- 1、本文档共30页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
中国周縁国の中国医学受容傾向-現存古医籍の調査より-
中国周縁国の中国医学受容傾向-現存古医籍の調査より- 茨城大学人文学部 真柳 誠 2004年12月9日 於 北京中医薬大学 中国周縁国の中国系医学 日本:漢方?東洋医学?和漢医薬学 韓国:韓医学?東洋医学、北朝鮮:朝医学(李氏朝鮮時代は東医) Viet Nam(越南):南医学 蒙古:蒙医学 Tibet(西蔵):蔵医学 現在まで実地調査した古医籍所蔵機関 日本:約30の図書館?特殊文庫 中国:約15の図書館、台湾は7図書館 韓国:4図書館 Viet nam:国家図書館、漢喃研究院 内蒙古:内蒙古図書館 アメリカ:国会図書館、ゲスト図書館、燕京図書館 イギリス:大英図書館、ウェルカム研究所、ニーダム研究所 イタリア:ローマ国立中央図書館、 ヴァチカン図書館 オランダ:ライデン大学図書館 ドイツ:国立ベルリン図書 館、ミュンヘン大医史学研究所 日本現存古医籍の特徴 数量ともに中国以外では最大 中国医書は漢代以降、全時代の書がある。写本は敦煌文献が最古。刊本は宋版以降の各版本が現存 日本版中国医書(和刻漢医籍)は漢代以降、全時代?全分野の書がある。出版回数の多い和刻漢医籍は8巻以内の書。明医書や明版医書の和刻が多い 朝鮮医書?朝鮮版医書も多い 日本医書は10世紀以降、全時代の書がある。写本は10世紀、刊本は16世紀以降の版本が現存 中国医書 和刻と渡来の記録上位10書 「内経」「針灸」書 和刻年?渡来記録年?中国刊年の差 日本古医籍と漢方の特徴?傾向 日本は中国全時代の影響を受けつつ医学を固有化し、漢方として17世紀以降の江戸時代に急速に発達。江戸末期までの日本著述の医薬書は一万種を越す 江戸前期は明医学の影響が強く、同時に『内経』系医書の研究書も著される 中期は清医学の『傷寒論』研究に触発されて古方派が勃興し、仲景医書の研究書も著され、日本化が進む 後期はより独自化が進み、清朝考証学を医学古典研究に導入して考証医学派も生まれ、一層日本化が進展。中国古本草書の復元も行われた 韓国ソウル大学 奎章閣 奎章閣閲覧室 韓国国立中央図書館 韓国国立中央図書館古典籍閲覧室 韓国国立中央図書館古典籍閲覧室 韓国現存古医籍の特徴 李朝末期までの韓医籍は三百種ほどが現存する。医書出版は李朝初期に多かった。現存数が少ないのは李朝時代に医薬書の商業出版が殆どなかったことが大きな原因。中国医書は漢代以降、全時代の書があるが、明清代の書が大部分。中国刊本はほぼ清版以降しか現存しない 朝鮮版中国医書も多くはなく、大部分は明医書の復刻で、他は『素問』の復刻が1点あるのみ。『素問』以外の内経系医書や仲景医書?本草書の復刻書は見当たらない。一方、法医学書『洗冤録』の研究書が多く復刻されている 出版回数の多い朝鮮版中国医書はすべて明代の医学全書 日本統治のため、日本と中国の全時代の医書が江戸刊本?写本として多く現存する 韓医籍と韓医学の特徴?傾向 韓医学の独自化は李朝初期1433年の『郷薬集成方』 85巻の編纂で明瞭となる。 1477年の『医方類聚』266巻は、唐~明初の医書153種以上の引用からなり、日中韓3国で最大の医書。 特に1611年の『東医宝鑑』 25巻は評価が高く、復刻が重ねられた 以上3書は勅撰の医学全書で巻数も多いが、他に巻数の少ない簡便な啓蒙医書が多く勅撰?刊行された 19世紀末の『東医寿世保元』 3巻は中国医学にない独自の四象医学を築くが、書名は明代?龔廷賢の『寿世保元』に因む 韓医籍の大多数は臨床医学書で、基礎医学の内経系医書の研究書は1点現存、仲景医書?中国本草の研究書は見当たらない Viet nam 院研究漢喃 Viet nam漢喃研究院の古典籍閲覧室 Viet nam 国家図書館 Viet nam 国家図書館文献検索室 Viet nam現存古医籍の特徴 1945年の阮朝滅亡以前の古医籍を漢喃研究院に305種、国家図書館に77種の確認したが、Viet nam全体では500種を越えるだろう 大部分が19-20世紀の鈔本。Viet nam刊本は50種以下で、みな19世紀の版本 中国医書は明清代の書が大部分。中国刊本は清版しか見なかった Viet nam版中国医書も少ないが、大部分は明医書の復刻で、『医学入門』および龔廷賢『万病回春』『寿世保元』など、分かりやすい医学全書という点が特徴的 内経系医書や仲景医書?中国本草書のViet nam版やViet nam研究書は見当たらない Viet nam医籍と南医学の特徴?傾向 Viet nam医薬書は南薬や国訳を書名に冠することが多く、多くは漢字と喃字を併用したViet nam文 内容がViet namu化した18世紀以前の現存医書を見なかったが、医薬学の顕著なViet namu化は16世紀以降か
文档评论(0)