- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
精品课程教案 陈小芬 2007/5/14
第六冊第三課 水の東西
水の東西
一、語句の学習
*愛嬌(p67-2)
①彼はいくら人にほめられても、頭をさげて愛嬌をふりまくのを好まない性格だ。
②親切といえば親切だが、どうも必要以上に愛嬌をふりまいているような気がする
③芝居をやったりして、人の動作をうまくまねする猿は、動物の中でも一番の愛嬌もので
ある。
*ぐらりと(=ぐらっと。突然はげしく揺らぐ様子)(p67-8)
①もともと足元のおぼつかない父の体は、道の一段低くなっているところでぐらりと傾いた。
②会長の威信は今度の事件でぐらりと揺らいだ。
③講演を聞いているうちに眠ってしまった。ぐらりと倒れそうになって、はっと目が覚めた。
(文章中の「ぐらりと」という表現は水いっぱいになった鹿おどしの「水を満たした重量
感」という印象を表している。)
*こぼす(p67-8)
①コップを右につかむと、一滴もこぼさずに飲んだ。
②日ごろ、活気な王さんが涙をこぼしていたので、びっくりした。
③おばあさんが頼りない息子の愚痴をこぼすのを、母はうんうんと聞いてやっている。
*せきとめる(流れる?広がるものを遮り押しとめる)(p67-15)
①流れ[伝染病の蔓延]をせきとめる。
②川をせきとめてダムと人工の湖を作る。
③事件の拡大をせきとめる。
比較:くいとめる(マイナスの状態が、それ以上進まないように防ぎ止めるという意味のやや文章語。)
①物価の上昇をくいとめる。
②インフレをくいとめる。
③火の勢いをくいとめる。
④被害(洪水?敵の侵入)をくいとめる
*華やか(p67-22)
①なかなか華やかな模様だな。
②彼は華やかな存在だ。
③華やかなパーティーを開く。
④出土文物展は華やかに開幕した。
*ぎっしりと(p68-4)
①春はスケジュールがぎっしりで暇はぜんぜんない。
②手帳には予定がぎっしりと書き込まれている。
③コンサート会場がぎっしり超満員だった。
*表情に乏しい(p68-13)
広場の個性や独自な雰囲気が感じられない。
町の広場を人の顔にたとえて、噴水が貧弱なために、のっぺりとした平板な感じを受けることをいう。広場の中心となる噴水がなかったり、あっても周囲の建造物と釣り合いが取れなかったりして、広場が貧相で迫力に欠け、平板である光景。
二、文章の指導の展開
*指導目標
①指示語の指示語句?内容を整理しながら読解させる。②筆者の意見を要約させる。
*文章の構成
一段目(p67-1~p67-17)鹿おどしの説明――「東」(東洋)の水の姿
鹿おどしの特色とその効果 ①緊張の高まりと緊張からの解放
②単純な、緩やかなリズムの無限の繰り返し
③水の流れをせき止め、音に刻むことで返って流れ止まらないものの存在を強調する仕掛け
段意
単純で緩やかなリズムが無限に繰り返される「鹿おどし」は、水の流れをせき止め、音を刻むことによって、かえって流れてやまないものを感じさせる。
二段目(p67-18~p68-7)噴水の説明――「西」(西洋)の水の姿
噴水の特色と美しさ ①壮大な水の造型
②揺れ動くバロック彫刻
③音を立てて空間に静止しているような姿
段意
アメリカやヨーロッパの広場や庭園で数多く見られる壮大な噴水は、水の視覚的、空間的にとらえるところから造型された水の芸術である。
三段目(p68-8~p68-13)日本に噴水が発達しなかった理由――東西の水の姿に違いが生じたことについての比較?検討
①外面的事情
ァ、西洋のように空気が乾いていない。
ィ、水道の技術が発達していない。)
②内面的事情
日本人にとって水は自然に流れる姿が美しい――日本人の水に対する感性
段意
日本で噴水が発達しなかった事情はいろいろあるが、その最大の理由は、日本人が水の自
然に流れる姿を美しいと感じていたことにあると思われる。
四段目(p68-14~最後)日本人の水に対する独特の感性――東西文化の違い
*自然に流れる水の姿を美しいとする感性?形なきものを恐れない心の現われ
*断続する音の間隙に流れるものを間接に心で味わうこと?「鹿おどし」は日本人が水を
鑑賞する行為の極致を表す仕掛け
段意
日本人は形なきものを恐れない心をもっており、それゆえ音と音との間隙に流れるもの
を間接的に感じさせる「鹿おどし」は日本人の感性を最もよく表す仕掛けだといえる。
三、言葉の学習
1、いやがうえにも
①美しきものがいやがうえに美しく飾られている。
②洋子の控えめなしおらしい様子がいやがうえにも人の噂を引く種となった。
③宅地開発がいやがうえにも自然破壊に拍車をかけている。
④秋の夜長に、しとしと
文档评论(0)