歯科保健指導マニュアル-dent.okayama.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
歯科保健指導マニュアル-dent.okayama

新たな歯科健康診査としての ~歯科健康度診査(評価)~ マニュアル 厚生労働科学研究費補助金  循環器疾患?糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 成人期における歯科疾患のスクリーニング体制の構築に関する研究 (研究代表者 森田学) (平成22年3月30日版) 注)本マニュアルは岡山大学歯学部のホームページを通じてダウンロードできます。 目 次 はじめに P1 新たな歯科健康診査及び歯科保健指導の実施方法の概要 P2 歯科健康診査の実施 P3 1 対象者 P3 2 歯科健康診査項目と実施方法 P3 3 歯科健康診査の場の設定 P6 4 歯科健康診査結果の判定 P7 5 診査結果の通知?説明 P11 6 記録の整備等 P12 参考1 【それぞれの診査項目の科学的根拠について】 P15 参考2 【判定区分に基づく歯科保健指導等】  P17 参考3 教材用資料 P19 資料1 成人期における歯科疾患の基本的考え方 P33 資料2 成人期における歯科保健指導計画の作成 P34 資料3 自治体と医療保険者の役割 P39 はじめに 疾病の早期発見と早期治療、あるいは発症前に適切な保健指導を行うことで国民の健康を確保するために、各種のスクリーニング検査が実施されている。平成21年現在、成人を対象とした歯科疾患のスクリーニング検査としては、健康増進法の健康増進事業のひとつとして歯周疾患検診が実施されている。歯周疾患検診の対象者は、40歳、50歳、60歳、70歳の者であり、一部の市町村では歯周疾患検診の対象となる年齢の者に、独自の基準を設け、対象となる年齢の者を追加して実施している。その他に、一部の健康保険組合等では、それぞれ独自の基準で歯科検診が実施されているところである。 歯周疾患検診の実施状況をみると、平成19年度は52.3%の市町村で実施され、受診者総数は221,613人であった(平成19年度地域保健?老人保健事業報告の概況、厚生労働省)。平成19年の対象年齢(40歳、50歳、60歳、70歳)の人口はおよそ693万人であるので、歯周疾患検診の受診者は、対象となる年齢の者の約3.2%であったこととなる。この受診率は、他の疾患のスクリーニング検査受診率と比べると極めて低く、また、10歳刻みという現行の歯周疾患検診の実施方法では、効果的に歯科疾患のスクリーニングが行われているかという点で疑問がある。また、診査後の保健指導は不十分であるとの指摘もあり、その効果についても懸念されている。 歯科医療における歯科健康診査及び歯科保健指導の目的は、日常生活におけるセルフケアを充実させ、定期的にプロフェッショナルケアを受ける重要性を理解することができるようにすることであるが、自治体で行う歯科健康診査及び歯科保健指導の目的は、より多くの国民が自らの歯や口腔の健康について認識するとともに必要に応じて歯科医療への契機を持つ機会を提供することである。 新たな歯科健康診査及び歯科保健指導の実施方法の概要 自己記入による判定票を用いて「歯科医院に行くべき」か「一般的な歯科保健指導を受けるだけでもよい」かについて、判定票でふるいわけを行い、その結果を参考に歯科保健指導を実施する。 これまで実施されてきた様々な検診(スクリーニング検査)は、あくまでも精密検査が必要かどうかを判断する大まかなふるいわけであったことと同様に、自己判定票による健康度評価もある程度の誤差を含んでいる。そのため、本来、歯科受診が必要であっても、「歯科保健指導だけでよい」という判定となるケースも発生する可能性がある。自己判定結果によって、本来歯科治療を受けるべき者が受診の機会を逸してしまい口腔内の状態を悪化させるという不利益をできる限り防ぐために、結果をもとに歯科衛生士等の歯科保健相談を実施して受診へのアドバイスを含む歯科保健指導を行う必要がある。 歯科健康診査の実施 1 対象者 成人(18~64歳) 2 歯科健康診査項目と実施方法 歯科健康度診査(評価)は、自己評価票(質問票)(表1)を用いて、原則として自己記入法、場合によっては聞き取り法によって質問に回答することにより受診者の日常の歯科保健行動を把握し、歯科健康度診査(評価)を行う。 ①歯や口に関する主観的健康感や自覚症状 受診者が自分の歯や口の中の健康状態についてどう感じているか、日常の生活において感じている不満な点や不自由の内容について質問する。ブラッシング時の出血の有無や、歯ぐきが腫れてブヨブヨした感じがあるか、歯がのびた感じがあるかなどが、歯周病の有無と関連が高い質問項目である。また、受診者自身が、自分の現

文档评论(0)

***** + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:8010045112000002

1亿VIP精品文档

相关文档