- 1、本文档共36页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
リハビリテーション医学2006年度试験问题.doc
リハビリテーション医学 2006年度(84期)試験問題 2006年7月24日実施
過去と同一問題/類題が多くを占め、これらに関しては84期渡部さんの解説をそのまま引用させていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
1.ギラン?バレー症候群について誤っているのはどれか。
a.血漿交換療法や大量免疫グロブリン療法が有効である。
b.廃用症候群を生じないように、発症直後から積極的な運動訓練を行う。
c.急性期の呼吸障害に対して、排痰訓練を行う。
d.急性期に人工呼吸器管理された症例は予後不良である。
e.筋力増強訓練で過用性筋力低下をきたす。
講義?実習の手引2006-2007 p47 、メルクマニュアル、最新リハビリテーション医学p311
○血漿交換は、病初期に行うときは有効で,急病患者の場合に治療法として選択される。最初の2 週間に免疫グロブリン静注(γ グロブリン)400mg/kg/日を毎日行うことは、血漿交換と同じくらい効果があり、より安全であろう。
×過用性筋力低下、症状の再燃を起こしうるので、運動負荷量の慎重なコントロールが必要です。
○急性期?周術期の呼吸リハとして、痰の自己喀出を励行させるようです。
○予後不良因子:年齢、人工呼吸器を要した症例、重度の運動麻痺、末梢誘発活動電位が20%以下など。
○きたすので、運動負荷量を慎重にコントロールせねばなりません。
2.WHO での国際生活機能分類(ICF)の構成要素でないものはどれか。
a.個人因子
b.身体構造
c.社会因子
d.心身機能
e.活動と参加
2003年定期試験問題2の類題。2005年定期試験問題2の類題。2005年卒業試験問題43と類題。
講義?実習の手引2006-2007 p5, 19
WHO が、障害の概念を拡大して肯定的に捉え直し作った世界共通の言語(コード体型)がICF 。
“手の込んだ食事の調理活動”=a6301 のような形で、世界中で使えるような分類を目指した。
講義?実習の手引2006-2007 p19左の図を参照のこと。
詳細は日本理学療法士協会のサイトにある「ICFイラストライブラリー日本版」を参照のこと
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpta/05-data/icf_jpn/index.html
×
○
○
○
○
3.片麻痺機能テストであるBrunnstromでのステージⅣは次のどれか。
a.分離運動が完全にできる。
b.随意運動なし。
c.共同運動からの逸脱で、分離運動が可能となり始める。
d.痙性が著名。四肢に随意運動が出現するが、すべて共同運動パターンである。
e.痙性の出現。わずかな基本的な屈伸伸展共同運動や連合反応が出現する。
2003年定期試験問題3と同一。2005年定期試験問題3の類題。2005年卒業試験問題1と同一。
講義?実習の手引2006-2007 p40
運動回復評価にはBrunnstrom stage がよく用いられる。
Stage Ⅰ 随意運動がみられない。
Stage Ⅱ 共同運動が一部出現。連合反応が誘発される。
Stage Ⅲ 十分な共同運動が出現。
Stage Ⅳ 分離運動が一部出現。
Stage Ⅴ 分離運動が全般に出現。
Stage Ⅵ 分離運動が自由にできる。やや巧緻性に欠ける。
×stage Ⅵ。
×stage Ⅰ。
○stage Ⅳ。これが正解。
×stage Ⅲ。
×stage Ⅱ。
4.次の組み合わせで誤っているのはどれか。
a.三角筋-腋窩神経
b.上腕二頭筋-筋皮神経
c.棘上筋-肩甲背神経
d.前鋸筋-長胸神経
e.上腕三頭筋-橈骨神経
2005年定期試験問題4と同一。2003年定期試験問題4の類題。
a.○腋窩神経支配です。
b.○筋皮神経支配です。
c.×肩甲上神経支配です。
d.○長胸神経支配です。
e.○橈骨神経支配です。
5.言語障害の治療について誤っているのはどれか。
a.言語治療は早期に開始するほど治療成績がよい。
b.治療の目標は言語情報処理とコミュニケーション能力の改善である。
c.言語入力(聴く、読む)と出力(話す、書く)を評価し、難易度の系列を見て
易しいものから難しいものへと訓練をすすめる。
d.言葉の音として処理することが困難な症例では、平仮名などの意味系列の刺激を
用いる。
e.完全に言語機能が失われた患者では、身振りなどによるコミュニケーションの
可能性を探る。
2005年定期試験問題5および2005年卒業試験問題2と同一。
最新リハビリテーション医学p169
a.×少なくとも失語症では、「最も言語機能が改善する時期は発症1 ヶ月から3 ヶ月の間で、その後の3 ヶ月も徐々に改善
文档评论(0)