- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
学力対策と就学援助子どもの貧困-土佐のま
【子どもの貧困 日本の不公平を考える 阿部彩著】 備忘録
1章 貧困世帯に育つということ
◆なぜ貧困であることが問題か
貧困と学力
?PISA調査 ~ 日本の順位の低落
?父母の学歴と子どもの学力との関係 「その差は歴然としている」
03年と06年で、格差は拡大傾向。特に母親の学歴が「初等?前期中等」で低下
?親の職業別と学力格差(より経済状態が反映)
国際標準職業分類の4段階区分。格差は歴然。特に「中の上、下」は差が少ないが、上は突出、下の階層の格差が大きい。上が私学のエリート校としても、公立で格差がある
貧困と子育て環境
休日に子どもと遊ぶ、子どもの相談相手が家にいる ~ 年収で差(松本伊知朗?調査)
→ 低所得者に子育ての困難を持つ確率が高い
貧困と健康
?子どもの無保険の存在 /国保料滞納19% 資格証明書35万世帯
?カナダの研究。明らかに格差があり、特に10歳頃から拡大。低所得層の子どもの健康が10歳を過ぎると急速に悪化。
(カナダは、すべての子どもの無料の医療制度があるにもかかわらず???栄養、住居、家庭環境が影響)
貧困と虐待
?02年子ども家庭総合研究所調査 保護したケース 生活保護19.4%、非課税世帯26%。低所得者層の偏在
ひとり親36.3%。ネグレクトの傾向が多い
→ 家計の担い手であることと育児の両立が困難であることが予想される。
?全国児童相談所研究会 「相談の背景に???養護問題、広い意味での貧困問題」がある。「児童虐待対策そのものの充実とあわせ、貧困対策?労働対策など広く国民生活全般を支援する」必要がある。/03年
貧困と疎外感
?PISA調査 03年、学校生活をどう感じているか。
気後れして居心地が悪い???どの階層でも他国とくらべ圧倒的に高いが、その中でも格差がある。
◆貧困の連鎖
貧困世代で育つということ
◇貧困と成長を繋ぐ「経路」
?教育費だけなら、無償制度で解決できるが(欧州での貧困の実例)、家庭環境の影響であれば総合的な対策が必要
→ この?経路?(パス)の決定的なしくみは解明できてないが、いくつかの事実がわかっている
①経路は複合的 「投資」価値観が引きつがれるとする「モデル論」、経済的な困難からくる家庭環境の悪化など親の「ストレス論」、親からの文化の継承に着目する「文化的再生産論」、地域の文化、環境という媒体、「遺伝論」
→ 遺伝論、文化論、モデル論も、まちがえれば貧困者への偏見につながる危険性
現在の貧困研究は「貧困者ががんばってもしかたがない」と思わせた社会の仕組みの問題と捉えている。
②やはり所得は「鍵」
親の収入が、多かれ少なかれ、子どもの成長に影響する アメリカでの社会実験(現金給付の差異)
◆政策課題としての子どもの貧困
求めるのは格差を縮小しようとする姿勢
完全な「機会の平等」は不可能(親の状況など)、資質の差もあるが、問題は
医療、基本的衣食住、義務教育そして高校教育へのアクセスをすべての子どもが享受する
→ 「機会の平等」という比較の問題でなく、「子どもの権利」の理念にもとづくもの。
②「完全な平等」は不可能でも、少しでもなくそうとする社会の姿勢の必要性
→ 日本社会は、子どもの貧困に無頓着。「一億総中流化」という幻想
②′どこまで財政投入するか ~ 子どもの貧困への対処は、社会全体の便益となる
?「機会の平等」が達成されないことは社会的損失 1等になるべき人が2等になる、レベルの低下
?何割かの子どもが希望を失う ~ 社会全体の活力の低下
子どもの貧困を測る
子どもの貧困の定義
?日本には基準がない。公式な統計による貧困は計算されてない(貧困への無頓着のあらわれ)
?イメージは多様。アフリカの難民は貧困と捉えても、フリーターはどうか、ホームレスは、年収200万円以下は???
◇「相対的貧困」という概念 OECDの貧困基準、生活保護の基準とは???
「人々がある社会の中で生活するため、通常のレベルから一定距離以内の生活レベルが必要」という考え方
→ 絶対的貧困/社会レベルに関わりなく生活に必要なレベル
?2つの概念はそれほど離れてない!
ある社会での「絶対的貧困」は、社会の生活レベルが反映する。靴が買えない~日本とアフリカでは?
相対的貧困の定義
?OECD 手取り?世帯?所得を世帯人数で調整し、ちょう中央値の50%以下のライン(EUは60%)
年収200万円以下でも、夫の収入を補完する主婦のパート、子どもの小遣い稼ぎもあるから世帯で判断
?ある人が「貧困」がどうかの客観的に完璧に判断できるものではないが、
文档评论(0)