15课虫がく.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第十五课 虫が鳴く 日汉3班 鲍晶雪 外国人のための日本語の教科書の一つに、『日本現代文読本』というのがあります。この本の中に、川端康成の『山の音』の初めの部分が取り入れられています。 主人公の信吾が、蒸し暑い夏の夜に起き出して、縁先にしゃがんでいると、そこに、明かりをまちがえて蝉が飛んできます。信吾はそれを遠くの方へ放り投げる。そのあとに、次のような文が出てきます。 「八月の十日前だが、虫が鳴いてる」 この文の文法は、この程度の,,,,説を読む,,,,生にとって、まったく問題にならないくらい簡単な文法です。語,,,,的に簡単すぎて、日本人教師の方はついこの文に特別の注意をはらいませんが、それが、いつも,,,,生をたいそう迷わせてしまうことになります。「八月の十日前だが、虫が鳴いている。」こんあやさしい文について、一時間もかけて、クラスで説明しなければならないという問題が起こります。何が問題になるかと申しますと、「虫が鳴く」ことを、アメリカ人の,,,,生たちが、全然わからないということなのです。 まず字引を引いて、「虫」というところを見て見ます。そうするとinsectと出てきます。インセクトという英語を見て、彼らアメリカ人の頭に何がひらめくかというと、「のみ」とか「はえ」のたぐいなのです。そういう、いわゆる害虫が「鳴く」と解釈してしまうのですから、奇異な感じを持つのも無理はありません。そこまでは大変感覚的な文章であったものが、空然ここで変なことになります。ですからどうしても納得できないわけです。 しかも、その前に、「八月の十日前だが」と書いてあります。この「だが」という言葉とどういう関係にあるのか、もちろんそれもさっぱり理解できません。 そこで、この「八月の十日前だが、虫が鳴いてる」という簡単な短い文を、彼らが理解するために、まず「虫」とは何かという問題について、私たち日本人と彼らアメリカ人の間煮、共通のものを作らなければならないわけです。つまり、彼らにっとて「虫」は「はえ」や「のみ」のことですから、「虫」というものが何かを、よく説明しなければなりません。次に。その「虫」が鳴くという状態です。「鳴く」ということが、どういうことをさすのか、どんなものがどういう状態になれば、日本人がそれを「虫が鳴く」と感じるのか、これをできるだけ彼らに感じさせるようにしなければなりません。若いアメリカ人の,,,,生は、「虫が鳴く」という言葉を実感として、体験していませんから、それを教室でおしえることがきわめ手難しくなるわけです。 こういうわけで、「山の音」を教える祭りは教室で,,,,生に、「虫が鳴く」ことの実演をして見せなければならなくなります。恥ずかしいだのへただのとは言って入られません.とにかく擬音入りの授業をすることになるわけです。 「虫」といってもいろいろな種類がありますから、鳴き方も違ってくる。たとえば鈴虫ならリーンリーンというように鳴く.。松虫ならチンチロリンとやさしく鳴く。くつわ虫はがチャがチャという鳴き方で、これがたくさん鳴きだすと少々やかましく感じられる。 とかなんとか説明しながら、声を細めて妙なる音を出そう苦心するさまは、外国人相手だからこそできるようなものです。 こういうわけで、『山の音』を教えるときは、アメリカ人,,,,生に「虫が鳴く」ことを感じ取ってもらうより仕方がありません.一 応「虫が鳴く」ことがわかってくれた、ということにしなければ授業が進みませんから、もどかしい思いをしながらも、そういうことにいたします。 これで話が終わるならまだよいのですが、その次に「八月の十日前だが」と「虫が鳴く」の関係について話を移さなければなりません。 八月の十日前という季節に虫が鳴いて、私たちがそこに感じる、夏の盛りにだというのに、もう秋がしのび寄って来たか、というしんみりした感じに対して、アメリカ人は「八月の十日前」という季節感を特に持っていません。それで、「八月の十日前」だが、というこれも意味がとれないことになります。彼らにっとて「八月の十日前」と「虫が鳴く」と、どんな関係がそこにあるのかは、さっぱり理解できないことです。彼らには何の意味もないものなのです。ですから、そこが、「だが」で関係づけられているこの文は、文法的には問題が全然ないのに、日本語の正しい意味をくみとろうとしても汲み取ることができないわけです。無理もないことだといわなければならないでしょう。 つまり、この文は、語,,,,的にはまことにやさしい文だが、日本語を習おうとするアメリカ人,,,,生にとって、非常にわかりにくい問題を持っている、といういい例です。 新しい言葉: 川端康成﹙かわばたやすなり﹚   「名」  川端康成﹙人名﹚ 主人公﹙しゅじんこう﹚    

文档评论(0)

mn93322 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档