第八课 発表のしかた.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第八課 発表のしかた 本文   研究したことや調査したことなどを発表したり報告したりする場合、要点を書いたメモをもとにして、聞き手によくわかるように話しましょう。   どんなことを話すか、その要点は何か、どんな順序に話すかなどを考え、発表の内容をまとめておくのです。特に重要な事柄には、印を付けておくのもいいでしょう。また話の初めをどうするか、どのように話を結ぶかも考えて、書いておきましょう。   発表するときは、十分に間を置いたり、必要なときには特に強めて言ったりするなどの工夫をして、聞き手に分かるようにしましょう。   また、発表を聞くときには、大事なことを聞き落とさないように気を付けましょう。このときも必要に応じてメモを活用するといいでしょう。後で発表の内容を容易に思い出すことができるし、大事なことを人に伝えるときにも役立つからです。 会話 ひろ子 :おじさん、私ね、来週、クラスで研究発表をする予定になっているんですけれど、心配なんです。 おじさん:ほう、研究発表をねえ。おもしろいじゃないか。何が心配なの。 ひろ子 :私は、人の前に立つと、どきどきしてきて、話そうと思うことが、うまく話せないので、それが心配なんです。 おじさん:でも、相手は、毎日一緒に勉強している友達や先生だろう。心配しなくてもいいと思うけれどな。? ひろ子 :ええ。友達と話し合ったり、先生の質問にちょっと答えるくらいなら平気なんですが、研究発表とか報告とか、まとまったことをひとりで長く話すのが、うまくできないんです。 おじさん:なるほど。ところで、ひろ子さんは、どんな発表をするの。 ひろ子 :ひよこの成長を観察しているので、それを発表するつもりです。 おじさん:ははあ、ひろ子さんは、動物が好きだし、よく鶏の世話をしているからね。それで、発表することはまとまっているの。 ひろ子 :ええ、だいたいまとまっているんですけれど……。 おじさん:だいたいか。ちょっと心細いね。人にわかるように話すには、話そうとすることを、一度きちんと書いてみるといいね。形式はどうでもいいから。そうすると、話すことが、ほんとうに自分のものになるよ。 ひろ子 :はい、書いてみます。 おじさん:それからね、聞かせるだけでなく、見せることも大事だよ。ひろ子さんは、ひよこの生活をスケッチしているだろう。 ひろ子 :スケッチも書いてありますし、成長の様子を調べた表や、目方を量ったグラフもあります。 おじさん:それ、それ。そのスケッチやグラフをみんなに見えるくらい大きく書いて、これはこうだ、ここはこうなっていると、むちでさしながら話をするんだね。ものによっては、事物や写真を見せるのもいい。そうすると、きっと、みんなよく聞くよ。それに、ひろ子さんも、らくに話せる。それから、さっき心配だと言っていた、どきどきするということね、少し取り越し苦労じゃないかな。初めちょっと恥ずかしくても、みんなの方をよく見て、はっきり、ゆっくり話していると、そのうちに、きっと落ち着いてくるよ。 ひろ子 :そうですか。それじゃ、用意してやってみます。 おじさん:やってごらん。思い切って一度やると、話す力もぐんと伸びるし、ひろ子さんの観察も、またずっと進んでいくよ。 応用文 お金の話   私たちは、毎日、お金を使って生活しています。お金無しに、生活は成り立ちません。そこで、私は、お金について調べてみました。そのことを、これから発表します。   大昔には、お金というものはありませんでした。物と物とを取り替えて暮らしていたのです。それでは不便なので、手軽に持っていって、どんなものとでも取り替えられるもの、そんなものがあれば便利だと思うようになりました。そうして、今のお金に似たものが考え出されました。   中国では、昔、貝殻が使われました。当時、貝殻は貴重品だったのです。それで、お金に関係のある漢字には、みな貝という字が付いています。例えば、貸、貴、財などです。日本では、稲を使いました。「値段」の「ね」は、「いね」の「ね」から来ているという説があるそうです。江戸時代になっても、武士の給料を米の量で決めていたのは、その名残りだと思います。?   そうしているうちに、金属でお金を作ることを考えました。金属には価値があるし、腐ったり壊れたりしません。決まった分量に分けることもできるし、持ち運びも便利だからです。日本でも、今からおよそ千三百年前、元明天皇のときに、銀と銅で作りました。その後、銀貨、銅貨のほかに、金貨も作られました。   ところが、金属のお金でも、たくさんになると重くて不便です、そこで、紙に印刷したものを使うようになりました。これが、今日使われている紙幣です。   また、銀行に預金があれば、お金と同じ働きを

文档评论(0)

dd545454 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档