- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第回杉田玄白募集要趣旨若狭小浜史中多人先者出中杉田玄白先生国最初本格的医学解剖解体新刊医学大足残同医食同源思想展小浜奈良代廷食材提供全国数少御食国史土人杉田玄白先生功的取研究活中功著人体表彰主催小浜市杉田玄白行委会小浜市史文化守市民会後援杉田玄白念公立小浜病院小浜医会小浜商工会所学校法人青池学福井象食医的取研究行方食健康的取研究行方食育的取地域活行方募定用杉田玄白申使用料部以内各部添付申用小浜市福井小浜市大手町小浜市教育委会文化活用内日程募集始平成年月日月切日平成年月日金当日消印有平成年月上旬表
第9回「杉田玄白賞」募集要項
☆趣旨 若狭小浜は、長い歴史の中で多くの偉人?先覚者を輩出しており、中でも杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。
その小浜には、奈良の時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統と、郷土の偉人杉田玄白先生の功績にふさわしい進歩的な取組や研究または活動の中から功績顕著な人や団体を表彰します。
☆主催 小浜市?「杉田玄白賞」実行委員会?小浜市の歴史と文化を守る市民の会
☆後援 杉田玄白記念公立小浜病院?小浜医師会
小浜商工会議所?学校法人青池学園
☆協賛 げんでんふれあい福井財団
☆対象 1.食と医療に関する進歩的な取組?研究を行い、実績をあげている方。
(テーマ) 2.食と健康増進に関する進歩的な取組?研究を行い、実績をあげている方。
3.食育に関する進歩的な取組?地域活動を行い、実績をあげている方。
☆応募 ?規定の用紙(杉田玄白賞申請書)を使用してください。
?資料は5部以内とし、各11部添付してください。
?申請用紙は、小浜市のホームページからダウンロードできます。
URL■ HYPERLINK http://www1.city.obama.fukui.jp/ http://www1.city.obama.fukui.jp/
〒917-8585 福井県小浜市大手町6-3 小浜市教育委員会文化遺産活用課
TEL 0770-53-1111 内線445
FAX 0770-52-3223 E-Mail■rekishi@ht.city.obama.fukui.jp
☆日程 ?募集開始 平成22年7月26日(月)
?締切日 平成22年9月3日(金)…当日消印有効
?審査 平成22年11月上旬
?表彰?講演会 平成23年1月22日(土)
☆審査 ?平成22年11月上旬に開催する審査委員会において行います。
?審査結果につきましては、応募者に通知します。
☆表彰 ?杉田玄白賞[表彰状及び賞金50万円]
?奨励賞[表彰状及び賞金20万円]※応募内容により、設ける場合があります。
?受賞者には、表彰式の際に取組?研究または活動についてのご講演と、受賞者紹介パンフレット用の原稿作成をお願いします。
☆第1回「杉田玄白賞」受賞者(応募22件)
宮崎市介護老人保健施設ひむか苑 栄養管理室長 黒田 留美子 氏
氏は、管理栄養士として食べ物が口から食道に入るまでの流れを研究し、かんだり飲み込んだりする力が衰えても、おいしくかつ安全に食べる事が出来る介護食の研究に長年専念され,「高齢者ソフト食」を開発されました。
この黒田氏の研究と取組みは、その高評価はもとより杉田玄白の医食同源の理念、そして本市の推進する食のまちづくりにも通じるものがあることから選ばれました。
☆第2回「杉田玄白賞」受賞者(応募8件)
WHO循環器疾患予防国際共同研究センター長 家森 幸男 氏
循環器系疾患は「栄養(食事)により遺伝子の支配を克服して病気の予防が可能であり、日本食が世界の健康に大きく貢献しうる」ことを証明した研究?取り組みが第2回「杉田玄白賞」に選ばれました。
☆第3回「杉田玄白賞」受賞者(応募16件)
青梅市観光協会長(元青梅市長)田辺 栄吉 氏
蘭学史の研究ならびに杉田玄白を始め多くの医人達の業績研究や医跡を探索し、数々の調査結果をまとめ有益な成果を残され、広く普及?周知に努めている取り組みが第3回「杉田玄白賞」に選ばれました。
☆第4回「杉田玄白賞」受賞者(応募8件)
名古屋市立大学大学院医学研究科教授 郡 健二郎 氏
尿路結石の発生機序を分子レベルで解明し、その機序は動脈硬化に似ており、生活習慣病のひとつとして捉え、食生活による改善により予防できることを示した研究?取り組みが第4回「杉田玄白賞」に選ばれました。
☆第5回「杉田玄白賞」受賞者(応募10件)
京都大学大学院医学研究科教授 中尾 一和 氏
抗肥満ホルモンであるレプチンに関する展開研究を実践し、過食の時代に激増する特に肥満症?メタボリック症候群?糖尿病等の予防?治療に向け、基礎研究から臨床応用に発展させた取り組みが、第5回「杉田玄白賞」に選ばれました。
☆第6回「杉田玄白賞」受賞者(応募14件)
杉田玄白賞 新居浜市食生活改善推進協議会会長 秦
原创力文档


文档评论(0)