- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
考研屋
提供各大机构考研、公务员、四六级辅导视频课程
专业提供提供各大机构考研、公务员、四六级辅导视频课
日本も、昔(むかし)、「お箸(はし)」は匙(さじ)といっしょに使っていた
日本在往昔也曾将筷子和汤匙配合使用过
お箸は、現在(げんざい)、朝鮮(ちょうせん)半島、中国、ベトナム、日本などで使われていますが、その形や使い方はちがいます。日本でいつごろからお箸を使いはじめたかは、はっきりしませんが、「古事記(こじき)」にお箸を使っていたと書かれているのが、もっとも古いものです。当時のお箸は、竹をけずり、ピンセットのように曲げたものだったようです。
现在筷子在朝鲜半岛、中国、越南和日本使用,但是各自的形状和使用方法都有不同。日本是从何时开始使用筷子已不甚明了,《古事记》上面有关于使用筷子的最古老的记载。据说当时的筷子是将竹子削下,弯成如同镊子般的形状来使用的。
奈良時代から平安時代末ころまでは、日本でも、お箸と匙をいっしょに使っていたようですが、しだいに匙は使われなくなりました。日本以外の国では、今も、匙を一緒に使っています。
日本从奈良时代到平安时代末期,筷子似乎是和汤匙配合使用的,之后渐渐没有使用汤匙了。除了日本之外,其他的国家现在也有筷子和汤匙配合使用的。
日本のお箸は、匙といっしょに使わなくなったため、他の国のものより短く、先を細くし、食べものをつかみやすくしたようです。
由于日本人没有将筷子和汤匙配合使用,所以就花了心思将筷子制造得比别的国家的短,筷子尖也比较细,这样比较好夹食物。
材料(ざいりょう)は木がほとんどで、漆塗(うるしぬり)の箸?わり箸、さい箸?とり箸?やなぎ箸、大人用?子供用?夫婦(めおと)箸など、製法(せいほう)や使いみちによって、多くの種類(しゅるい)があります。箸置(はしおき)、箸箱など付属品(ふぞくひん)があることもとくちょうです。
制作筷子的材料大多数都是木头,分出了众多的种类,诸如涂漆的筷子、卫生筷、长筷子、公用筷子、柳筷、大人用?儿童用和夫妻用的筷子等,根据制造方法和用途的不同,种类也多种多样。拥有诸如筷架和筷子盒等附属品也是其特征。
日本のお箸を使う文化は、空海(くうかい)が唐(とう)から仏教(ぶっきょう)といっしょに伝(つた)えたといわれています。空海は、おしえの中で「箸を使う者、全てすくわれん」と説いて、お箸を使えば、死後救済(きゅうさい)してくれるとして、箸を使うことを広めたそうです。
据传,日本的筷子文化是与佛教一起由空海和尚从唐国传来的。空海在传教的时候曾说过“用箸者,皆得救”,只要使用筷子,死后就能得救,于是筷子的使用就这样扩展开来。
中国
中国のお箸の歴史(れきし)は、殷墟(いんきょ)から青銅(せいどう)のお箸と匙(さじ)が 発見されたことから、紀元(きげん)前1200~1300年ごろに始まるとされています。
中国
由于在殷墟中发现了青铜制的筷子和汤匙,中国使用筷子的历史可回溯到公元前1200 ~1300年左右。
中国では、お箸と匙をいっしょに使っていますが、その使い方は、時代や地域(ちいき)、民族(みんぞく)によってちがいがあるようです。ご飯(はん)を箸で食べるか、匙を使うか、民族によってことなります。
在中国虽然也将筷子和汤匙配合使用,但是其使用方法因时代、地区和民族而异。吃饭时是用筷子还是汤匙呢,这个在各个民族之间也是有差异的。
中国のお箸は,日本のよりも長いですが、さきは細くなっていません。
中国的筷子虽然比日本的长,但是尖端部却不像日本的那样细。
中国では、主人がお客に食事を取り分ける習慣(しゅうかん)があるため、お箸は長いほうが使いやすいようです。
由于在中国,有着主人为客人夹菜的习俗,所以筷子长一点比较好用。
中国のお箸は竹や木で作られますが、形やデザインには種類(しゅるい)がほとんどありません。
中国的筷子都是用竹子和木材制成的,但是形状和造型上面却千篇一律。
朝鮮(ちょうせん)半島
お箸は、漢(かん)の時代に中国から朝鮮半島へ伝わり、600年代後半には、ほぼ全土にひろまります。
朝鲜半岛
筷子在汉朝的时候从中国传入朝鲜半岛,大约在公元600年后页的时候扩展到了整个半岛。
お箸は、ステンレス製(せい)などの金属(きんぞく)製がふつうに使われていますが、高級なものだと金?銀製のものもあります。形は日本のものよりもやや短く細くな
考研屋 :提供各大机构考研、公务员、四六级辅导视频课程
文档评论(0)