- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
青森県食育推进计画
第2次 青森県
食育推進計画
(計画期間 ◎ 平成23~27年度)
平成23年3月
青 森 県
第2次青森県食育推進計画
の策定に当たって
つむ
私たちは、食べることによって大切な命を紡いでいます。
豊かで便利な食生活が当たり前となった今日においては、食の大切さに対する意識が薄れがちとなり、
心身の健康を育む健全な食生活が失われつつあるように思います。
こうした中で、県民一人ひとりが様々な経験を通じて、食に関する知識と食を選択する力を習得し、
健全な食生活を実践できるよう育てる 「食育」を推進していくことは、健康で活力に満ちた 「くらし」
を実現していく上で大切なことであり、本県の未来を力強く創り上げていくことにつながります。
県では、平成18年11月に 「青森県食育推進計画」を策定し、平成22年度までの5年間、市町村、
関係者 ・団体と連携 ・協力しながら、「いただきます !あおもり食育県民運動」として総合的かつ計画
的に食育を推進してきましたが、今後も食をめぐる諸課題に的確に対応し、より一層の食育推進を図る
ため、この度平成23年度から27年度までの5年間を計画期間とする 「第2次青森県食育推進計画」
を策定致しました。
現代社会においては、単身世帯の増加や就業形態の変化等により、食の外部化 ・簡便化が一層進むな
ど、県民の食を取り巻く環境も変化しており、その対応の重要性が増しています。
この計画では、生涯にわたって間断なくきめ細かな食育を推進することが重要であるという見地から、
次代を担う子どもたちをはじめ、家庭や学校といった食育の場から離れた若い世代、生活習慣病の発症
率が高まる働き盛り世代、そして低栄養が問題となりがちなお年寄り世代まで、ライフステージに応じ
た食育を推進することに最も重点を置いて取り組むこととしています。
食育を推進していくためには、行政だけでなく、家庭や学校、地域など様々な分野で協働して取り組
むことが大切です。この計画の目標である 「健康で活力に満ちた 『くらし』の実現」に向け、県はもと
より、家庭、地域、学校など広く県民の皆様の御理解と御協力の下に、本県の山 ・川 ・海の豊かな自然
と恵まれた食環境を生かしながら、今後も県民運動として 「青森県らしい食育」を推進して参ります。
この計画の策定に当たり、数多くの貴重な御提言をいただきました青森県食育推進会議の委員の皆様、
食育協力団体をはじめ、関係各位に心から感謝申し上げます。
平成23年3月
青森県知事 三 村 申 吾
■ 「食育」とは?
● 「食育基本法」(平成17年6月公布)では、食育について、「生きる上での基本であって、知育、
徳育及び体育の基礎となるべきもの」とした上で、食育とは、「様々な経験を通じて 『食』に関す
る知識と 『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる」こと
であるとしています。
●県民一人ひとりが、① 「食」について意識を高め、
② 自然の恩恵や 「食」に関わる人々への感謝の念や理解を深めるとともに、
③ 「食」に関して信頼できる情報を集め、
④ 正しい情報に基づく適切な判断力を身に付けて、
食生活を実践するならば、生涯をとおして心身ともに健全な生活を実現できるようになります。
●かつて、食育の中心は、家族のふれあいの場である家庭の食卓でした。家庭での食事をとおして、
家族の心身の健康と安定が保たれるとともに、子どもには食べものに感謝する心、思いやりの心な
どが養われ、食事での躾 (しつけ)も行われてきました。
また、我が国独特の食材の香りや旨味、そして四季を感じることができる味覚が育まれてきました。
●食育は、県民一人ひとりが主体的に取り組むことが基本であり、食育の場は食生活の大部分を担っ
ている家庭であるべきですが、今日、ライフスタイルの多様化など社会情勢が変化している中、個
人や家庭の力だけで食育を進めることが困難な状況です。
●県民
文档评论(0)