第23回九州神経生理研究会-med.kyushu.doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第23回九州神経生理研究会-med.kyushu

第28回 臨床神経生理研究会(九州) 日時:平成28年8月20日~21日 会場: 長崎温泉やすらぎ伊王島 Myotonia congenitaの3Hz RNS. 筋音図(上段)と筋電図(下段)の同時記録 プログラム 平成28年8月20日 (第1日) 12:00-13:30 受付?ホテルチェックイン 13:30-14:15  一般演題1 座長 九州大学 臨床神経生理 緒方 勝也 1. 単発経頭蓋磁気刺激を同期させた促通反復療法により麻痺側手指機能が改善した脳卒中の1例 1) 鹿児島大学大学院リハビリテーション医学 2) 鹿児島大学病院霧島リハビリテーションセンー 衛藤 誠二1) 大濱 倫太郎1) 馬庭 恵理子2) 友永 慶1) 下堂 薗恵1) 2. rTMSが奏効したSCA6の一例 長崎川棚医療センター 神経内科 福留 隆泰 3. 一次運動野に対する経頭蓋交流電気刺激の位相と周波数の効果 九州大学 中薗 寿人 14:15-15:15  指定演題1 座長 九州大学 臨床神経生理 飛松 省三 「睡眠時随伴症と夜間睡眠中にみられるてんかんの鑑別について」 潤和会記念病院 神経内科 鶴田 和仁 15:15-15:30 休憩 (ホテルチェックイン 等) 15:30-16:30  指定演題2 座長 潤和会記念病院 神経内科 鶴田 和仁 「脳波から何を学び、何を伝えるのか」 九州大学 臨床神経生理 飛松 省三 16:30-17:30  特別講演1 座長 NHO長崎川棚医療センター 福留 隆泰 「電気生理学の視点からみた先天性筋無力症候群」 名古屋大学 神経遺伝情報学 大野 欽司 18:30 懇親会:海のみえるホテル 4F よきこと?なごみ 平成28年8月21日 (第2日) 9:00-9:30  一般演題2 座長 大分大学 神経内科 花岡 拓哉 4. 多巣性運動ニューロパチーの発症例に学ぶこと 市立大村市民病院 神経内科 森 正孝 5. CLCN1遺伝子に2つの変異を認めた先天性ミオトニーの一例 NHO長崎川棚医療センター 神経内科 福留 隆泰 9:30-10:30 特別講演2 座長 長崎大学 脳神経内科 白石 裕一 「自律神経の定量評価」 名古屋大学 神経内科 平山正昭 10:30-10:45 休憩 10:45-11:45 教育講演 座長 国際医療福祉大学 福岡保健医療学部 後藤 純信 「迷走神経刺激療法の実際」 NHO長崎医療センター 脳神経外科 戸田啓介 11:45-12:00 ビジネスミーティング 12:00-13:00 昼食(世話人会) 13:00-14:50ミニレクチャー 脳波:成人脳波判読のpitfalls     九州大学 脳研生理 飛松 省三 神経伝導検査:筋電図?誘発筋電図の医学部教科書DVD作成の試み        市立大村市民病院 神経内科   森 正孝 抄録集 Ⅰ. 一般演題 1. 単発経頭蓋磁気刺激を同期させた促通反復療法により麻痺側手指機能が改善した脳卒中の1例 1) 鹿児島大学大学院リハビリテーション医学 2) 鹿児島大学病院霧島リハビリテーションセンター 衛藤誠二1) 大濱倫太郎1) 馬庭恵理子2) 友永慶1) 下堂薗恵1) 単発経頭蓋磁気刺激(TMS)を同期させた促通反復療法で、麻痺側手指機能が改善した症例を報告する。24歳女性、左前頭葉皮質下出血による右片麻痺で、発症1ヵ月から5ヵ月でBrunnstrom stage 右上肢Ⅲ→Ⅳ、手指Ⅲ→Ⅳに改善したが、手指伸展が弱いため、TMS同期促通反復療法を開始した。発症10ヵ月後には2~4指の分離動作が可能になり、訓練中の手指伸筋のMEP振幅が約0.3mVから0.5mVへ徐々に増大した。 2. rTMS が奏効したSCA6の一例 NHO長崎川棚医療センターs 神経内科 福留隆泰 症例は33歳頃から歩行障害で発症した遺伝性脊髄小脳変性症(SCA6)で、47歳時に反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法目的で当院へ紹介された。独歩可能だが継足歩行ができなかった。また、めまい感が強く車の運転ができなかった。rTMS療法は8の字コイルを用いて外後頭隆起の下2cmの部位と、それを中心として左右2cmの部位の3カ所を運動閾値の110%強度、刺激頻度は1Hzでそれぞれ50回刺激した。rTMS療法前後のICARSはそれぞれ36点と28点だった。歩行時の動揺は軽度改善した。めまい感も改善し車の運転ができるようになった。入院時は4日間連日rTMS療法を行い効果が確認できた。その後外来では2~3週毎にrTMS療法を継続した。8週後に車の運転ができなくなったため刺激頻度を2Hzとし各部位100回刺激に変更したところ改善。24週後に再び車の運転がで

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档