网站大量收购独家精品文档,联系QQ:2885784924

认知言语学から见た.ppt

  1. 1、本文档共32页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
认知言语学から见た

認知言語学から見た 日本語研究と日本語教育 北京日本学研究センター  徐 一 平 2007年6月23日 一、認知と認知言語学 認知とは、ものを見たり聞いたり感じたりする感覚の働きと、それを基にして記憶?学習?判断する精神の働きを総称した用語である 認知言語学は、つまり認知心理学と言語学が結ばれた学問である。 一、認知と認知言語学 認知言語学の視点から見れば、言語は言語主体から切り離された、自立的な記号系ではなく、言語主体が外部世界を認識し、外部世界との相互作用による経験がその基礎を成している。従って、言語には言語主体の外部世界に対する解釈のモード、認知プロセスが何らかの形で反映されている。認知言語学は、言語主体の外部世界に対する認知様式を、言語分析を通して解明することを言語研究の課題としている。 一、認知と認知言語学 何故を考える文法論は、みな認知的になる。   例えば、日本の国語学研究の中での尾上圭介の文法論。   係助詞「は」の研究:「は」の語性、排他的二分結合。これに基づいて「は」の主題、対比を表す二大用法を説明する(認知言語学のスキーマ方法論に共通したものがある)。   しかし、認知言語学の形成は1987年と言われているが、尾上の研究は1970年代後半から既に行われている。 二、認知言語学の基本方法 1、図形と背景  注意の焦点「図形」、知覚上際立たないもの「背景」  図形と背景は反転できる。  塩が少しだけある。  塩がほとんどない。 二、認知言語学の基本方法 2、スキャニング   要約スキャニング   (東京―静岡間に高速道路がある)      連続スキャニング   (東京―静岡間に高速道路が走っている) 二、認知言語学の基本方法 3、参照点(レファレンスポイント)と目標(ターゲット)   鈴木の友人の姪の父親 4、プロトタイプ理論   その特徴を一番多く持ち、人々が一番連想されやすいものがプロトタイプである。 二、認知言語学の基本方法   例えば:鳥(つぐみ→すずめ?はと→おうむ?たか→ペンギン?だちょう→こうもり) 二、認知言語学の基本方法 5、比喩   隠喩(メタファー)   人生は旅   思想は食べ物   転喩(メトニミー)   素敵な鉢をいただいた。   たまには顔を出してよ。 二、認知言語学の基本方法 6、スキーマ理論   本(助数詞):現実世界では、鉛筆、蝋燭、縄……などを数えるときに使う。   「細長いもの」と抽象化して図式化する。 二、認知言語学の基本方法 7、意味拡張   プロトタイプから拡張された意味のネットワークを形成する。   「走る」(図式:連続して速く動くさま)   プロトタイプの意味:マラソンランナーが走る   拡張された意味:定期バスが走っている              ドル買いに走る              道路に亀裂が走る              背中に痛みが走る              今日はボールがよく走っている              私利私欲に走る 二、認知言語学の基本方法 三、認知言語学研究のいろいろ 1、日本語文法の主語研究   日本語には主語がないのか。   ライオンズの主語規定:文法的な主語、表現心理的な主語、論理的な主語   文法支配的な主語(日本語にはない、敬語の場合は限られている)   表現心理的な主語(主題はいわゆる主語の場合もあれば、目的語の場合もある)   お父さんはみかんを買ってきました   このみかんはお父さんが買ってきたものです 三、認知言語学研究のいろいろ  論理的な主語(論理的な意味が多すぎて統一的に解釈されない)   花が美しい(属性の持ち主―属性)   故郷が懐かしい(情意の対象―情意)   私は悔しい(情意の持ち主―情意)   バラの刺が痛い(感覚を引き起こす契機―感覚)   僕は痛い(感覚の持ち主―感覚)   足の裏が痛い(感覚の場所―感覚)   (この瓶は)色がきれいです(属性の持ち主の部分―属性)   水が欲しい(欲望の対象―欲望) 三、認知言語学研究のいろいろ    私は留学したい(欲望の持ち主―欲望)   車が多い(存在物―存在量)   窓がある?犬がいる(存在物―存在)   金が要る(必要のもの―必要)   人手が足りない(充足のもの―充足)   古傷がうずく(状態の部分、焦点―状態)   泡が浮かぶ(出現するもの―出現)   桜が咲く(変化する主体―変化)   猫が走った?犬が肉を食べちゃった(動作の     主体―動作)   あの子は父親に似ている(相互関係の一項―     相互関係)    三、認知言語学研究のいろいろ こちらから見える山は富士山です(一致関係の

文档评论(0)

linsspace + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档