中国人日本语学习者见敬语误用.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
中国人日本语学习者见敬语误用

中国人の日本語学習者に見られる敬語の誤用について はじめに 日本社会を理解するにも,日本人と交流するにも、日本語の敬語の実態を知り、その使い方を覚える必要がある。敬語を使う時、間違いやすいところが非常に多い。敬語は軽すぎて、失礼になってもいけないし、過剰な表現をしすぎて、かえって失礼になる。では、どの場合に、どんな人に、どのように間違うのか。本論文はこの問題について、調査と分析を行いたい。 本論文の構造は以下のようである。 まずは、敬語の種類別にその正しい使い方を説明しておく。 そして、敬語形式の誤用を分類し、分析する。 最後に、誤用を防止もしくは減少するための対策を見つける。 第一章 敬語の種類 日本語の敬語の分類はいろいろあるが、学校文法で扱う敬語の種類は一般に丁寧語、尊敬語、謙譲語三種類である。 1.1 丁寧語 1) 丁寧語の定義 丁寧語は、話し手が言い方を丁寧にすることで、聞き手に敬意を表す言葉である。丁寧語は話題に関係なく、話し手が聞き手だけを意識して、自分の言い方を丁寧にしたり上品にしたりするためのものである。 2) 丁寧語の使い方 丁寧語の使い方は次の二つがある。 一つ、語尾に「です」「ます」をつける 私の故郷は北海道です。 しばらく旅行に出かけます。 二つ、語尾に「ございます」をつける まったく記憶にございません。 よろしゅうございます。 1.2 尊敬語 1) 尊敬語の定義 尊敬語は相手に敬意を表わす敬語のことで、話の対象者そのものや行動に対して敬意を表し、持ち上げる敬意表現である。 2) 尊敬語の使い方 尊敬語の使い方は次の六つがある。 一つ、動詞の尊敬語 尊敬語 普通語 なさる する くださる くれる おっしゃる 言う、話す いらっしゃる いる、来る、行く おいでになる いる、来る、行く 見える 来る ご覧になる 見る 召し上がる、あがる 食べる、飲む ご存じ 知る 二つ、「れる」、「られる」式の尊敬語 あの方が帰られたのはいつごろですか。 社長がすぐエレベーターで降りられます。 三つ、「お(ご) ~になる」式の尊敬語 お客さんはもうお休みになりました。 先生はいつご帰国になりますか。 四つ、「お(ご) ~なさる」式の尊敬語 もうお話しなさったのですか。 そんなにご心配なさらないでください。 五つ、「お(ご) ~です/でございます」式の尊敬語 毎日このボールペンをお使いですか。 この本は森田先生が執筆でございます。 六つ、「お(ご) ~くださる」式の尊敬語 先生は、分からないことをいろいろお教えくださった。 もう一度ご説明くださるようお願いします。 1.3 謙譲語 1) 謙譲語の定義 謙譲語は謙遜の意味をこめて自分に関する事柄をへりくだって表現する敬語のことで、そうすることで間接的に相手を高めて敬意を表わす敬意表現である。決して相手に対して使ってはいけない種類の敬語である。 2) 謙譲語の使い方 謙譲語使い方は次の四つがある。 一つ、動詞の謙譲語 謙譲語 普通語 致す する 差し上げる 与える、やる、あげる 申す 言う、話す 申し上げる 言う、話す 参る 来る、行く 伺う 聞く、尋ねる いただく 食べる、飲む、もらう 存じる 知る、思う 拝見する 見る 二つ、「お(ご) ~する/致す」式の謙譲語 お宅のことが心配で、さっそく電話をおかけしました。 詳しいことはお目にかかってから、お話し致します。 三つ、「お(ご) ~申し上げる」式の謙譲語 ご健康を心からお祈り申し上げます。 私の方からご紹介申し上げます。 四つ、「お(ご) ~いただく」式の謙譲語 わざわざお電話いただきまして、本当にありがとうございます。 ここにお名前とご住所をお書きいただいて、あちらの窓口へお出しください。 敬語のうち尊敬語と謙譲語は、上で見てきたようにある人物を「立てて」述 べる敬語である。  実際の場面で尊敬語や謙譲語を使って人物を「立てて」述べようとする場合に留意すべき主な点は次の通りである。 注意ポイント: ポイン ト1: 自分側は立てない ポイント2: 相手側を立てて述べるのが典型的な使い方 ポイント3: A.第3者については、その人物や場面などを総合的に判断して、立てる方が相応しい場合は立てる B.自分から見れば立てるのが相応しいように見えても、「相手から見れば立てる対象とは認識されないだろう」と思われる第3者については立てない配慮必要がある 第二章 敬語誤用の分類 敬語誤用の種類が多く、おおよそに分類をすると、以下の種類

文档评论(0)

yurixiang1314 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档