- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
hc参加の意义 - よもぎの会
72号
2012年:秋冬合併号
近況報告
8月のヘルスキャンプが終わり、はや4か月。参加者の皆さんから届いた原稿の編集を手伝っていただいた村田久美子先生に心から感謝申し上げます。
参加条件の一つにヘルスキャンプ終了後1200字以内のレポート提出をお願いしましたが???その数倍の長文の先生方がほとんどで予定ページ数をはるかに超えてしまいました。そのため文字が小さくなったため、読みづらくなったことをお詫び申し上げます。どうぞ最後までお読みいただき、ご意見をメールでお寄せいただければ今後の参考にさせていただきたく存じます。
編集に手間取りましたが、初めての試みとして「とっておきの一枚」の写真を掲載いたしました。それぞれの先生方の想いを込めた写真です。
このよもぎだよりが皆様のお手元に届くころは新年を迎えるころではないかと思います。
皆様にとりまして、新しい年も健康に留意され、輝かしい年となりますことを、事務局長をはじめネパール人スタッフ共々願ってやみません。
これからもヘルスキャンプをはじめ、もぐさ作りによりいっそう努力精進いたします。
今後も引き続きご支援ご協力賜りますようお願い申し上げます。
平成24年12月吉日
よもぎの会代表 畑美奈栄
念願のルンビニ
クマケア治療院院長 熊木亜夫
はじめに
今年もヘルスキャンプに参加出来て、畑先生はじめ関係者の方々に感謝申し上げます。ヘルスキャンプの楽しみのひとつは、日本からの常連組と新参加の皆さんとの交流、そして仕事を休んでも参加いただくネパールのスタッフの方々との交流がある。またヘルスキャンプのネパールでの場所が、二度と同じ場所ではなく、その地域でのボランティアのネパールの人たちとの交流もある。
今年の場所は、念願のルンビニである。何年か前にルンビニでのヘルスキャンプの話があったが、実現しなく残念に思った記憶がある。
遂にルンビニでのヘルスキャンプであり、空き時間での見学を楽しみにしていた。ルンビニは、釈迦生誕の地とされ、ブッダガヤなどとともに仏教の四大聖地の1つでもある。
ネパールの中でも最も暑いと聞くタライ平原にあるが、さすがに暑かった。冬に賑わう巡礼者も殆んどこの暑さでは見かけられなかった。
しかしながら、世界遺産として、釈迦の生誕地の周囲を広大な聖地公園として、計画的に整備されているこの地を見られたのは幸運であった。紀元前の話しであるが、アショカ王が巡礼したときに建立された石柱や、釈迦が産湯をつかったという池などとともに、日本をはじめ各国の寺院の建設が計画的に進められている。
中でも池の近くに樹齢千年はあろうか、見事な菩提樹の巨木の周りに、何人かの僧が瞑想し、巡礼者との対応をしている姿は雰囲気に溢れていて、一見の価値がある。
鍼灸の適応症
今回治療の様子は他の方が書かれていると思
今回のヘルスキャンプも、日本からの新参加者とともに、ネパール人との新たな出会いがあったが、最も印象に残っているのは、パタンで治療院を開業されているサキヤ先生である。
なんと二十数年ものあいだ日本に滞在し、鍼灸を学び医学部で臨床を続けてきた先生である。流暢な関西弁ただいた。本当に有難うございました。
修行僧と並んで遜色ない悟りを開いた熊木事務局長
「釈迦生誕の地で」
沖縄統合医療学院鍼灸学科専任教員 鍼灸師?山川義人
本年で4回目の参加となりました。若輩者ながら、団長という大役を仰せつかりましたが、務めを果たせたかどうかは定かではありません。ヘルスキャンプの様子は他の皆様の感想文に譲ることとし、私は、今回ご活躍された19名の団員たちの様子を報告させていただきたいと思います。
◎熊木先生(顧問)
?6回目のヘルスキャンプ参加となる熊木先生
最多参加の余裕から醸し出されるオーラは流石でした。ただひたすらに目の前の患者さんに集中する姿勢から、多くの団員たちに安心感を与え、また多くのことを学ばさせていただいたことと思います。
◎米田先生(副団長)
?私同様4回目の参加となるイクミ先生
彼女の魅力は内面から溢れる「ほっこり感」ではないか、と改めて痛感させられました。副団長としてチームをまとめ、担当患者数もうなぎ上り。もはやヘルスキャンプになくてはならない存在です。
◎千々和先生(副団長)
?3度目の参加となる千々和先生
責任感が強く、ヘルスキャンプ期間中だけでなく、日本にいるときも「よもぎの会」の活動を積極的に支えていただいております。いろいろと気疲れしたことと思いますが、これからの「よもぎの会」をよろしくお願いいたします。
◎江川先生
?3度目の参加となるナナコ先生
学生ながら3回目ともなるともはやベテラン!室内?室外を問わず、縦横無尽な大活躍で、若いながら気遣いのできる人であり、今後の更な
文档评论(0)