- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
东京都瑞江葬仪所-tokyo
東京都瑞江葬儀所
ご利用のしおり
指定管理者
公益財団法人東京都公園協会
公益財団法人東京都公園協会は、平成18年4月より東京都の指定管理者として、瑞江葬儀所の管理業務を行っております。
ご利用にあたって
瑞江葬儀所は、東京都の経営する唯一の火葬場です。都内にお住まいの方に限らず、どなたでも安心
してご利用になれます。
当葬儀所をご利用されるにあたっては、以下の点につきまして、ご理解・ご承知の上、円滑な火葬場
運営にご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
申し込みについて
○ 火葬の申し込みは、あらかじめ電話で予約をしてください。受付時間は下記のとおりです。
受付時間:午前8時40分から午後4時50分(℡03-3670-0131)
夜間受付:午後5時00分から翌朝午前8時30分(℡03-6302-8171)
○ 火葬の受付は、10時、11時、12時、13時、14時の各時間帯でお受けしています。
なお、胎児及び乳幼児の火葬につきましては、10時の時間帯でお願いします。
○ 申し込みの際は、空き状況をご確認のうえ、火葬日時、死亡者名をお知らせください(葬祭業の方が
申し込みをする場合は業者名もお願いします。)。
○ 「火葬許可証」につきましては、円滑な事務処理のため取得後 ( 遅くとも火葬日前日までに ) 速や
かに管理事務所へFAXでお送りいただき、原本を当日必ずご持参ください。
○ 裏表紙の「東京都瑞江葬儀所利用連絡票」に必要事項を記入し、火葬日前日までに管理事務所へ
FAX でお送りください。備考欄には、厚箱の棺、死亡者氏名の変体仮名などの連絡事項等につい
てお知らせ願います。
○ 生活保護法による葬祭扶助の場合は葬祭扶助証明書を、行旅死亡人の場合は、行旅死亡人火葬依
頼書及び行旅死亡人遺骨引渡し依頼書を、「火葬許可証」と同様、前日までに管理事務所へFAXで
送付のうえ、当日必ず原本をご持参ください。(火葬当日までに葬祭扶助証明書等の提出がない場
合、火葬料金の減額をすることはできません。通常の火葬料金となりますのでご注意ください。)
※生活保護法による証明書には「葬祭扶助」の項目が記載されているものに限ります。
1
○ 改葬遺骨の火葬については、ご案内事項がありますので、火葬申込の際に「改葬遺骨」であることを
申し出てください。
○ キャンセルは直ちにご連絡ください。直前のキャンセルは他の利用者の迷惑となります。
○ 仮予約、不確定な予約は、お受けできません。
○ FAXでの送付の際は、FAX番号をお間違えないようにお願いいたします。
お棺について
○ ご遺体を収める棺の大きさは長さ2m×幅61cm×高さ50cm以内とさせていただきます。
※ご遺体の保管をされる場合は、棺の高さ(45cmまで)が違いますのでご注意ください。
○ 棺には必ず故人のお名前を記載した故柩紙を貼ってください。
○ ペースメーカーは炉内で爆発し、ご遺骨及び火葬炉損傷等の原因となりますので、装着されている場
合は、必ず事前にお申し出ください(「東京都瑞江葬儀所利用連絡票」にご記入ください。)。
○ 棺の中には公害、火葬炉の損傷、不完全燃焼等の原因となる下記の副葬品を入れないでください。
1.ダイオキシンの発生、大気汚染等、公害の原因となるもの
・ 石油化学製品(例:ビニール・プラスチック製品、玩具、化繊製品等)、塩素系の消臭剤、
保存剤等
※納体袋は、塩化ビニル製を避け、なるべくポリエチレン又は、ポリエステル製をご利用ください。
2.ご遺骨、火葬炉設備等の損傷の原因となるもの
・ スプレー缶、電池、金属製品、カーボン製品(例:釣竿、ゴルフクラブ、ラケット)など
3.ご遺体の不完全燃焼の原因となるもの
・ 厚手の寝具、書籍、果物、過剰な量のドライアイスなど
4.その他危険なもの
・ ガラス製品(例:メガネ、ビン、食器)、アルミ製品、湯たんぽなど
棺保管について(有料)
○ 当葬儀所にて火葬を申し込まれたご遺体は、火葬当日まで保管することができます。
○ 保管を希望される場合は、火葬の予約後、お申し出ください。
○ 保管される
文档评论(0)