说明资料2MB-小诸.PPT

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
说明资料2MB-小诸

 地方では未だに井戸の水などを使っているところもあり、しかも、水道普及率が90%を超えたのは、1980年代に入ってから!  でも、水をそのまま飲める国が十数ヶ国しかないのに、普及率100%の国が27ヶ国っておかしくない?  WHOの発表では、イギリスやオーストリア、ベルギーなど、27ヶ国が水道普及率100%! しかも、水道普及率を世界基準で見ると、なんと日本の順位は40位! 2.水道行政の現状と課題  水道はあっても、飲料水には適していない国も多く、さらに都市部など一部の地域の水道だけは飲めるという国もあります。  ちなみに、地元の人は気にしないで飲んでいるという国もある??? 日本のように、全国どこでもそのまま水が飲める国は非常に少ない!  こんな優れた水道があるのに、飲料水はペットボトルを買ったり、ウォーターサーバーを入れたり???  なぜ、日本人は水道水を飲まないのか??? 水道水に対して正しい知識を持っていない! 2.水道行政の現状と課題 2.人口減少と水道事業 出展:厚生労働省 平成24年度水道技術者研修会資料  水道事業における人口減少問題は料金収入の減少に直結する問題で、単純に現在と同じ料金収入を確保しようとした場合、人口が1/5減れば25%の料金アップ、人口が1/3減れば50%の料金アップが必要となります。 2.水道行政の現状と課題  日本の水道施設は、昭和50 年前後と平成10 年前後をピークとして整備され新規の投資は減少傾向だか、拡張期の水道施設が耐用年数を迎え始めたことにより、施設の維持や更新が大きな問題となっています。  しかし、更新には多額の費用を要することから、現行の料金水準を維持したまま、全ての水道施設の更新を行うことは非常に困難な状況にあります。 3.普及率の向上から維持管理へ 2.水道行政の現状と課題 4.水道事業が抱える今後の課題  施設の老朽化や人口減少の問題などから、将来も健全な水道事業を継続していくためには、水道料金の値上げは避けられない状況です。  しかし、無計画に更新を行っていっては、水道料金は何倍も必要になります。  限られた財源を有効に活用するため、民間委託なども含めた経営改革を進めながら、中長期の財政見通しと合わせた更新計画が必要!  こうした課題は、多くの水道事業が抱える共通の課題で、特に給水人口が10万人未満の小規模事業体は、人口密度が低いことから財政基盤が脆弱な上、人口減少は早く進行するといった傾向にあることから、特に大きな問題です! 2.水道行政の現状と課題  こうした状況の中、厚生労働省はアセットマネジメント(資産管理)手法による中長期の見通しを作成し、財源の補足分は水道料金の値上げで補うよう指導を強めてきており、施設更新や広域化など、国が進めている施策にあった取り組みでも補助金(交付金)が削減され始めているのが現状です。  財政的な理由から、水道料金の値上げを行う事業体が増加!  その一方で、公営企業という独自性を生かし、独自の取り組みを始めた事業体もある。 2.水道行政の現状と課題 3.小諸市の水道事業の状況 旧御牧ヶ原水道組合 小諸市上水道 小諸市水道事業給水範囲 東御市 佐久市 平成27年4月現在  水道普及率:99.5%  給水人口は:44,309人 ※旧御牧ヶ原水道組合の給水人口を含む  平成27年度より小諸市外二市御牧ヶ原水道組合を統合し、佐久市、東御市の一部にも給水を開始しました。 1.小諸市の水道事業について  小諸市の水道事業は、近隣市町村に先駆けて大正15年に給水を開始、平成26年で90周年を迎えました。 3.小諸市の水道事業の状況  昭和30年代には多くの簡易水道施設が整備され、農村部における生活環境の向上と近代化が図られ、昭和50年代から徐々に上水道へ統合されてきました。  平成27年4月に小諸市外二市御牧ヶ原水道組合が統合されたため、簡易水道は菱野簡易水道のみとなりますが、運営は小諸市で行っているため、運営上は全ての簡易水道が上水道へ統合されたことになります。  現在は、18箇所の水源と40箇所の配水池を基本とし、浅麓水道企業団からの受水を含めて安定した供給を行っています。 御影配水池 3.小諸市の水道事業の状況  平成27年度末の給水戸数は18,979戸、給水人口は44,309人で、前年度比では給水戸数が1,143戸、給水人口は2,161人の増となりましたが、ほとんどが御牧ヶ原水道統合によるもので、全体的に給水人口は減少傾向にあります。  近年は給水人口が減少する半面、給水戸数は増加傾向にありますが、賃貸集合住宅等の増加により、単身世帯が増えたことによるものと思われます。 ◎給水人口及び給水戸数の推移 給水人口(百人) 3.小諸

文档评论(0)

laolao123 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档