第5学年社会科学习指导案-kyoiku.PDFVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第5学年社会科学习指导案-kyoiku

第5学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『社会を変える情報』 (教科書:『小学社会5下』p.12~21/学習指導要領:内容(4)イ) 2.小単元の目標 ○ 情報化した社会において,離れた場所からも安否確認ができる情報機器の発達などについて意 欲的に調べることで,情報化の進展がわたしたちの国民生活に大きな影響を及ぼしていることや 情報の有効な活用が大切であることを考えることができる。 ○ わたしたちの身のまわりにある多種多様な情報の中から,必要とする情報・価値ある情報を見 分けて収集したり,情報の働きや意味を考えて発信したりすることができる。 3.小単元の評価規準 社会的事象への 社会的な 観察・資料活用の 社会的事象についての 関心・意欲・態度 思考・判断・表現 技能 知識・理解 情報化した社会の様 情報化した社会の様 情報化した社会の様 情報ネットワークは 子として,安否確認がで 子について,自分の考え 子について,各種の資料 防災などに有効に活用 きる便利な情報機器に を表現するとともに,新 や調査をしたり,インタ され,わたしたちの生活 関心をもち,生活の中に 潟県十日町市の高齢者 ーネットを活用したり を守ったり便利にした 普及している情報ネッ 安否確認の取り組みに して必要な情報を集め, りしていることを理解 トワークの働きや自分 ついて考え,発表したり 情報ネットワークを有 している。 たちの生活とのかかわ 文章に表現したりする 効に活用していること りについて意欲的に調 ことができる。 を読み取ってまとめて べようとしている。 いる。 4.指導にあたって (1)児童の実態 本学級では祖父母と同居している児童は2人で,ほとんどの児童は祖父母と離れて暮らしている。 祖父母と会うのは年1,2回という児童も10 人ほどいる。そのため,祖父母や遠くに住んでいる親 戚の様子がすぐにわかる情報機器に興味をもつ児童も少なくないと考える。本小単元の導入では, 使用したらメールで連絡が来て安否確認ができるポットを例示し,他に様々な安否確認ができる機 器を児童が調べることで,情報ネットワークの有用性を実感してほしいと考える。 (2)教材について 本小単元では,情報機器によるネットワークの有用性とともに,「人と人とがつながって」得られ る情報の大切さも実感してほしいと考える。そのために新潟県十日町市で取り組んでいる高齢者安 否確認の事例を取り上げる。十日町市は安否確認のために日本郵便と提携し,月一回,無償で一人 暮らしの高齢者の家に絵はがきの配達を依頼している。この絵はがきは郵便配達員が直接手渡して 1 配達することで,配達と同時に安否確認を行っている。これらの事例を通して,便利な機器だけで 安心を得るばかりではなく,人と人とが直接会うことで安心や安全を得ていることをとらえ,人と 人とがつながることの大切さを実感できると考えた。 (3)指導上の工夫・留意点 本小単元は,まず前半で通信機能つきのポットに着目し,そこから「なぜそのような機能がつい ているのだろう」という問いを引き出す。そして「他にも高齢者の安否確認をする方法があるのだ ろうか」と興味をもたせて追究させることで,便利な情報機器のおかげで,人と人とがつながり, 一人暮らしで遠くに住んでいる人でも安心であることを実感させる。後半では一人暮らしの高齢者 のために訪問する十日町市の郵便局員の事例を取り上げ,「便利な機器があるのに,なぜわざわざ郵 便配達員の人が一人暮らしのお年寄りの安否確認をするのだろう」という問いを引き出す。そして 便利な情報機器でつながることも大切であるが,人と人とが直接つながることで心もつながり,さ らなる安心を生み出していることを実感できるようにしたい。また普段,何気なく行っている地域 の方へのあいさつや健康観察,友だちと顔を合わせることも,重要な情報獲得の手段であることを 意識させたい。 5

文档评论(0)

ldj215323 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档