放送メディアとポピュラー音楽 - 加藤晴明研究室のホームページ - 中京大学.pptVIP

放送メディアとポピュラー音楽 - 加藤晴明研究室のホームページ - 中京大学.ppt

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
放送メディアとポピュラー音楽 - 加藤晴明研究室のホームページ - 中京大学

ワークショップ討論者から 2007.12.9 日本ポピュラー音楽学会 第19回名古屋大会 ワークショップ 「放送メディアとポピュラー音楽」 討論者:加藤晴明@中京大学 hkato@sass.chukyo-u.ac.jp 討論者の役割 1.ラジオの音楽番組の歴史について 2.ラジオの音楽番組の現在?未来 役割「たたき台となるような視座や事例」 ■討論者(加藤晴明@中京大学)の背景: ?コミュニティFM(小規模独立メディア)の研究(2001~) ?番組編成のなかの音楽比重の高さに出会う。 ?音楽番組パーソナリティに出会う。 ?研究室でミニラジオ局の運営(「アウラ?ステーション」) ラジオの音楽番組.1 問題提起クリップ1:ラジオと音楽の親和性をどう考えるか? 「音楽がメインコンテンツになる????」 ”本質的な?”メディア特性のような気がする??? では、いかなる意味でか? 音声メディアと音楽との結婚が、メディア論的な地平で、                        本質的な結びつきを有しているのか? その場合、サウンドなのか/言葉なのか/人なのか?  〈音楽番組…音楽だけ番組~音楽中心の番組〉 ラジオの音楽番組???2 問題提起クリップ2:逆に、ラジオは言葉の世界?               〈ラジオ=ナラティブ論〉 ラジオの黄金時代(戦前?戦後)=茶の間の主役 1925(大正14)東京放送局/戦後の民放1950年   →テレビ1953(民放スタート)頃は昼のみ/1960年代に定着 音楽だけが主役ではなかった? 舞台芝居から「ラジオ劇」の誕生 リチャード?ヒューズ          「密室状況における心理ドラマ」→ラジオ独自の世界 「ドラマトゥルギーの中心は言葉である。」→ラジオ芸術 ラジオの音楽番組???3 問題提起クリップ3:「音楽番組」の配置図は? ラジオというメディア空間のなかの音楽番組の位置とは? テレビの「音楽番組」と異なる特異性がある? ■ラジオの音楽番組ってなんだろう(コンテンツ)? 〈ジャンル系〉???ジャンル番組 〈最新系〉???ヒットチャート/カウントダウン/最新ヒット/最新情報 〈人系〉???音楽+人トーク番組…音楽(人)中心番組  ラジオメディア?音楽番組?音楽産業 音楽番組歴史???1 ■テレビの変遷抜きには語れない? 1960年代:ゴールデンアワーの誕生        鑑賞?見物的コミュニケーション 1970年代:対話的コミュニケーション=対人レベルでのコミ                テレビの環境化?非意識化?個人視聴      →探索型視聴       →情報コモディティ化(多メディア化=放送からネット配信へ) ■「自作自演のメディア」長谷?太田2007   1970年代:生活の臭い   1980年代:ロマンチックイメージ志向/トレンディドラマ        →現在:ロマンチックイメージすらももちえない? 音楽番組の歴史???2 問題提起クリップ:音楽番組史の段階区分は?            = 〈メディアの文法の変容の歴史〉 ???いかなる段階区分か? ラジオ史と連動しているのでは?            ▽ (1)音楽番組の誕生(=NHK?AM時代)   =音声を放送するというメディアの誕生      例:有線放送と音楽中継(吉見1995)     例:親子ラジオや有線放送での音楽番組?リクエスト番組      ※ラジオ共同聴取施設の隆盛/池永ラジオ協聴会1937?    例:AMラジオの歌番組の歴史???NHK(紅白1946)→民放   ※景観としてのレコード?リクエスト?素人のど自慢(マイクの開放) 音楽番組の歴史???3 (2)70年代:深夜ラジオとフォーク?ニューミュージックの結婚          (1960年代末?80年代初頭)           DJと音楽???例:糸井五郎?亀淵昭信                     泉谷しげる、カルメン、あのねのね                     中島みゆき?松山千春???     オールナイトニッポン???1967?40年間 (3)第二世代都市FMとJ?ポップ音楽の結婚   (1980年代末?90年代初頭)???洋楽?長時間パーソナリティ (4)ラジオの危機(2004ショック)…同時に、音楽産業の危機?   若者人口の減少/コミュニティ放送/ネットラジオ?ポッドキャスト) 補足: 最先端音楽ゲットの場としてのラジオ 〈音楽番組=音楽フロンティア〉の移動 ■資料:オールナイトニッポン(Wikipedia) オールナイトニッポン(All Night Nippon)はニッ

文档评论(0)

75986597 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档