- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
格差社会-一桥大学经济研究所
Discussion Paper Series A No.666
日本は「格差社会」になったのか
--比較経済史にみる日本の所得格差--
森 口 千 晶
2017 年 11 月
Institute of Economic Research
Hitotsubashi University
Kunitachi, Tokyo, 186-8603 Japan
日本は「格差社会」になったのか
―比較経済史にみる日本の所得格差―*
森口千晶
一橋大学 経済研究所
chiaki@ier.hit-u.ac.jp
2017 年11 月21 日
日本国内では格差の問題が社会的関心を集め、日本はもはや「一億総中流社会」ではなく
「格差社会」であるという認識が浸透しつつある。本論文では、比較経済史の視座から日本
における所得格差の長期的変遷を俯瞰し、日本は本当に「格差社会」になったのかを検証す
る。高度成長期に「格差なき成長」を遂げたわが国は 1980 年代には国際的にみても平等度
の高い社会を実現した。この「日本型平等社会」の特質は再分配前の所得における世帯を単
位とする平等にあり、企業による正社員への人的資本投資と雇用保障、男性正社員を世帯主
とする標準世帯、夫婦による性別役割分業、および非稼得者への私的扶助を前提としていた。
しかし、1980 年代以降の急な少子高齢化と世帯構の多様化、さらに 1990 年以降の長
期不況はこれらの前提を大きく揺るがし、既存の制度に包摂されない社会の構成員を増大さ
せることになった。日本における格差拡大の特徴は、富裕層の富裕化を伴わない「低所得層
の貧困化」にあり、世界の趨勢とは一線を画している。日本の直面する真の課題は貧困化と
革新力の低迷であり、世帯よりも個人を、同質性よりも多様性を尊重する新たな制度を構築
しなければならない。
JEL Classification: D31, H50, N35
* 本研究は、2014 年度日米教育委員会フルブライト研究員プログラム、JSPS 科研費基盤研究(A) および一橋大学社会科学高等研究所重点領域研究プロジェクト「規範・制度・メカ
ニズムデザイン」の成果の一部である。本論文の着想にあたりスタンフォード大学アジア太平洋
研究センターのセミナー参加者から多くの刺激に満ちた示唆を得た。また。一橋大学経済研究所
の定例研究会においても、阿部修人氏、宇南山卓氏、神林龍氏、後藤玲子氏、齋藤誠氏、橘木俊
詔氏、仙田徹志氏、深尾京司氏をはじめとする参加者から有益なコメントを戴いた。ここに記し
て感謝する。なお、本論文は『経済研究』68 巻2 号169-189 頁(2017 年4 月)の詳細版である。
1
1.はじめに
二十一世紀の今日、アメリカやイギリス、韓国、中国など世界各国で不平等の拡大が社会
問題となっている。日本でも、長期にわたる低成長の閉塞感のなか、格差や貧困への社会的
関心が高まっている。実際、メディアの報道に格差という言葉を見ない日はなく、国民の間
にも 「一億総中流」の時代は去り、日本は「格差社会」になったという認識が広く浸透しつ
つある。確かに、2010 年代に入り子どもの6人に1人が貧困にあることや、生活保護の受
1
給者数が戦後最高を更新したことは衝撃的な事実であり 、日本社会の質的な変化を示す証
左のようにも見える。また、このような格差の拡大はグローバル化と規制緩和による競争市
場の拡大によってもたらされたという言説も極めて一般的である。
しかし
原创力文档


文档评论(0)