- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
演習問題(12月18日配布分)
次の文に答えよ.答えの頭に問題の番号を記入すること.(正,誤)の記入欄があるものは問題文の正誤を答えなさい.また選択問題では問いに対応する番号を答えなさい.
電磁波の波長と振動数の関係式を書きなさい
分子の回転運動に関係した電磁波はなにか
分子軌道間の電子遷移に関係した電磁波はなにか.
分子振動に関係した電磁波はなにか
光源として重水素放電管を用いる分光法はなにか.
光源としてタングステンランプを用いる分光法はなにか
光源として中空陰極ランプを用いる分光法はなにか
σ電子,π電子,n電子をポテンシャルエネルギーの高いものから低いものの順に並べたらどのようになるか.
波長200nmから400nmの間で測定するスペクトルで,一般に200nmから250nm付近に現れる吸収を何遷移というか
波長200nmから400nmの間で測定するスペクトルで,300nm付近に現れる吸収を何遷移というか
ある色が見えるとき,そこで吸収されている色はどのような関係にあるか.
吸光度と濃度との間に比例関係が成り立つことは何の法則か
蛍光が発せられるのは電子がどのような状態からどのような状態になるときか.
リン光が発せられるのは電子がどのような状態からどのような状態になるときか
蛍光と励起光とリン光の波長を短い方から長い方に順に並べるとどうなるか
蛍光は温度の上昇とともに減少する(正,誤)
蛍光の最大の特徴は高感度で,選択性が高いということである(正,誤)
旋光度は右回りと左回りの円偏光の何の差で生じるか
波長を変化させて旋光度をプロットしたら何になるか.
円二色性は右回りと左回りの円偏光の何の差で生じるか
円二色性でコットン効果が現れるときは旋光分散曲線はなにになるか
キラルな化合物で吸収帯を持たない化合物では旋光分散スペクトルはどうなるか
気体の赤外スペクトルは測定できない(正,誤)
赤外スペクトルで1700cm-1付近に吸収があればどのような官能基が存在するか.
赤外スペクトルで3500cm-1付近に吸収があればどのような官能基が存在するか
赤外線吸収スペクトルで1300cm-1を境に,それより大きな値をなんというか
赤外線吸収スペクトルで1300cm-1を境に,それより小さな値をなんというか
アセチレンのC≡Cの伸縮振動は赤外線吸収スペクトルに現れる(正,誤)
原子吸光でアセチレンと空気で炎を作って測定する方法を何というか.
原子吸光でヒ素やセレンのような元素のときNaBH4を用いて測定する方法をなんというか
原子吸光で水銀の測定法はなんというか
37.太陽光下で見える色について正しいものはどれか.
物質に吸収されている色と見える色は同じ波長である.
見える色は吸収されている色を白色光から除いたものである.
吸収されている色は白色光である.
吸収されている色は必ず単色光である.
見える色は吸収されている色と同じである.
38.ラマンスペクトルについて正しいものはどれか.
光源は中空陰極ランプである.
水溶液で測定できる.
吸収スペクトルである.
双極子モーメントが変化するときに現れる.
振動遷移はレイリー散乱を測定している.
39.透過率50%のとき吸光度はいくらか.ただし必要ならlog2 0.3を使え.
1.0.3
2.0.7
3.1
4.0
5.-0.3
40.IRスペクトルで3?mの電磁波の波数は何cm-1か.もっとも近いものを選べ.
1.33
2.330
3.3300
4.33000
5.330000
41.ある化合物の 50mgを用いて溶媒 1mLに溶解し,旋光度を測定したとき,比旋光度が -200°であった.層長(光路長)が10 cmの時の旋光度はいくらか.
1.-20
2.+20
3.-10
4.+10
5.-200
42.X線について誤っているものはどれか.
結晶多形の判定
溶媒和結晶の定量
結晶化度の測定
結晶性の定性的評価
未知化合物の立体構造
43.X線の回折現象を規定するものはどれか.
1.ランベルト?ベールの法則
2.ミカエリス?メンテン式
3.ラウールの法則
4.オクタント則
5.ブラッグの式
44.旋光度が測定波長によって変化する現象として正しいものはどれか.
旋光性
旋光分散
比旋光度
円二色性
オクタント則
45.紫外可視吸光度測定法において,紫外部測定をする際に用いられる光源として正しいものはどれか.
キセノンランプ
タングステンランプ
ネルンスト灯
中空陰極ランプ
重水素放電管
46.赤外分光法について正しいものはどれか.
ペースト法で測定するのは液体物質である.
気体試料は気体測定用のセルで測定できる.
結晶性固体試料は薄膜法で測定する.
溶液法は液膜法と同じである.
臭化カリウムは溶液にして用いる.
47.
文档评论(0)