第14回ノート(ee14ppt.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第14回ノート(ee14ppt

環境経済論 第14回目(最終回) 市場は地球環境を救えるか その5: 排出量取引(キャップ?アンド?トレード)の実際 排出量取引と企業 排出割当の配分 排出量市場の価格形成 個々の排出源における限界削減費用曲線(MC)の水平方向の和が社会的限界排出削減費用曲線(MSC) 排出量取引の結果、排出割当価格は総削減量Q*におけるMSCの値、p*に最終的に落ち着く 排出割当の初期配分 排出割当の初期配分 無償配分(過去の排出実績に応じて配分する=grandfathering) オークション grandfatheringとオークションの組み合わせ グランドファザリング 過去の排出実績が基準 例:1990年水準に対して6%削減が必要な場合、各社の1990年排出実績の94%に相当する排出割当を配分する 長所 企業の負担がオークションに比べて少ない 政治的に受け入れられやすい 短所 不公平感を伴う(成長企業に不利、衰退企業に利益) 新規の起業に対して禁止的 オークションによる配分 排出割当をオークション(競売)で有償配分 企業は予定排出量だけオークションで割当を購入し、後で過不足分を排出量市場における取引で調整する 排出割当のオークション配分は本質的には環境税と同じ働き 環境税の税率に相当するのがオークション価格(市場価格) 均衡では、オークション価格p*=社会的限界削減費用MSC 右辺は防止的観点での社会的外部費用 左辺は排出量あたりの排出源企業から政府への支払い額 結局排出量あたり限界外部費用を課すピグー税と同じ機能を果たす ピグー税の税率にあたるオークション価格は市場が決定する グランドファザリングと オークションの組み合わせ 発行割当の3~10%程度をオークションで販売 売上げは政府の事務経費に充当する 残りはグランドファザリングで無償配分 米国、SO2排出量取引制度(酸性雨プログラム)で採用される 政府歳入確保と企業負担最小化の組み合わせ バンキング Banking 排出割当のバンキング   排出削減の超過達成分を売却する代わりに貯めておいて将来年度に備えるために繰り越す 逆に、不足分を貯めておいて将来返却するのがボロイング(borrowing) ???ボロイングは排出削減を遅らせる口実に使われる可能性があるので注意が必要 バンキングの効果 時点間で割当の移転が可能となるため、同一規制の下では市場価格の変動が平準化する もし将来、規制が厳しくなり削減費用が高騰するなら、削減を早めに実施して超過達成分をバンキングすることが企業にとって望ましい(削減前倒しの効果) 排出量商品 排出量商品の種類 排出割当(allowance) 政府から配分された割当を取引する 排出削減クレジット プロジェクトによる削減量を公式に認定したもの 自主削減量 法的効力のない削減量。個人、企業のイメージ向上に使われる デリバティブ 排出割当などの先物、オプションなどの派生商品 排出削減クレジット 対象プロジェクトによる排出削減量を「クレジット」として認定 排出削減クレジット=ベースラインー実績排出量 政府または指定の認定機関が認定し、プロジェクト実施者に与える 排出割当と同等の効力 排出削減クレジットの概念 ベースライン ベースラインとは「プロジェクトを実施しなかったとした場合の当該年の排出量」 ベースラインの設定によってクレジットとして認定される量は大きく変わる ベースラインの定義の仕方は議論の余地が多く、検討の余地が数多く残る 京都メカニズム 京都メカニズムとは 温室効果ガス排出削減目標達成の柔軟措置 排出量取引 (先進国同士) 共同実施 (先進国同士) クリーン開発メカニズム(先進国と途上国) 京都議定書(国連気候変動枠組み条約の第3回締約国会議COP3)に規定された 対象ガス=6種CO2,CH4,N2O,HFC,PFC,SF6 京都メカニズムの排出枠 国の排出枠 =              初期割当量(AAU) 日本は1990年比6%の削減 + 吸収量(RMU) + 共同実施(ERU)、CDM(CER)獲得 + 排出枠(AAU、RMU、ERU、CER) の購入(+)または売却(-)                                    「排出量取引」 共同実施  Joint Implementation 先進国(付属書Ⅰ国)同士が協力して排出削減プロジェクトを実施する 投資国が資金を出しホスト国でプロジェクトを実施する 結果として生まれた排出削減量の一部をクレジット(Emission Reduction Unit, ERU) として投資国に移転 クリーン開発メカニズム (CDM)   Cl

文档评论(0)

book1986 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档