島津康男の高校教科書 - s-yamaga.jp.pptVIP

  1. 1、本文档共16页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
島津康男の高校教科書 - s-yamaga.jp.ppt

島津康男の高校地学教科書 2013年地球惑星科学連合大会 山賀 進(麻布中学校?高等学校) 島津康男と縫い目のない地球 地球を縫い目のない織物と捉える 研究室のSMLES憲章(1960年代後半) Seamlles Earth System http://www.selis.hyarc.nagoya-u.ac.jp/21coe-selis/limit/dvd/pdf/2007/15_open_symposium_resume_Kumazawa.pdf 第2世代から第3世代の地球科学へ 第2世代 地球を構成する物質科学&地球誕生以来の歴史科学 第3世代 総合的視点、惑星?生物?人類社会も対象 島津の業績 主な著書 地球内部物理学(裳華房、1966年) 地球の進化(岩波書店、1967年) 現代地球科学(筑摩書房、1969年、竹内均) 地球を設計する(科学情報社、1971年) 地球の物理(裳華房、1971年) 国土科学(NHK出版、1974年) 自然の数理(筑摩書房、1975年、共著) 環境アセスメント(NHK、1977年) 国土学への道(NHK、1983年) 市民からの環境アセスメント(NHK、1997年) 島津(右)&熊澤(左)、2013年1月 島津と名古屋大学 理学部地球科学科(1949年創設) 研究室制度(講座ではない) 地質系と地物系が共存 27歳(1953年)で地球物理助教授として赴任 1926年熊本生まれ、1948年東大地物卒 「地球科学」にひかれた&T氏との確執? 実態は不本意なものだった(地質系の道具?) 地球物理系研究室(地震、地球物理) 地球物理はシミュレーション(島津)と超高圧(熊澤) 理科学習指導要領の変遷(1) 1957年スプートニクショック 教育の近代化、理数の重視(米国も、米国の真似?) 理科4教科(物?化?生?地)必修(1963年から) 物(5単位)、化(5単位)、生(3~4単位)、地(2単位) それ以前は物?化?生?地から2科目(各3~5単位) 1958年の地学履修は15%と少ない(←でも現在以上?) (物75%、化?生は97%) 4教科必修(地学必修)は和達清夫、藤本治義の政治力? 小中学校では生活単元から系統的学習へ 図版:http://www.astroarts.co.jp/news/2007/10/04sputnik_50/index-j.shtml 参考;http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1971/1971_04_0179.pdf 学習指導要領データベース;http://www.nier.go.jp/guideline/ 理科学習指導要領の変遷(2) 島津高校教科書当時の理科指導要領 1973年~81年の学習指導要領理科 基礎理科(6単位)←「総合的理科」の始まり 物理Ⅰ?Ⅱ(各3単位)、化学Ⅰ?Ⅱ(各3単位) 生物Ⅰ?Ⅱ(各3単位)、地学Ⅰ?Ⅱ(各3単位) 上記Ⅰの科目を2単位or基礎理科が必修 選択制に戻ったのは高校進学率の増加 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/__icsFiles/afieldfile/2011/04/14/1303377_1_1.pdf 島津と高校教科書(学図版) 執筆の動機(推測) 地球には縫い目がないことを伝えたい 自然界(宇宙、地球、生物)+人類社会 共著者 杉本大一郎(東大宇宙地球科学) 牧野融(慶応大学) 平瀬志富(都立戸山高校) 斎藤邦三(宮城県立高校) 「地球の物理」(裳華房、1971年)の高校生版 島津教科書 http://yamaga.cafe.coocan.jp/rika-kyoiku/shimazukokochigakukyokasho.pdf (島津氏と熊澤氏のご厚意により公開) 島津地学教科書の特徴(1) 縫い目のない地球(システム図を使う) p.60地球表面の物質循環の図 マントル対流! 島津地学教科書の特徴(2) 人類も扱う(生物としてのヒト&生産活動) 生物としてのヒト 生産活動 p.159人類が利用しているエネルギーの流れ 島津地学教科書の特徴(3) 物理的(数学的)手法の紹介(1) 走時表から<深さ?地震波の速さ>を求める p.15、16 層単位で<深さ?速さ>を求める 発展 島津地学教科書の特徴(4) 物理的(数学的)手法の紹介(2) 年代測定ウラン-鉛法の原理 アイソクロン法の図的理解 微分方程式の初期値の意味 初期値がわからない場合 p.110 島津地学教科書の特徴(5) 化学的(数学的)手法の紹介 X:侵食された岩石 M:海水(1kg) Y:堆積物 元素によってX、Yが異なる(海水の年齢が異なる) p.5

文档评论(0)

2105194781 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档