15:30 開講式 15:30~17:00 オリエンテーション 研修の運営、研修生自己紹介(職務紹介、研修参加への意気込み等) 17:10~18:30 研修生交流会 お問合せ、申込書送付先 公益社団法人 京 都 工 業 会 業務課長 宮田哲也 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78京都経済センター6F (TEL)075-353-0061  (FAX)075-353-0065  (E-Mail) miyata@kyokogyo.or.jp 《電子システム研究科

文档评论(0)

136****3783 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档