上海外国语学院日语综合教程教案2.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
陸静華、稲森信昭 日语综合教程(第六冊) 第二課 自然との出会い 文章一、ブナ林の四季 語句の学習 一段目: *にさきがけて(他のものより先にすること) ①彼は何事も人に先駆けてやるところがあるようだ。 ②梅は春に先駆けて咲く花であるため、梅の花が咲いたら春も間近だということになる。 ③日本は各国に一歩先駆けて景気回復への道を踏み出した。 *うっすら(うすく?かすかに) ①霞の向こうに遠い島影がうっすらと見えるのがこの写真のすばらしいところなのだ。 ②彼女は、うっすら化粧した顔がいつもよりきれいに見え、今晩の注目の的となった。 ③病人はうっすらと焦点の定まらぬ目を開けた。しばらくしてから、誰か自分の身内を探しているような目つきを見せてくれた。 *あるかなきか(ないといっていいほど、少し、ほんのすこし。) ①彼女にとってあなたはあるか無きかの存在だから、はやく方向転換したほうが時間の無駄をせずにすむかと思うが。 ②あれは、ぼくのあるかなきかのお金をはたいて購入しただけだから、ほしかったら持って行っていいよ。 ③先ほどからあるかなきかの暑くも冷たくもない微風が、黄ばみ始めた葉をゆすっているのが、とても快い。 *ときめき(喜び?期待?不安などで胸がどきどきする) ①謙虚の気持ちでいようと思っても、誉められたらやはり胸のときめきを覚える。 ②明日の誕生日には、どんなプレゼントがもらえるか、今から期待に胸がときめく。 ③憧れの高校に入れて、今日はいよいよ喜びに心がときめく入学式です。 言葉の学習 一、も ⑴間投詞的に用いる。文意を強調する。 ①彼は早くも風を食って逃げてしまった。 ②ある日、いつもは猫にもてあそばれるだけでひたすら逃げ回っているとかげが、勇敢にも猫に対抗している場面を見たのだ。 ③不幸にも家が学校に近かったので二年生になってからも一人で電車に乗ったことは彼にはなかったのだ。 ⑵主題を詠嘆的に提出 ①政治倫理も何もない政界には、何を言っても無駄なので、はやくあきらめなさい。 ②秋も深まって、紅葉が美しい。来週、紅葉狩りに行こうかと思っている。 ③長かった夏休みも終わって、いよいよ明日から新学期が始まる。 二段目 語句の学習 *いつもながら(単語表にない) ①3年ぶりにお会いしたおじいさんですが、いつもながらご壮健で何よりでございます。 ②何十年間の教育経験を持つベテランの先生だが、いつもながら、真面目に教育に携わっている。 ③いつもながら、彼の見事なお手並みを見せてもらった。 *摂理(①自然と社会を支配する法則のこと ②天命) ①自然の摂理に従ってはいるのだが、それでもやはり、生きていることに死ぬことにも、 「理不尽」なものが常に伴っているような気がする。 ②今までどこへ行っても、何を見ても、僕は自然の巧みな摂理に感動したものだ。 ③やるべきことはすべてやってみたのだ。後は神の摂理にまかせるしかないと思う。 *移ろい(移ろうこと。「移り変わる」の雅語。特に勢いのあるものが衰えていく。変遷の意味。同様に盛りが過ぎること。時がたつこと。)(単語表にない) 説明:例えば、 時代が移り変わるにつれて、人の考えも変わっていくのが世の習い。 (この文では「移ろう」も可。ただし、ニュワンスが違う。)   *けなげ(健気)(勇ましくきびきびしている様子。多くは殊勝なということで子供に用いる。冬を耐え、春に芽吹く姿を子供に似たととらえた。)(単語表にない) ①その工場を見学したが、熱心にけなげな様子で働く若者の姿が非常に印象的だった。 ②不良から女の子を守ろうと、けなげにも彼は不良に立ち向かった。これは、今ではなかなか見られない行動で感心した。 ③それは女ながらもけなげな振る舞いであったので、婦人デーを迎えるこの際、彼女を表彰することにした。(賞賛すべき勇敢な) *評価(価格の評価と価値の評価)(単語表にない) ①150万元で買ったあの別荘は、今では800万元と評価されたのだ。 ②自分の実力を過小評価されるのは、だれでもいやだろう。 ③外見で人を評価するものではないとよく言われるが、特に初対面の時はどうしてもそうなってしまうのだ。 言葉の学習 二、といい、といい 接続:名詞、名詞句。動詞や形容詞の場合は、「ことといい」の形で用いる。 意味:①AといいBといい、XはYだ。    ②XはAといいBといい(AとBはXの持つ特質や特徴)  例として二つのものをとりあげるのに用いる。その二つだけでなくほかのものもそうであるという意味が含まれることが多い。批判や評価の文で使い、特別な感情(あきれたという気持ち、感心、諦めなど)が表される。 ①すきやきといい、すしといい日本料理なら、何でも食べるよ。 ②デザインといい値段といい、若者の要求に合った車だ。

文档评论(0)

jz6501 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档