- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
流通科学大学論集―経済・経営情報編-第 16 巻第 2 号,43-58(2008)
直感的発想と論理的思考
ロジカル・シンキングは、ビジネス・パーソンになぜ支持されるのか
(パート3)
Intuition and Logical Thinking: Business Administrators Who Think
Logically Can Enjoy Business Advantages (Part 3)
赤川 元昭*
Motoaki Akagawa
本稿では、パート 2 で議論した直感的発想の欠点に対して、クライスラー再建のケースを素材に、
論理的思考が果たす有益な役割について検討を行なった。その結果、論理学が明らかにした推論ル
ールを直感的発想に当てはめることで、暗黙的な推論プロセスの推測が可能であることと、これに
よって推論の現実的な正しさに対する明示的/意識的な判断が可能になることを明らかにした。
キーワード:ロジカル・シンキング、論理的思考、直感、直観
Ⅰ. はじめに
1)
パート2では、A. M. ハヤシと E. ボナボーのあいだで繰り広げられた直感(直観) 論争を
もとに、直感的発想のもつ特徴と問題点について考察を行なった。直感的発想とは、前提や推論
形式をわざわざ明示化することもなく (暗黙的に)、わざわざ意識することもなく (無意識的に)、
突然のように結論へと至る思考スタイルであった。こうした推論能力をごく当たり前のように身
につけているからこそ、われわれは、特に意識することもなく、すばやく結論に至れるし、とき
には思いがけないアイディアを生み出すこともできる。このように迅速な判断や創造的な問題解
決を可能にするという特徴は、直感的発想のもつ利点といえるだろう。
だが、その反面、直感的発想は、発想の正しさを明示的/意識的に判断できないにもかかわら
ず、感覚的にそれを受け入れてしまうという傾向をもっている。発想の正しさが判断できない以
上、生み出されたアイディアや判断を無批判に受け入れてしまうことには、当然ながら危険が伴
うはずである。
このパート3 では、直感的発想のもつ重大な欠点を「生み出された発想を暗黙的/無意識的に
受け入れてしまうこと」と位置づけ、論理的思考が、この直感的発想の欠点を補う上で果たす役
*流通科学大学商学部、〒651-2188 神戸市西区学園西町 3-1
(2007 年 9 月 3 日受理)
C2008 UMDS Research Association
○
44 赤川 元昭
割について議論する。
Ⅱ. 論理的思考と直感的発想
1.直感的発想と暗黙的な推論プロセス
われわれの日常的な思考は、通常、推論プロセスを明示化/意識化することなく行なわれる。
たとえば、ガラス製品を丁寧に扱うことはごく当たり前に判断できることだろうし、燃えている
炎に素手で触れないのもごく当たり前の判断である。こうした日常的な判断は当たり前すぎて、
なぜこのような判断に至ったのかをあらためて考えようとは思わない。だが、日常的な判断がど
れほど当たり前のことであったとしても、そこに至るためには何らかの推論プロセスが存在する
はずである。もし、その判断がまったくのでたらめにしか過ぎないのならば、われわれがガラス
製品を手荒に扱うこともあるはずだし、炎に素手で触れることもあるはずだ。これでは、日常生
活を円滑に送ることさえできなくなってしまう。
直感的発想もこうした日常的な判断と同様の特徴
文档评论(0)