肢体不自由用诊断书.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
式第号第条身体障害者断意肢体不自由用括表氏名年月日生男女住所障害名部位明原因交通他事故自然害疾病外名疾病先天性他疾病外生年月日年月日所参考症写真及所含障害固定又障害定推定年月日合所度化将来再定要不要再定期年月後他参考合症状上断以下意付年月日病院又所名称所在地担当科名科医氏名印身体障害者福祉法第条第意障害程度等参考意入障害程度身体障害者福祉法表障害当相当内当上肢下肢体注意障害名在起障害例眼失明耳右上下肢心能障害等入原因疾病角膜混先天性卒中僧帽弁狭等原因疾患名入障害区分等定玉社会福祉会改次以降部分合

様式第1号(3)(第2条関係) 身体障害者診断書?意見書(肢体不自由用)  総括表 氏 名 年   月   日生 男?女 住 所 ① 障害名(部位を明記) ② 原因となった 交通、労災、その他の事故、戦傷、戦災、自然災害   疾病?外傷名 疾病、先天性、その他(           ) ③ 疾病?外傷発生年月日     年   月   日 ? 場所 ④ 参考となる経過?現症(エックス線写真及び検査所見を含む。)      障害固定又は障害確定(推定)     年  月  日 ⑤ 総合所見 軽度化による将来再認定  要 ? 不要 (再認定の時期   年   月後) ⑥ その他参考となる合併症状 上記のとおり診断する。併せて以下の意見を付す。   年  月  日 病院又は診療所の名称 所   在   地 診療担当科名 科  医師氏名   eq \o\ac(○,印) 身体障害者福祉法第15条第3項の意見〔障害程度等級についても参考意見を記入〕 障害の程度は、身体障害者福祉法別表に掲げる障害に         ?該当する (    級相当) 内訳 ?該当しない 上肢    級 下肢 級 体幹 級 注意 1 障害名には現在起こっている障害、例えば両眼失明、両耳ろう、右上下肢まひ、心臓機能     障害等を記入し、原因となった疾病には、角膜混濁、先天性難聴、脳卒中、僧帽弁狭等原     因となった疾患名を記入してください。    2 障害区分や等級決定のため、埼玉県社会福祉審議会から改めて次ページ以降の部分につい     てお問い合わせする場合があります。  肢体不自由の状況及び所見  神経学的所見その他の機能障害(形態異常)の所見(該当するものを○で囲み、下記空欄に追加所見記入) 1 感覚障害(下記図示) :なし?感覚脱失?感覚鈍麻?異常感覚 2 運動障害(下記図示) :なし?緩性まひ?性まひ?固縮?不随意運動?しんせん?運動失調?その他 3 起因部位:脳?髄?神経?筋肉?骨関節?その他 4 排尿?排便機能障害 :なし?あり 5 形態異常 :なし?脳?髄?四肢?その他   参考図示  (注) 関係ない部分は記入不要 6 歩行能力の程度(      m) 7 起立位(       分) ※補装具等を使用しない状態 右 左 上 肢 長cm 下 肢 長cm 上腕周径cm 前腕周径cm 大腿周径cm 下腿周径cm 握 力kg 8 座     位( 可 ? 不可 ) 9 動作?活動  自立―○ 半介助―△ 全介助又は不能―×、( )の中のものを使う時はそれに○ 寝返りする シャツを着て脱ぐ 足を投げ出して座る ズボンをはいて脱ぐ(自助具) いすに腰掛ける ブラシで歯を磨く(自助具) 立つ (手すり、壁、つえ、松葉づえ、義肢、装具) 顔を洗い夕オルでふく 家の中の移動 (壁、つえ、松葉づえ、義肢、装具、車いす) タオルを絞る 洋式便器に座る 背中を洗う 排せつの後始末をする 二階まで階段を上って下りる        (手すり、つえ、松葉づえ) (はしで)食事をする(スプーン、自助具) 屋外を移動する(家の周辺程度)        (つえ、松葉づえ、車いす) コップで水を飲む 公共の乗り物を利用する      注:身体障害者福祉法の等級は機能障害(impairment)のレベルで認定されますので(  )の        中に○がついている場合、原則として自立していないという解釈になります。   付記事項    1 骨切除本数    本       第1骨を(含む、含まない)     注1 上下肢の欠損の場合は、欠損部が上腕、前腕、大又は下のそれぞれ1/2以上であるか否か       を明記すること。      2 指の欠損の場合は、各指骨間関節(IP、PIP、DIP)の残存の有無を明記すること。      3 上記6.7.8の部分については、補装具、つえ等を使用しない状態で記入すること。   計測法:

文档评论(0)

wangsux + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档