技术交流(实用日语)第3回.ppt

  1. 1、本文档共39页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
技术交流(实用日语)第3回

* * * * 外見面――ルーズ?ソックス、茶髪、ピアスなど――だけが話題になりがちである。 * * * * * * 論文では普段と違う言葉づかいをすることがある。例えば、「私」の代わりに「筆者」とすることなどである。 「小稿」「拙稿」はへりくだった言い方(謙譲表現)である。 * * * * * * * * * * * * * 段落の表示 ? 段落の書き始めは、行の始めを1文字分空ける。 ? 段落ごとに次の行に移る。 (次の行に移ることを「改行」という。 (例) 昨 日 は 、 友 だ ち と 映 画 を 見 に 行 き ま し た 。 All contents copyright The Kyoto College of Graduate Studies for Informatics . All rights reserved. Revised:, (C)2012 題名?名前?本文の位置 ? 1行目に題名(タイトル)を3マスあけて書く。 ? 2行目に名前を右寄せで書く。 ? 3行目から本文を1マスあけて書く。 (例) わ た し の 家 族 京 都 花 子 わ た し の 家 族 は 、 4 人 で す 。 父 All contents copyright The Kyoto College of Graduate Studies for Informatics . All rights reserved. Revised:, (C)2012 行の最初や最後の句読点(1) 「  」や(  )のような2つで1組となる記号を 使用する場合、原稿用紙の行末の最後のマスを 「 や ( で終わらせることはできない。   (誤)    ↓    (正) ?? に 対 し て 筆 者 は 、 「 ?? ?? ?? ?? ?? で あ る ?? と ?? に 対 し て 筆 者 は 、 「 ?? ?? ?? ?? ?? で あ る ?? All contents copyright The Kyoto College of Graduate Studies for Informatics . All rights reserved. Revised:, (C)2012 行の最初や最後の句読点(2) 「  」や(  )のような2つで1組となる記号を 使用する場合、原稿用紙の行頭の最初のマスを 」 や ) で始めたりすることはできない。   (誤)    ↓    (正) 「 ?? ?? ?? ?? ?? ?? 変 わ る 」 と 述 べ ら れ て い る 。 「 ?? ?? ?? ?? ?? ?? 変 わ る と 述 べ ら れ て い る 。 All contents copyright The Kyoto College of Graduate Studies for Informatics . All rights reserved. Revised:, (C)2012 All contents copyright The Kyoto College of Graduate Studies for Informatics . All rights reserved. Revised:, (C)2012 書き言葉として使われる 語と表現 論文?レポートで使われる語と表現 私は この論文 この節では 次の節では 前の節では All contents copyright The Kyoto College of Graduate Studies for Informatics . All rights reserved. Revised:, (C)2012 筆者は 本稿/小稿/拙稿 本節では 次節では 前節では 書き言葉として使われる 語と表現 論文?レポートで使われる語と表現 ~は私の知っている範囲では存在しない。 山本(1947)が~についての研究の始まりである。 それに当たる地方では よく知られているように ほとんどの人には聞き慣れない。 All contents copyright The Kyoto College of Graduate Studies for Informatics . All rights reserved. Revised:, (C)2012 ~は管見(かんけん)では存在しない。 山本(1947)が~についての研究の嚆矢(こうし)である。 当該地方では 周知のように 大方には聞き慣れない。 書き言葉として使われる 語と表現 論文?レポートで使われる語と表現 この頃急に脚光を浴びてきた。 昔注目されていた。 All contents copyright The Kyoto Co

文档评论(0)

qwd513620855 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档