- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第62自由集会
第62 回日本生態学会大会 自由集会 レジュメ
プログラムID :XW-007
集会タイトル:W13 シカ柵による植生保全の効果と限界
企画者:前迫ゆり(大阪産大・院・人間環境)・冨士田裕子(北大・FSC ・植物園)
日時:2015 年3 月19 日 18:00-20:00
会場:D 会場 (鹿児島大学 郡元キャンパス 1 号館131)
プログラム掲載 p.91
趣旨説明
植生学会が2011 年に行ったアンケート調査によると,約50%の植生でシカの影響が報
告されており,その影響は植生崩壊にとどまらず,土砂崩れや斜面崩壊など,災害の危険性をも招く事
態となっている。こうした状況に対して,行政,地域あるいは研究者が防鹿柵あるいは植生保護柵(こ
こでは 「シカ柵」と呼ぶ)を設置し,その効果をモニタリングするデータが集積されている。シカ柵
内の反応は地域によって,あるいはシカの個体密度や生息時間,周辺環境,気象条件などによって異な
る。シカ柵の効果はさまざまであるが,これまで統一的な理解は得られていない。
シカ柵によってシカを排除することにより「レフュージア」としての役割は果たすデータが得られて
いるものの,ごく限られた面積に過ぎないため,シカ柵だけで生態系を保全あるいは復元することは困
難ともいえる。シカ柵を長期間にわたって維持管理することにも限界があり,シカ柵のみによる植生管
理計画にも疑問は残る。そこでシカ柵のモニタリングデータを集積している研究者と行政の方を迎え,
シカ柵の効果およびシカの植生への影響を整理するとともに,シカ柵の効 果と限界を検討する。それ
は,シカが過剰に増加すると,植物はどのように反応し,植生はどのように変化するのかといった,植
生のダイナミズムとシカの関係性を明確にすることにもつながる。
シカの採食影響下において,実効的な植生保全を行うためにはどのような視点が必要であり,その限
界は何かという視点から活発な議論を行いたい。
話題提供
〇長期的シカ柵からみえてきたこと-大台ヶ原のブナ林の30 年 :中静 透(東北大・院・生命科学)
〇集水域と積雪に対応するシカ柵へのチャレンジ-芦生の温帯林:高柳 敦(京大・院・農)
〇行政によるシカ柵の取り組みと課題-戦場ヶ原湿原のシカ対策 :番匠克二(環境省北海道事務所)
〇シカによる植生への過剰な影響-ササ草原の消失と斜面崩壊 :石川慎吾(高知大・理)
総合討論
コーディネーター 前迫ゆり(大阪産大・院・人間環境)
1
長期的シカ柵からみえてきたこと-大台ヶ原のブナ林の30 年
中静 透・阿部友樹 (東北大学)
大台ケ原における二つのタイプのブナ林で、シカの菜食とシカ排除柵の影響を比較した。Site-1 はブ
ナの優占度の高い森林で、林床にはスズタケが優占する。これに対して、Site-2 はブナの優占度が低く、
ウラジロモミの優占度が比較的高い。林床にはミヤコザサが優占する。Site-1 は1981 年に、Site-2 は
1982 年に、10m×200mのベルトトランセクトを設置して樹木の組成と林床植物、樹木の更新状況をほ
ぼ5 年ごとに2011 年まで、30 年間の変化を調査してきた。
黒崎(2009)の区画法によるセンサスでは、大台ケ原におけるシカ生息密度は、1982 年には22 頭/
km2 であったが、1990 年代には30 頭/km2 に増加した後、2005 年には14.4 頭/km2 に減少したと推
定されている。調査地内では、1991 年まではシカの影響はあまり見られなかったが、1991 年以降顕著
になってきた。そのため、環境省がシカ排除柵を整備し、2003 年にはSite-1 全体が、2005 年にはSite-
2 全体が排除柵の中に含まれた。
Site-1 では、ブナが多いため林冠木の皮剥ぎ被害は小さく、現存量はあまり減少せず、林冠ギャップ
はやや増加したものの大幅な増加には至らなかった。また、スズタケは最小国よって大きく減少し、シ
カ防除柵設置後も回復は遅かった。そのかわり、樹木の稚樹が高密度に育ってきた。
一方、Site-2 では、ウラジロモミに対する皮剥ぎの影響が大きく、林冠木が大きく減少し、林冠ギャ
ップも大量に増えた。ミヤコザサはシカの菜食に抵抗性があり、シカ排除柵設置当時でも植物高が低く
なったものの、ほぼ一面に覆われていた。シカ排除柵が設置された後はそれが高密度に回復した。その
ため、樹
文档评论(0)