- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
作業環境測定-千葉県環境計量協会は.doc
(4) 作業環境測定 ~酸化プロピレン測定条件の検討~
株式会社 住化分析センター
山本 一成
はじめに
今回の改正内容の概要(酸化プロピレン)について以下に記載する。
(1)名称等を表示すべき有害物として追加(重量0.1%以上含有)
(2)特定化学物質に追加
①作業主任者の選任
②作業環境測定の実施
③特殊健康診断の実施
(3)特化則に規定する特定第2類物質に指定
①発散抑制措置等
②漏えい防止のための措置等
2. 検討の目的?概要
これまで当社では酸化プロピレンについて直接捕集-ガスクロマトグラフ法を用いていたが、今回示された試験方法では固体捕集-ガスクロマトグラフ法が示されている。使用するGCカラムによっては、固体捕集剤からの対象物質溶出に用いる二硫化炭素、あるいは共存成分としてのアセトンとの分離が良くないので注意が必要である。今回種々のカラムを用いてその分離性能を評価した結果を報告する。
3. 対象物質の基本特性等
定量対象成分である酸化プロピレンについて、基本的な情報及び特性を表1に記載する。
表1 酸化プロピレンの基本情報
物質名 酸化プロピレン 別名 メチルオキシラン、プロピレンオキシド、プロペンオキシド、1,2-エポキシプロパン CAS番号 75-56-9 分子式 C3H6O 分子量 58.1 構造式
融点 -112.13(℃) 1) 沸点 34.23(℃) 2)
4. 試験方法 に 試験フローチャート
今回評価に用いたカラムは以下の表2に示すAからEの5種である。また、分離性の評価に用いた昇温条件を表3に記載する。
表2 評価に用いたカラムの仕様及び特徴
カラム メーカー Length
(m) I.D.
(mm) Film
(μm) 最高使用
温度(℃) 液相 A A社 30 0.32 1 325 (5%-Phenyl)-Methylpolysiloxane;微極性 B A社 60 0.25 0.25 325 (5%-Phenyl)-Methylpolysiloxane;微極性 C A社 30 0.32 0.5 325 100%Dimethylpolysiloxane;無極性 D G社 25 0.32 10 290 Styrene-divinylbenzene polymer;微極性
PLOTカラム E S社 30 0.25 0.2 270 Non-bonded; proprietary;高極性
イオン液体液相
表3 評価に用いた昇温条件(例)
カラム カラム温度 INJ温度
(℃) DET温度
(℃) キャリアガス流量
(mL/min) A 40℃(6min)-50℃/min-250℃ 190 255 1.85 B 35℃(5min)-10℃/min-100℃ 200 250 1.82 D 40℃ 250 250 1.31
5. 試験結果
5.1 無極性~微極性キャピラリーカラムによる分離
GC測定カラムとして広く用いられている5%-フェニル-メチルポリシロキサンを液相としたキャピラリーカラムAを用いたGC-FID測定結果を図2に示す。酸化プロピレンと二硫化炭素の分離はできているが、酸化プロピレンと同じ位置にアセトンが検出確認され
図 5%-フェニル-メチルポリシロキサンを液相としたキャピラリーカラムで、厚みが異なるもの、Cカラムは100%ジメチルポリシロキサンの液相で無極性タイプのカラムである。それぞれの測定結果を図3、図4に示す。これらを用いた場合でもアセトン及び二硫化炭素との分離は十分に得られなかった。
図
図
DカラムはPLOT(Porous Layer Tubular Columns;多孔質層開管カラム)であり、通常のキャピラリーカラムと違い個体をカラム内壁に保持させたもので、極性化合物の溶出に良好な特性を持っており、アセトンやニ硫化炭素と分離して良好なピーク形状を得ることが可能であった。
図
図 まとめ
を用い条件を精査し
第24回環境測定技術事例発表会 千葉県環境計量協会
アセトン
GC-FID測定
二硫化炭素脱着
試料サンプリング
合成樹脂製の球状活性炭
二硫化炭素
酸化プロピレン
二硫化炭素
アセトン
酸化プロピレン
アセトン
酸化プロピレン
5.0
4.5
4.0
3.5
3.0
2.5
2.0
1.5
1.0
0.5
0.0
minute
mV
15
10
5
0
minute
mV
4.0
3.5
3.0
2.5
2.0
1.5
1.0
0.5
0.0
minute
mV
10
5
0
minute
mV
8
6
4
2
0
minute
mV
二
文档评论(0)