文语文法动词活用早わかり.PPT

  1. 1、本文档共35页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
文语文法动词活用早わかり

文語文法?動詞活用早わかり 2006.6 金水 敏 動詞活用:口語(現代語)と文語 動詞活用の型には、口語(現代語)と文語との間に、歴史的変化によって結ばれた、強い対応関係がある。 歴史的変化の方向性を知れば、現代語の動詞活用から、文語の活用を推測することができる。 口語と文語の活用の対応    口語            文語   五段活用       四段活用    書く、笑う、飛ぶ…                ラ行変格活用 あり、をり、~なり、~たり…                ナ行変格活用 死ぬ、去ぬ、~ぬ…                (下一段活用) 蹴る   上一段活用      上二段活用  起く、落つ、恥づ…                上一段活用  見る、居る、似る…   下一段活用      下二段活用  受く、とどむ、~る?らる…   カ行変格活用     カ行変格活用 来   サ行変格活用     サ行変格活用 す 口語?動詞活用の整理 活用の型の見分け方 まず、カ変とサ変を覚えよう→来る、する 打ち消しの「~ず」で全て見分けがつく。  「~ず」の前がア列→五段活用(書かず)  「~ず」の前がイ列→上一段活用(起きず)  「~ず」の前がエ列→下一段活用(受けず)         サ変(せず)cf. 「~ない」なら「受けない」「しない」  「~ず」の前がオ列→カ変(こず) 動詞活用の歴史的変化の原理 最も重要なのは、 「終止形と連体形の合流」 「二段活用の一段化」 五段(四段)活用の音便の義務化 ナ変と下一段(蹴る)は特殊な動き 地域的な違いに注意:文語文法は西日本型文法、現代口語文法は東日本型文法 五段活用(口語)と四段活用(文語)はほとんど同じ 四段活用(文語)とラ行変格活用(文語)の違いは終止形 ラ行変格活用は文語文法にとって重要 本動詞:あり、をり、はべり、いまそがり(いますかり) 断定の助動詞、形容動詞語尾:「今日は雨なり」「明らかなり」 形容詞カリ活用:「美しかりけり」 さまざまな助動詞:「~り」「~たり」「~なり」(断定?推量)「~けり」「~めり」 上一段活用(口語)と上二段活用(文語) 上一段活用(文語)と上二段活用(文語) 文語における上一段と上二段 「射る」「着る」「似る」「煮る」「居(ゐ)る」等、一音節動詞→一音節動詞の上二段動詞は存在しない 多音節動詞の上二段活用動詞:「うしろみる」「かへりみる」「かんがみる」「ひきゐる」「もちゐる」等(一音節動詞を後部に持つ複合動詞が多い) 下一段活用(口語)と下二段活用(文語) 下二段活用(文語)の助動詞 活用の「段」とは何か 五十音図の列(段)のこと か き               上二段 く   四段   五段 け                      下二段 こ カ行変格活用(口語)とカ行変格活用(文語) サ行変格活用(口語)とサ行変格活用(文語) ナ行変格活用(文語)は、四段活用と二段活用の混合  ここまでは四段   ここからは二段 ここは四段 ナ行変格活用(文語)の助動詞 動詞連用形に「去(い)ぬ」が膠着したものか。 咲き+いぬ>咲きぬ 終止形と連体形の合流 終止形の機能 文の終止:「男、あり」 一部の助詞の接続:「我が思う人はありや」 連体形の機能 連体修飾:「夫ある人」 準体句の形成:「猫の縞あるをもとめけり」 一部の助詞?助動詞の接続:「夫あるなり」 文の終止(係り結び、連体形終止文):「鹿ぞ鳴くなる」「雀の子をいぬきが逃がしつる」 連体形とも重複する終止形の機能を、連体形が奪う  → 一種の「リストラ」 四段動詞?上一段動詞の終止形と連体形 四段動詞?上一段動詞は、終止形と連体形が表記の上で同形に見える。 しかし、これらの動詞でも、終止形と連体形では、アクセントが異なることが知られている。 終止形?連体形の合流後は、終止形のアクセントが消滅する。つまり、全ての動詞において、終止形はリストラされた。 合流の効果:ラ行変格活用の消滅 二段活用の一段化:上一段と上二段の合流 下二段活用は下一段へ ナ行変格活用が四段活用へ合流 終止?連体の合流のあと、多数派の四段活用に吸収 「蹴る」の特殊な動き 上代:ワ行下二段活用「くゑず:くゑたり:くう」(くゑはららかす) 中古:カ行下一段活用「けず:けたり:ける」 近世:ラ行四段活用:「けらぬ:けった:ける」 四段活用から五段活用へ 「かかむ」→「かかん」→「かかう」→「かこう」 kakamu→kakaN→kakau→kakoo という経路を経て、オ列活用語尾が発生 cf. 「神戸」の発音 音便の義務化 平安時代、四段(五段)動詞連用形に「て」「たり」「

文档评论(0)

ailuojue + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档