- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
金子郁容研究会ー教育班ー-SFC
金子 郁容研究会 ー教育班ー 「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~ アウトライン ?総合的な学習の背景 ?問題意識と仮説 ?藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 ?結論と今後 「総合的な学習」の背景 1.中央教育審議会第一次答申での「生きる力」 生きる力はとは問題発見?解決能力が主である。 2.小学校学習指導要領 学習指導要領は「生きる力」をmain conceptとしている 3.総合的な学習と「学び」 知識伝授型からの転換と「知」の総合化 ■生徒の興味?関心を引き出す授業としての役割 「総合的な学習」の背景 1.中央審議会第一次答申 a.変化する社会の中での課題発見?解決能力 b.自立性?主体性の確立 c.社会性と協調性 d.生きるための体力 2.小学校学習指導要領 a. 生徒の興味?関心に基づく創意工夫 b. 体験的?問題解決的な学習を取り入れる c. グループ活動?地域活動についての工夫 「総合的な学習」の背景 ■カリキュラム開発(SBCD:SchoolBasedCurriculumDevelopment) ‥‥学校をカリキュラム開発の場と考え、そこでの日常的な活動を通して開発を進めていこうとする考え方。実践を通しての計画へのフィードバック機能が重要であるとする考え方。 機能させるための条件 ①学校において教育活動を計画?実施していく際の「How」から「What」「Why」への意識変革。 ②日常的な授業研究と有機的に関連するカリキュラムの開発システム (設計→実施→評価→改善)の確立。 ③教師一人一人がカリキュラム開発に関する意識と力量をもつこと。 「総合的な学習」の背景 ■「総合的な学習」の時間の学習過程 問題意識と仮説 ■問題意識 ?問題発見?解決能力などの「生きる力」を図ることは困難。 ?数値化されるものではない。 ?教科学習のようにインプットがあるわけではない。 ?ゴールが的確に設定されにくいので生徒が何を得たのかを評価しにくい。 問題意識と仮説 藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 藤沢市各学校の「総合学習の時間」に関する研究資料 顕著な事例が見られた学校 ■大庭小学校 ?総合的な学習に対する意識が高い ?狙い ? 計画 ? 評価 の流れがしっかりとしている ?評価シートが存在している(評価が授業にフィードバックしているかは不明) ?地域との協力体制ができている ■羽鳥小学校 ?外部から講師を招く?部会(勉強会)を設けている?授業は公開している ? 先生方の向上心が高い ?地域素材が豊富であり、地域に密着した学習ができている ?評価で問題点となっている「ひとりひとりを見ることの難しさ」に対して解決しようとする努力が見られた。 (ビデオをとる?先生が一人だけでなく複数人と協力する .etc) ポートフォリオ評価が導入されている 藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 藤沢市各学校の「総合学習の時間」に関する研究資料 顕著な事例が見られた学校 ■大越小学校 ?部会(勉強会)での先生方による授業研究 ?評価は授業の内容を親に伝えるという目的が中心 個人個人の細かい評価や、またそれを授業内容にフィードバックするところまでは手が回っていない ■その他 ?総合的な学習に対するモチベーションは学校によって様々 ?評価の仕方は全体的にまだ未開発?未定着 ■先生方の意欲よりも、「生きる力」を図ることの難しさが問題。 藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 藤沢市立湘南台小学校 【校長名】 石渡 裕司 【所在地】 〒 251-0804 藤沢市湘南台5ー23 【TEL】 0466-43-3682 【学級数】 27クラス(特別指導学級3クラスを含む) 日本語指導学級 【児童?生徒数】 870人 藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 「総合的な学習」の時間 ■5年生担任 石井宏樹先生のお話 ?内容は学年?担任任せ 担任が内容を決めてそれを学年会で確認。 例:運動会の催し物の決定?個人テーマ等 ?評価について??? 数値化できるものでなく、○△×では評価できない。 自己評価の導入 藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 ?評価について??? 生徒に何を得たかを自分自身で考え書かせたものに、担任がコメントをする。一人一人フォルダを作ったポートフォリオ評価を行ったこともある。 しかし、 ?プロセスを評価することの難しさ(生徒任せ) ?授業デザインは経過とともに変わっていく。 ?やらせることはないが、やらせないのもよくない。 ?出来る子?出来ない子の違い 藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 ■仮説「全てのプロセスを含めた生徒の「生きる力」を評価することができない」 □全てのプ
文档评论(0)