- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
思考力判断力-高知県
言語活動を通して、思考力、判断力、表現力等を育む指導と評価の在り方についての研究
~身近なことを題材として課題設定することによる思考力の育成をめざして~
高知県立岡豊高等学校 教諭 東岡 史紘
高知県教育センター 指導主事 宮地 誠也
本研究の目的は、高等学校数学において身近なことを題材として課題設定することで、生徒の
意欲や言語活動の活性化、思考力や表現力の高まりについて実践的に検討することであった。高
等学校第3学年を対象に、身近なことを題材とした授業と教科書の表現を用いた題材による授業
を実施し、生徒の発言、ワークシートの記述内容、授業アンケート、検証問題等から両者の違い
を分析した。その結果、身近なことを題材とすることで、言語活動の活性化と思考の深まりが見
られ、特に下位層の生徒において、学習意欲の高まりが見られた。また一方で、思考力の育成に
関して課題が明らかとなった。
<キーワード> 身近な題材、言語活動、数学科、学習意欲、グループ学習
1 研究目的
文部科学省は、「言語活動の充実に関する指導事例集高等学校版」において知識基盤社会の到来や
グローバル化の進展など急速に社会が変化する中、次代を担う子どもたちには、幅広い知識と柔軟な
思考力に基づく判断力や、他者と共存して生きる力など、変化に対応する能力が求められていると述
べている。しかしながら、実際には PISA 調査や全国学力 ・学習状況調査の結果などから、子どもた
ちには思考力・判断力・表現力等において課題が明らかとなっている。平成 24 年度に国立教育政策
研究所が高等学校第2学年を対象に実施した「特定の課題に対する調査(論理的な思考)」では、授
業で論理的に考えたり筋道立てて説明したりしている生徒が、全教科の平均で32.5%、数学の授業で
は51.4%に留まることが報告されている。高等学校の新学習指導要領は、思考力・判断力・表現力等
を育む観点から、各教科等において言語活動の充実を図ることを掲げており、特に高等学校数学科で
は、自らの考えを数学的に表現し根拠を明らかにして説明したり、議論したりすることが求められて
いる。
また、高等学校学習指導要領解説数学編には、「より現実の世界を反映した問題を扱い、生活との
関連を重視した学習は、数学の学習に対する関心や意欲が高くない生徒に数学を学習する意義を認識
させることにもつながる」とあり、さらに、「数学の学習が単なる問題の解法の記憶にならないよう
絶えず数学のよさや数学を学ぶ意義を生徒に認識させることで、数学に対する関心と主体的に数学を
学ぼうとする意欲を高めることが大切である」と示されている。
平成 17 年3月の国立教育政策研究所日常生活教材作成研究会による「学習内容と日常生活との関
連性の研究-学習内容と日常生活、産業・社会・人間とに関連した題材の開発-」の報告書では、「生
徒の学習意欲がわかないのは、題材・教材と児童生徒の内面とが離れているからである。…(中略)
…例えば、環境問題でゴミを扱う場合、家庭のゴミの出し方といった学習よりも、『ディズニーラン
ドにゴミは落ちているか』といった問いから出発していくほうが、児童生徒の学習意欲は高まる。こ
のことは児童生徒の学習意欲の喚起は、題材・教材と児童生徒との物理的距離よりも、むしろ心理的
距離の近さのほうが重要であることを物語っている。」と指摘している。
身近なことを題材とした授業の先行事例としては、広島県教育委員会 「平成24 年度『言語活動の
充実』に関する実践事例」による広島県熊野町立熊野第三小学校の事例として、児童それぞれがノー
トを利用して考えた「広さのものさし」を使って教室にある身の回りのものの面積を測り、お互いの
求め方について児童間で説明しあう報告などがある。小中学校では、これ以外にも、児童の興味関心
を引き出し言語活動の充実を図る手段として、身近なことを題材に取り上げた実践研究が多数報告さ
れている。一方、高等学校においては、平成14年度岐阜県高等学校教育課程研究集会数学部会で「宝
くじを利用した教材研究とその実践について」と題し、実際の宝くじを用いた確率の指導が報告され
ているが、これ以外に身近なことを題材とした取組の
您可能关注的文档
最近下载
- 金蝶云星空产品竞争性分析.pptx VIP
- 公司中长期十五五发展规划(2026-2030).docx
- (医学课件)干燥综合征PPT幻灯片.ppt VIP
- 水质理化检验-有机污染指标的测定.ppt
- 金蝶云星空 V9.0产品培训_PLM_安装部署.pptx VIP
- 心理健康教育课件《培养积极心态》.ppt VIP
- 2025年华医网继续教育幼年特发性关节炎护理新进展题库及答案.docx VIP
- 《宋故尚书左仆射叶颙考》《宋故尚书左仆射叶颙年表》(修订稿)-20121015.doc VIP
- 六年级数学上册第三单元《分数除法(一)》重难点题型练习(含答案).docx VIP
- 24J306(替代 07J306)窗井、设备吊装口、排水沟、集水坑.docx
文档评论(0)