- 1、本文档共5页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
安渡地区(岩手県大槌町)
安渡地区(岩手県大槌町)
1.安渡地区の概要
・人口 1,943 人、世帯数 843 世帯、高齢化 43% (数値は、東日本大震災前)
・大槌湾に面する安渡地区は、津波常襲地区である。
明治三陸津波(1896年)、チリ地震津波(1960年) など
・東日本大震災以前にも年に4 回程度の津波避難訓練を行っていた。
・しかしながら、216 名(地区住民の 11%強)の方が犠牲にあわれた。
浸水区域
安渡地区
大槌町
c Map Data c 2015 Google,ZENNRIN
(出典)左地図:グーグル マップ、右地図:国土地理院(H23 年5 月31 日)
2.安渡地区の取り組み状況
(1) 「安渡町内会防災計画づくり検討会」
・3.11 での災害対応の検証(避難行動・避難生活等の各種調査、要因分析)
・3.11 後の災害対応のルールと事前対策の検討
(「安渡地区津波防災計画」、「合同防災訓練」、町との懇談会など)
(2)地区防災計画策定経緯
・2011.10 避難行動等のヒアリングの実施
・2012. 6 「検討会」の設置と熱心な議論(計画策定まで11 回開催、
1 回あたり3~4 時間)
・2012. 9 生存者296 人への避難行動等のアンケートの実施
・2013.1-2 「安渡地区死亡状況調査」の実施(ヒアリング22 人、犠牲者203 人)
・2013.10 「安渡地区津波防災計画」の発刊
・2013. 8 「安渡町内会・大槌町懇談会」の開催と地域防災活動の制度化(途中)
・2014.3.2 町との「合同防災訓練・検証会議」の開催
→町と連携、計画の検証、要援護者支援の検討など
(3)地区防災計画モデル地区としての活動(2014.12~2015.3)
・12. 5 安渡町内会・大槌町懇談会
・12. 7 安渡防災検討会
・ 1.29 安渡地区合同防災訓練実行委員会
・ 2. 6 安渡町内会・大槌町懇談会
・ 2. 8 安渡防災検討会
・ 2.22 合同防災訓練の住民説明会
・ 3. 8 合同防災訓練・検証会議
・ 3.14 国連世界防災会議で発表
3.見直しが行われたルール等 (例示)
(1)安渡地区町内会・大槌町合同防災訓練
日 時:平成27 年3 月8 日(日)13:00~17:30
場 所:
・安渡地区(安渡1 丁目・2 丁目・3 丁目・港町・新港町)内
・旧安渡小学校プール跡地(主会場)、安渡仮設公民館、要援護者宅、その他
・大槌町役場庁舎及び中央公民館(大槌町災害対策本部の移設先)
参加主体:安渡町内会(地区内住民、地区外住民)、大槌町、岩手県、警察署、
消防署、消防団、事業所など
訓練種目:津波避難訓練、情報収集・伝達訓練、本部設置(移設)訓練、要援護避
難訓練、要救助者救出・搬送訓練(県ヘリ・ホイスト訓練)、消防訓練、
交通統制訓練等
見直し部分のルール:要援護者避難支援は、地震後15 分以内で、自宅から避難場所まで
の経路上で、自助で玄関先まで来ていれば「同伴避難」、「車避難」
等ができる。<ギリギリの共助>
〇町内会は、要援護者支援に関わる基本任務(率先避難、声かけ、避難所運営等)と、
それを超えて対応する場合に備えるべき条件を考えること。
■要援護者支援に関わる条件(例示)
➢ 支援の時間を限定する(地震後15 分以内を目安)
➢ 避難のタイミングを知らせる無線機を携帯する
➢ 支援の内容を限定する
(安全な避難場所に向かって、率先避難、声かけ、避難所運営等)
➢ 予め登録している(一定の自助活動を行っている)要援護者を対象とする
文档评论(0)