- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
式根示入用理由添付料入理由入具体的内容述目入必必理由入目添付必料必要添付料添付料添付合料全部根部分温暖化理由添付料必目省基理由消量目定年次年度目年施施内容用管理体制用管理体制概要加点居住者共同削取合内容用管理体制必加点目使用排出原位算下添付根料省画写一次消量算写京都建物境配制度境画取写他算果写名上以外平均用合上何料得合限使用排出原位消量上水消量一表年水道光物流施合省仕策内容料物流施合自然当算水理由添付料必目水使用量目定年次年度目年施内容水体制必加点目水使用量算水使用量算定果店合必生器具仕吐水量料
【様式3-2】
PAGE \* MERGEFORMAT2
評価根拠を示す記入用紙
「評価した理由、添付資料」の欄に、記入またはチェックをしてください。理由記入欄には、できるだけ具体的に内容を記述してください。
*項目は、記入必須です。必ず理由を記入してください。※項目は、添付が必須の資料です。□は必要な添付資料です。添付したものは■としてください。(資料を添付する場合には、記載されている資料の全部ではなく、根拠が確認できる部分の抜粋で構いません)
1. エネルギー/温暖化ガス
評価した理由、添付資料
【必須項目】
①省エネ基準のクリア
*クリアしているとした理由:
②エネルギー消費量の目標設定
*実績値: (MJ/㎡年)
*次年度目標値: (MJ/㎡年)
③モニタリングの実施
*モニタリングの実施内容:
④運用管理体制の構築
*運用管理体制の概要:
(加点1)ビルオーナーと居住者やテナントが共同でエネルギー削減に取組んでいる場合にはその内容:
□運用管理体制図 ※必須
【加点項目】
1.1エネルギー使用?排出原単位(計算値)
下記のうち、添付する根拠資料を選択。
□省エネルギー計画書の写し
□一次エネルギー消費量計算書の写し
□東京都建築物環境配慮制度の環境計画書?取組評価書の写し
□その他のツールによる計算結果の写し(ツール名: )
□上記以外(統計平均値を用いる場合)※上記の何れの資料も得られない場合に限る。
1.2エネルギー使用?排出原単位(実績値)
□エネルギー消費量?上水消費量実績一覧表
□年間水道光熱費のデータ(物流施設の場合)
1.3 省エネルギー(仕様評価)
□評価した対策の内容が確認できる資料(物流施設の場合)
1.4自然エネルギー
□該当する設備の設計図書、設計計算書、実績データなど
2. 水
評価した理由、添付資料
【必須項目】
①水使用量の目標設定
*実績値: (L/㎡年)
*次年度目標値 (L/㎡年)
②モニタリングの実施
*モニタリング内容:
□節水運営体制図 ※必須
【加点項目】
2.1水使用量(計算値)
□水使用量算定ソフトによる結果(オフィス、店舗の場合) ※必須
□衛生器具の仕様?吐水量に関する資料
2.2水使用量(仕様評価)
□評価した対策の内容が確認できる資料(物流施設の場合)
2.3水使用量(実績値)
□エネルギー消費量?上水消費量実績一覧表 ※必須
3.資源利用/安全
評価した理由、添付資料
【必須項目】 ※以下①~③のいずれかを満たすこと
①新耐震基準に適合していること(1981年基準以降の建物)
竣工年:
②構造体新指標Is値が0.6以上であること(1981年基準以前の建物で耐震改修を施しているもの)
□Is値が確認できる資料
③倒壊危険度指標If値が1.0以下であること(1981年基準以前の建物で耐震改修を施しているもの)
□If値が確認できる資料
【加点項目】
3.1高耐震?免震等
3.1.1耐震性
レベル4、レベル5とする場合には、以下のいずれかの資料が必要
□耐震グレードが確認できる資料
□保有水平耐力の余裕度が確認できる資料
□時刻歴応答応答解析の結果を示す資料
□損傷制御設計が行われていることが確認できる資料(レベル5の場合)
3.1.2免震?制震?制振性能
レベル4、レベル5とする場合には、以下のいずれかの資料が必要
□制震装置、免震装置等の有無が確認できる資料
3.2再生材利用?廃棄物処理負荷抑制
3.2.1再生材利用率
①躯体材料におけるリサイクル材の使用
レベル5とする場合には、以下の資料が必要。(評価対象となるものについてはマニュアル参照)
□再生材利用(躯体材料)の採用シート(マニュアル参照)
□グリーン購入法特定調達品目であることが確認できる資料
□エコマーク認定商品であることが確認できる資料
□高炉セメントの使用が確認できる資料
②非構造材料におけるリサイクル材の使用
レベル3、4、5とする場合には、以下の資料が必要。(評価対象となるものについてはマニュアル参照)
□再生材利用(非構造材料)の採用シート(マニュアル参照)
□グリーン購入法特定調達品目であることが確認できる資料
□エコマーク認定商品であることが確認できる資料
3.2.2廃棄物処理負荷抑制
□評価する取組みに○を付けた資料(店舗のみ)
評価する取組みのうち、評価した項目に対する説明を下記に具体的に記入してください。※レベル2以上必須(店舗のみ)
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
8)
9)
10)
11)
3.3躯体材料の耐用年数
築後経過年数: 年
今後躯体が改修工事を受けるまでの想定耐用年数: 年
レ
文档评论(0)