- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
学部共通コース環境サイエンスコース松浦ゼミ
非営利放送の可能性と諸問題 市民参加の機会を創る コミュニティ放送 龍谷大学 松浦さと子 satoko@jca.apc.org 非営利放送 Not-For-Profit Broadcasting 日本に根付いていない用語。 営利を求めない放送。 非営利組織(NPO)に担われた放送。 NHKは、1926年(大正15)に誕生した「社団法人日本放送協会」が、1950年(昭和25)にGHQの命令で、放送法に基づく特殊法人である「日本放送協会」に改組されて発足した。 国営放送ではなく受信料財源で行う非営利公共放送。 非営利放送に求められる市場原理から遠い公共性を伴う目的、理念 比較的理解、資源得やすい ?災害救援 ?慈善救貧 ?障害者向け ?教育 ?宗教 など (公共放送NHKが積極的に取り組む) ◎多数の理解、資源調達に困難さが伴う ?少数言語 ?人権救済 ?NPOのアドボカシー ?前衛的新しい芸術 ? (開発計画、基地、原発、に対する)政治的主張 (公共放送NHKが回避している) 非営利放送の意義 公共放送=非営利放送のアメリカでの研究 赤堀正宣より 商業放送と対置 英国 (J?プラムラー) 精神の高潔さ、総合的信託性、番組領域の均衡、 あまねく奉仕すること、編集の独立性、公共的責任 ?文化的多様性や商業主義の弊害の認識希薄 多言語放送 「NHKワールド?ラジオ日本」が22カ国語による海外向けラジオ放送、および海外にいる日本人のための日本語放送を行っている。 →海外の日本人向け、 海外への日本のプレゼンス コミュニティにおける多言語使用者向け放送 少数の担い手(FMわいわい)に委ねられている。 カナダの多文化主義 多言語放送の背景 カナダの歴史的背景に基づく多文化主義 先住民 少数言語のコミュニティ 移民 多国語のコミュニティ Multiculturalism Act,1988 多文化主義法 成立 民族文化維持、権利平等、政治?経済機会平等 カナダの非営利放送における多言語放送 Standing Committee on Canadian Heritage“Our Cultural Sovereignty : The Second Canadian Broadcasting”,2003 Chapter7 Non-Profit Broadcasting より CBC(政府交付金+広告費1/4) 全国放送、国際放送、地方教育放送 ケーブル放送局におけるコミュニティ放送の担い手 商業放送局の非営利放送 全国(公共、非営利)放送 Vision TV (宗教チャンネル)1987年~ Cable Public Affairs Channel [CPAC] (議会、政治討論中継)1991年~ Aboriginal Peoples TV Network [APTN] (多民族チャンネル)1999年~ APTN Aboriginal Peoples TV Network [APTN]1999年~ 英仏2公用語のほか25言語(に字幕) ◆82人のうち75%がアボリジナル出身 ◆放送されてこなかったイヌイットコミュニティをはじめ、 当事者が当事者を取材し、描く。 ◆Sharing Stories ◆6000世帯以上加入のケーブル局は放送義務(ケーブル契約料の一部が財源) カナダ放送の3部門 Public Private Community(日本で確立していない部門) 地域社会、市民参加、パブリックアクセス 少数民族向け 245の商業ケーブル事業者によって担われている コミュニティチャンネルの 運営主体としてのNPO 1997年規制緩和でコミュニティチャンネルの形骸化 市民の商業ケーブルへの批判と放送への参加要請 2002年CRTC(Canadian Radio–Television and Telecommunications Commission)から 新規則---コミュニティチャンネルの運営をNPOに 委託可能に。 ?2003年から6割ローカルコンテンツ(地元制作番組) 5割市民制作、確保をチェック ?住民の多様性を反映することができる(多文化主義) コミュニティ放送への政策、基金 意見、ものの見方、表現の多様性保証のための市民アクセスの施設を放送事業者に提供させる。 デジタル化、多チャンネル化時代における放
文档评论(0)