文化遺産デジタルアーカイブとデジタル再現池内克史東京大学大学院情報学環(生産技術研究所).docVIP

文化遺産デジタルアーカイブとデジタル再現池内克史東京大学大学院情報学環(生産技術研究所).doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
文化遺産デジタルアーカイブとデジタル再現池内克史東京大学大学院情報学環(生産技術研究所).doc

文化遺産デジタルアーカイブとデジタル再現 池内克史 *東京大学大学院情報学環(生産技術研究所) Digital Archival and Digital Restoration of Cultural Heritage Katsushi Ikeuchi Interfaculty Initiative of Information Studies (Institute of Industrial Science) The University of Tokyo ki@iis.u-tokyo.ac.jp http://www.cvl.iis.u-tokyo.ac.jp Keyword: Computer Vision, Computer Graphics, Cultural Heritage, Great Buddha 1 はじめに 近年のエレクトロニクス技術の急激な発達により、高性能で広いメモリ領域を持つ計算機、高分解能のデジタルカメラやテレビカメラ、高精度3次元距離センサーなどが広く使用可能となってきた。これらを用いて、デジタル的な文化財の記録?保存や再現が注目されてきた。我々のグループでも、科学技術振興事業団CRESTプロジェクトを通して、鎌倉大仏や奈良大仏あるいは唐招提寺金堂などといった国宝級の歴史文化遺産の3次元形状や見えをデジタルデータとして半永久的に保存する技術を開発している。本稿では、このプロジェクトを中心に、画像処理技術を用いた文化遺産のデジタルアーカイブ研究動向を概説する。 この分野は大きく分けて、幾何情報のアーカイブ、光学情報のアーカイブ、環境情報のアーカイブといった3つほどの要素技術分野に分類できる(図1)[1]。 図1 デジタルアーカイブのための三要素技術 幾何情報-対象物体の全体的な形状データを得るための技術。距離センサーなどから得られる形状データは対象の一部にすぎない。文化財のデジタル化は全体のデータが得られている方が良い。各方向からの部分観測情報をつなぎ合わせる手法や欠損データの補完の方法などが研究テーマとなる。 光学情報-文化財のモデル化のためには、形状データだけでは不十分である。カラーカメラ等で撮ったカラー画像を幾何情報の上に貼り付けて最終的なコンテンツを作る必要がある。この際、出きるだけ情報を圧縮する必要がある。さらに、色合わせや光源色の除去なども技術開発仮題となる。 環境情報-通常コンテンツは単独で表示されることはまれである。何かのバックグラウンドの画像とコンテンツをマージして表示画像とすることが多い。その場合に両者の関係の整合性をとるための技術開発が必要になる。 本稿では、幾何情報、光学情報、環境情報の取得法を順を追って概説し、その後これらの要素技術を用いた文化財のコンテンツライブラリ作成についても説明を行う。 2 幾何学情報の取得 2.1 重ね合わせと統合 本章では、幾何形状情報の取得を考える。一般に、幾何形状の入力手段としては、2台以上のテレビカメラで画像を得、これらの画像間での対応点のずれから奥行きを測定する両眼立体視や写真測量が伝統的に使用されてきた。これらの技術は、手作業がはいったり、得られるデータが特徴のある部分のみであるといった限界があった。 近年、エレクトロ二クス技術の進歩により、レーザーパルスを測定したい対象に投影し反射パルスの時間遅れから距離を測定したり、投射レーザ光にAMやFM変調をかけ投射光と反射光との間の位相の差から距離を測定するレーザーセンサーが広く使用されるようになってきた。レーザーセンサーは、レーザー光があたった対象物体の部分からその点までの距離が得られる。対象物体全体から距離データを得るため、レーザ光の投射方向を変化させることで各方向での距離分布が得られる。これから得られるデータは、図2に示すように2次元アレー上で各要素に対応する方向での距離を測定し、これを先のアレー上に蓄えた形となる。これを距離画像と呼ぶ。一般の濃淡画像では、各要素に対応する視線方向の明るさ情報を蓄えているのに対し、距離画像では対応する視線方向での距離(あるいは3次元位置)が蓄えられている。 一方向から得られた距離画像は、レーザー光があたる部分のみの距離情報である。全体的な距離情報を得るためには、多方向から測定を繰り返す。例えば、図3(a)中央に示す鎌倉大仏を測定した際には、24の異なった方向から測定を繰り返し、24枚の距離画像を得た。図3(a)には、24枚の距離画像のうちの一部を示す。いろいろな方向からの距離画像が得られていることがわかる。 これらの距離画像から全体的な幾何形状モデルを得るためには、1)距離画像間の相対関係の決定(アラインメント)と2)位置合わせされた距離画像間の張り

文档评论(0)

dyx0821 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档