- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
中国ビジネスは、この一言でダメになる
中国でビジネスをする際、日本では当たり前の営業トークなのだが、言うとうまくいかなくなる一言というのがあるようだ。これは私が体験した実話で、その場合、それは「どのような製品にいたしましょうか、お客様の好みや状況はどのようなものですか」というものだった。
こう尋ねるのは、顧客志向の日本企業にとっては普通のこと。相手の要件がしっかり決まらないと受注どころか見積もできない機械メーカやエンジニアリングメーカからすれば、当たり前の質問である。
しかし、こう聞かれると中国企業の担当者はきっとこう返すだろう。「まず、一番小さいのを持ってきてください。試してみますから。なんなら中ぐらいのものでも。とにかく、何でもいいので早く持ってきてください」すると日本企業はこう答える。「お客様、当社には様々な種類の機械がありまして、お客様の用途に応じて見積をさせていただいております。用途や仕様を決めていただけないと製品をご提供することが難しいのですが」
そこで中国企業は本音を漏らし始める。「何も決まっていないし、こちらも詳しくは分からないのです。だから製品を提供してください。すぐ検討しますから。できたら無償で貸し出しをしてもらえませんか」そう言われた日本企業は不信感を募らせる。「この客は買う気がないな。ひょっとすると、借りてタダでコピーする気かも。なるほど、これが中国のやり方か」
そうは露骨に言えないので、とりあえずこう答えておく。「日本に持ち帰って本社と検討してきます」それを最後に、日本側からの連絡はなくなる。
1週間くらい経つと、中国企業から催促が来る。「ずっとお待ちしているのですが。検討はしていただけましたか」けれども、日本側ははかばかしい返事をしない。さらに2週間経過したころ、中国側から次の連絡が入る。「別の会社からとりあえず1台、1億円で機械を購入しました。これから、全社で20台をその会社から調達することも決めました。本当は、御社の機械が一番良いと考えていたのですが、売っていただけないものと思いまして、諦めて他社のものにしました」
そこで「本当に買う気があったのか」と気づいてもあとの祭り。この中国企業は最初から買う気満々、やる気満々だったのだ。しかし日本企業はどうも相手が中国企業だと、不必要な腹の探り合いをしたり、最初から相手を疑う姿勢をみせたりしてしまいがちだ。それが中国企業の買う気を失わせてしまう。
日本企業が仕様を基本とする完全個別受注型のビジネスに慣れ過ぎてしまっているということもあるのかもしれない。本社に間違った見積を出さないよう慎重になり過ぎるあまり、「相手に売る」という一番大切なことがおろそかになってしまう。同じような過ちが、中国企業を相手にする商談では何度ともなく繰り返されていると聞く。
そもそも仕様を固めようという姿勢が間違っていたりする。それを聞き出そうにも、相手には応えるだけの専門知識も経験もなかったりするからだ。中国には、日本企業も脱帽する、極めて高い技術と開発能力を備えた企業がいくつもある。その一方で、RDの機能をまったく備えず、その分野でビジネスをしていながら「エンジニアリングとは何ぞや」ということをほとんど理解していない企業も数多くあるのだ。大手中国企業でも「図面から加工はできても仕様から図面は起こせない」という企業はザラにある。
最近、北京と上海間を結ぶ中国新幹線の話題に注目が集まっている。中国が新幹線の特許をアメリカで特許申請するとのこと。しかし、私は知っている。自国のエンジニアリングをもっとも信用していないのは中国人自身だったりすることを。
以前、私が「日本人一番乗りで北京?上海新幹線に乗車したい」と言ったら、本気で中国人パートナーに止められた。「何と愚かなこと、今、あなたに死なれたら困ります」と。「車両は海外の技術を使っていたとしても、中国人が作った線路を走るのですよ。危ないではないですか。私は半年間、絶対乗りません」とのこと。それぐらい自国のエンジニアリングに関しては、信頼していなかったりするのだ。だから私ごときが、中国の2つの有力大学で設計開発等の担当教官をやっていられるのかもしれないが。
先日、久しぶりに深センにある清華大学研究科のMBAで講義をした。私の担当テーマはCPOで、授業は7時間も続く。こうした講義を行って思うことがある。それは、中国の学生と日本の学生の違いについてだ。日本でも、東京大学や早稲田大学で10年以上教鞭をとってきたので、どうしてもその違いについて考えてしまう。
授業中の発言や質問は圧倒的に中国での授業での方が多い。しばしば、質問攻めにあって授業が中断するほどだ。分からないことをそのままにしておくのが嫌
原创力文档


文档评论(0)